#日本軍慰安婦メモリアルデー
【台南日本軍「慰安婦」少女像の撤去について】
6月に雲南省から上海長興島に戻って来た後、台南市日本軍「慰安婦」少女像の関係者3名に対して、Facebookと電子メールにて、少女像移設問題の現在状況を問い合わせる内容のメッセージを送信させていただいておりましたが、回答はないままでした。日本軍「慰安婦」メモリアルデーである8月14日夜に、ネット上で関連記事を軽く検索してみた際には、少女像移設問題に触れられたものを残念ながら見落としてしまったようであり、とりあえず、所謂本土派の人権系NGO職員さんが転載した台北市婦援会主催の関連イベントに関する投稿文に対して、
Log into Facebook
Log into Facebook to start sharing and connecting with your friends, family, and people you know.
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=122132305520299529&id=61558985889057)。やはり、当然ながら、台南市内を優先して希望されているようです。また、9月19日付けの「聯合報」の記事によれば、中国国民党籍台南市議会議員さんが、台南市当局に対して、財源が無いのであれば、経費は自ら調達するので、設置するための緑地の提供を求めたとのことです(聯合新聞網「南市慰安婦銅像拆了!藍議員要市府安置
September 26, 2024 at 11:07 AM
本日8月14日は、日本軍「慰安婦」被害者メモリアルデーです。


“故金学順(キム・ハクスン)さん(1927~1997)が33年前に記者会見を開き、日本軍「慰安婦」の被害事実を初めて証言した日(1991年8月14日)”


japan.hani.co.kr/arti/politic...
14日は日本軍「慰安婦」メモリアルデー…韓国の青少年たちが伝える慰め
japan.hani.co.kr
August 14, 2024 at 6:29 AM
 “並み居る「戦後民主主義者」「リベラル知識人」が、日本が戦争責任を果たせないことを「仕方がない」「国家補償はできない」と白旗を揚げ、「日本人の立場をわかってくれ」と侵略を受けた側に訴えるという転倒がみられます。”

「和解」という名の暴力を考える 女たちの戦争と平和資料館でシンポ 8・14日本軍「慰安婦」メモリアルデー②
s-newscommons.com/article/3902
「和解」という名の暴力を考える 女たちの戦争と平和資料館でシンポ 8・14日本軍「慰安婦」メモリアルデー②
日本軍「慰安婦」について語られる際に、気になるキーワードがあります。 「和解」です。 韓国・世宗大学名誉教授の朴裕河氏が、日本軍「…
s-newscommons.com
April 21, 2025 at 8:03 AM
 “鶴見氏は著作で「日本の国内事情から言って国家補償はできないので、民間募金でするしかない」「少年兵が戦地で慰安婦を抱いて慰めてもらい感謝しているのは、愛だと思う」と記しています。これに対し、川本隆史氏が「兵士の側の思いを愛と呼ぶのは一方的だ、当の慰安婦が感じていた苦痛も考慮すべき」と反論。「慰安婦」被害当事者や支援団体からも意見が出て、対立を招きました。”

「和解」という名の暴力を考える 女たちの戦争と平和資料館でシンポ 8・14日本軍「慰安婦」メモリアルデー②
s-newscommons.com/article/3902
「和解」という名の暴力を考える 女たちの戦争と平和資料館でシンポ 8・14日本軍「慰安婦」メモリアルデー②
日本軍「慰安婦」について語られる際に、気になるキーワードがあります。 「和解」です。 韓国・世宗大学名誉教授の朴裕河氏が、日本軍「…
s-newscommons.com
April 21, 2025 at 8:01 AM
8月14日。日本軍慰安婦メモリアルデー。ハンギョレ新聞。

14日は「日本軍慰安婦メモリアルデー」…イ・ヨンスさん「被害者保護法の改正を」
japan.hani.co.kr/arti/politic...
14日は「日本軍慰安婦メモリアルデー」…イ・ヨンスさん「被害者保護法の改正を」
japan.hani.co.kr
August 14, 2025 at 7:31 AM
 “また、アイヌ民族に関する著作で知られる花崎皋平氏は「戦後の日本社会が戦争責任を果たせなかったのは、アメリカの占領と東アジア冷戦に規定されていたから」とし、在日朝鮮人の作家、徐京植氏の戦後責任論に対し、「正解がすでに想定されており、それを認めろという糾弾モードである。これでは相手を萎縮させる。『わかってもらう』という対話モードが必要だ」と指摘し、論争に発展しました。”

「和解」という名の暴力を考える 女たちの戦争と平和資料館でシンポ 8・14日本軍「慰安婦」メモリアルデー②
s-newscommons.com/article/3902
「和解」という名の暴力を考える 女たちの戦争と平和資料館でシンポ 8・14日本軍「慰安婦」メモリアルデー②
日本軍「慰安婦」について語られる際に、気になるキーワードがあります。 「和解」です。 韓国・世宗大学名誉教授の朴裕河氏が、日本軍「…
s-newscommons.com
April 21, 2025 at 8:02 AM