#日中社会保障協定
韓中社会保障協定が署名されたのは2012年と比較的早い時期でしたが、日中社会保障協定が署名がされたのは2018年でした。恐らくは、尖閣の一件もあったから遅れたという面もあったのでしょう。
韓中間には、それよりも前の2003年に署名された年金保険料の相互免除に関する臨時措置協定がありました。2011年頃に、韓国の宝飾品業者さんが上海にいる私を訪ねてきて再会した際に、わざわざその話題に触れた記憶があります。
November 5, 2025 at 8:38 AM
中国国内法のみならず、国際人権規約A規約第9条にも関わる人権問題であり、世界人類の社会保険権のために闘い抜きました。しかし、刑事事件にでもならない限り、在外邦人なんぞ、無視、排除されるのみです。100万人署名運動によって、在外同胞基本法、在外同胞庁ができた韓国が羨ましいです。

#国際人権規約 #社会保険 #日中社会保障協定 #在外邦人 #中国 #上海 #韓国 #在外同胞基本法 #在外同胞庁 #世界市民 #地球市民 #宇宙市民 #世界連邦 #国籍条項 #人権
November 4, 2025 at 8:32 AM
安倍元首相暗殺の一件で、山上被告は、世の捨て石云々と語ったようです……。私は、日中社会保障協定発効前の時期、日本国内では日本の社会保険への違法未加入者が200万人規模で存在するとも言われていますが、中国で日本の経団連構成企業の海外法人等を相手に現地採用外国籍労働者上海社会保険加入闘争を闘って、労働仲裁、強制執行、付帯労働裁判一審、二審、再審に、通報、陳情等を組み合わせて、2014年に社会保険料の追納に成功しました。
November 4, 2025 at 8:32 AM
外国籍労働者の中国従業員社会保険への加入問題は中国国内法規のみならず、国際人権規約A規約第9条にも関わり、すなわち、世界人類の社会保険権に関わる人権問題なのであります。日中社会保障協定が署名・発効となったのは2019年でしたが、私は早くも2009年から現地採用外国籍労働者上海社会保険加入闘争を闘い、上海における4社目は、日本の経団連構成企業の海外関連法人でしたが、違法解雇を仕掛けてきたため、労働仲裁、強制執行、付帯労働訴訟一審、二審、再審に通報、陳情等の合わせ技で、2014年に社会保険料の追納に成功しました。2015年の上海交通事故被害等にも屈することなく、2016年の会社設立以来の赤字続き
October 10, 2025 at 3:55 PM
#交通事故 #中国 #上海 #社会保険 #社会保障 #留学 #大学院 #法学 #労働法 #国際人権規約 #日中社会保障協定 #ミャンマー #民主化 #社会民主主義 #平和的転換 #民主的転換 #移行期正義 #平和学 #地球市民 #世界市民

Peace Culture (Shanghai) Translation Co., Ltd. 和文(上海)翻訳有限公司は2016年11月に中国上海で設立された日系企業です。代表的翻訳作品には台湾リベラル派知識人殷海光先生編著「中国共産党の観察(日本語版 )」(2023年7月)がございます。

www.amazon.co.jp/gp/product/B...
中国共産党の観察: (日本語版)
Amazon.co.jp: 中国共産党の観察: (日本語版) eBook : 殷海光, Peace Culture Shanghai Translation Co Ltd 和文(上海)翻訳有限公司: Kindle Store
www.amazon.co.jp
August 19, 2025 at 2:52 AM
事実上、任意加入であったので、初期の頃は、「あの日本の大手〇〇さんでも入っていないんでしょう?」という感じでせせら笑って、大多数の企業は加入拒否であり、後には、日中社会保障協定の締結交渉が合意に向かって進んでいたからなのか、原則加入というような感じになっていたようでしたが、何れにせよ、最終的に採用されませんでした。
手続き上は、2009年から任意加入自体は可能になったので、私が開始した現地採用外国籍労働者上海社会保険加入闘争で、1社目では契約解除を強要され、2社目と3社目では加入ができたものの、尖閣諸島問題によって反日が燃え上がったために2012年当時、企業は採用を大幅に絞っており、
August 19, 2025 at 2:52 AM
最近は、2025年9月から社会保険への加入がさらに強化されるということで、中国でも社会保険が話題になっているので、少し述べると、確かに社会保険料の負担が重かったりする等の現実がありますので、改善がなされていくことを期待しています。ただ、とりわけ外国籍労働者にとって、社会保険権というのは、国際人権規約A規約第9条においても規定されてはいますが、実際には、往々にして闘って勝ち取る必要があったりするような貴重な権利でもあります。中国社会保険法においても、外国籍労働者の加入規定はあるものの、日中社会保障協定の施行前において、外資系企業、渉外業務企業の多い上海では、外国籍労働者の上海社会保険への加入は
August 19, 2025 at 2:52 AM
【上海交通事故から10年】
10年前というと、私は当時、現地採用外国籍労働者上海社会保険加入闘争ということで、4社目となる経団連構成企業の海外関連法人を相手に闘って、前年2014年に社会保険料の追納には成功したものの、その付帯労働裁判の継続と修士論文という形で記録を残し、総括するため、二審の口頭弁論が終了後に総領事館を訪れて日中社会保障協定の早期締結を要請し、そして翌日に香港九龍紅磡へ向かう越境列車に乗って香港を訪れ、中国ビザを申請し、発行待ちの時間を利用して、一部の労働組合、政党、NGO等の事務所を廻った後、上海に戻ってから、大学に在籍していました。
August 19, 2025 at 2:52 AM