#巨木
昨日サンドウィッチマンが、俺たちなんて巨木を見て涙したって言っててめっちゃ笑ったけど大自然を見てなんか涙出んのはわかるな 完全なる老い
November 10, 2025 at 10:45 PM
Xのほぼ閲覧にしか使ってない本垢は炎上系の話題と政治の話題に言及した者を内容に関係なくとにかく無差別100%ブロックした結果アニメの特定カプがひたすらイチャイチャイチャイチャするだけのクソ甘スイーツみたいな二次創作が無限に押し寄せてくる合間に巨木情報やコミティア系の絵師の作品が見え隠れする最高のTLになったけど、発信や交流は全く出来ないのでそっちは全部Blueskyに移行した
なお政治垢のTLはヘルレイザーとかベルセルク蝕編とかああいう系のやつです
November 10, 2025 at 9:29 AM
あの、体のバランス崩しちゃって、戦いの中で大きく成長した巨木が思いもよらぬ動きしちゃって身内巻き込むとか周りの建物巻き込んでそっちに気を取られて追撃みたいな、、

主人公負けエピより勝ちエピの方がすきなのでそっから闘志ガン振り回しで勝ちに行くともっと好きなんですけど

何次創作これ
November 9, 2025 at 2:58 PM
行った事のある比較的マイナーな巨木がTLに上がっていたので再放送をした
November 9, 2025 at 5:04 AM
今、ソファでムスビをぐいぐい押して巨木の体幹を見せつけられたときのユタカに思いを馳せてる。
やや力入れて構う・抵抗すると崩れるから、体格のわりに体幹ないなを結も感じるところなのかもしれないと思いつつ、ソファで横並び時に新垣が体重乗っける形で身を寄せるとちょっとバランス崩れる不破がいたとして、それは体幹+リラックスしてる状態なので力が抜けており崩れやすいとかだったらどうしようまで考えた。
November 9, 2025 at 12:36 AM
景色の良いお寺。
イチョウの巨木が見事でした。狭い山道が結構スリリングだった…。
November 8, 2025 at 8:02 AM
若木 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%...

“若木(じゃくぼく)は、中国の伝説で西のはてにあるとされる巨木である。

『山海経』(大荒北経)には赤い木で、青い葉・赤い華であると記されており、郭璞の注による増補では崑崙の西にあたる西極(西の果て)に立っている[1]とも書かれている。『淮南子』墬形訓では、建木からみて西に生えており、枝には10個の太陽かついて地を照らしている[2]とある。

建木や、東のはてに立っている扶桑と共に、世界を構成する重要な役割をもつ巨樹・神樹と見られていたと現代では考えられている。”
若木 - Wikipedia
目次
ja.wikipedia.org
November 8, 2025 at 4:36 AM
羅小黒戦記2で調べたこと。

若木

引用:
若木(じゃくぼく)は、中国の伝説で西のはてにあるとされる巨木である。

『山海経』(大荒北経)には赤い木で、青い葉・赤い華であると記されており、郭璞の注による増補では崑崙の西にあたる西極(西の果て)に立っているとも書かれる。『淮南子』墬形訓では、建木からみて西に生えており、枝には10個の太陽かついて地を照らしているとある。
:引用ここまで

建木!!建木なら知ってる!!スタレで見る!!
そして、すごく、わかぎ、って脳内変換して読んでた!じゃくぼくか!
November 8, 2025 at 3:36 AM
今日の一句
柊や柿の巨木のそばに在り
November 7, 2025 at 9:20 PM
「美麗的枝椏,純淨的露水。」
「賜我時光,予我天地,聆我祝頌。」
「致山林,致雲野,致祢的愛。」

山林的主人以巨木為身,蟲蝶的國王以百草為食。
山野為蟲王蛀蝕而死。
於是枯萎的枝葉落地生根,萌發樹梢新芽。
於是風化的根系成為土壤,孕育地河淨水。
新芽與淨水為主人帶來了大地的祝福。
使蟲王不再為王;使神明重獲新生。
於是淨水於樹根前跪拜,低語呢喃。

「我們將本該屬於祢的,全部歸還予祢——」

——《絲坦尼亞史詩》.《第一章》.《巨木與蟲》

#絲坦尼亞史詩 #Stania_Epic #原創
November 7, 2025 at 1:11 PM
正に巨木ですよ。
November 7, 2025 at 2:11 AM
環境の説明文として「彼女の長い黒髪が強風になぶられる」みたいな文もないのかな。こういうのはある、っていうなら別所で髪伸びたり色変わったり矛盾が生じそうだけど。まぁなくても成り立つっちゃ成り立つ。風実況なら「ドアがしなった」でも「目の前の巨木が根元から折れた」とかでも良いわけだし…。ポレはキャラのオタクだからキャラ絡めた描写めっちゃ入れる
November 6, 2025 at 11:54 AM
父親が送ってきた画像なんだが引いたわ…これ、わいが花屋勤めてた時に買ったグレビリアで苗サイズだったのに3年でシュロを超える巨木になってしまった模様…
November 6, 2025 at 7:46 AM
高野山奥之院の参道は杉の巨木に覆われ、数十万基と言われる墓石の中には有名企業の慰霊碑や、歴史上の有名人物のものが多い。燈籠堂の火は消えることがなく、最深部の御廟には、いまでも弘法大師空海が座禅を組んでいる。 https://www.pahoo.org/athome/album/2014/album20140813-31.html
November 6, 2025 at 7:45 AM
古い約束と信念、巨木の樹液、輝く腕輪、地獄への急行列車は収容メリットよりデメリットの方がでかいと思ってる
肉の偶像も嫌だけど上の奴らよりはマシ
November 5, 2025 at 3:31 PM
7年前に東北地方の巨木を巡った事があるのだが、青森県黒石市の黒森山にある日本最大のアカシデの樹(画像左)を見に行ったら目的地へのウォーキングコースの入り口に威圧的なツキノワグマの書かれたでっかい熊注意看板があり、平日だったので森の中にガチで自分しかおらず生きた心地のしないままアカシデに到達し無事帰還した思い出がある
昨年の魚津の洞杉での熊とのニアミスもそうだけど行ったのが今年だったら普通に遭遇していたかもしれない
November 5, 2025 at 1:13 PM
私のかわいい巨木♡
November 4, 2025 at 9:59 AM
四季咲きは春にも咲く+あまり大きくならない+香り控えめらしいです。巨木になってもこまるな~と思っていたので個人的には良い買い物をした
November 4, 2025 at 9:48 AM
【巨樹巨木】奈良県宇陀市 高井の千本杉 榛原の「楽」でタルト

https://www.bikingjp.com/828305/

【巨樹巨木】奈良県宇陀市 高井の千本杉 榛原の「楽」でタルト 巨木を巡るシリーズ第2弾の千本杉に行っ てきました。場所は奈良県宇田市ઊ原高に なります。近鉄原駅から国道369号線に 入り、三江村方面に10分ほど多の交差点 [...]
The post 【巨樹巨木】奈良県宇陀市 高井の千本杉 榛原の「楽」でタルト appeared first on Biking Japan.
【巨樹巨木】奈良県宇陀市 高井の千本杉 榛原の「楽」でタルト
【巨樹巨木】奈良県宇陀市 高井の千本杉 榛原の「楽」でタルト 巨木を巡るシリーズ第2弾の千本杉に行っ てきました。場所は奈良県宇田市ઊ原高に なります。近鉄原駅から国道369号線に 入り、三江村方面に10分ほど多の交差点 を超えて100m先を大きくさせずつ、道 なりに登っていきます。道幅は広くはあり ませんが、かなりの急半になります。 シャドウはきついですが舗装されてますし 、慎重に登ります。 しばらく行くと看板が見えてきます。来られる方の参考のためにノーカットでご覧ください。 結構やばそうな面だね。 はい、到着です。バイクなら地味に急な 坂道の途中に寄せて止めることができます 。バイクを止めておくにしても スクーター灯であれば後ろにずり落ちそう なほどに傾斜がきついです。 番に紹介文が記載されています。奈良県 教育委員会の文章なのでこのまま掲載して 読んでも問題にならないでしょう。天然 記念物の専本伊勢に通ずる旧伊勢本街道 沿いにあり約1m手法の古い井戸現在から 井戸の周囲に数本の密食された杉が成長 するにつれて本が癒着した連利剤形式の ものである地上約1mくらいから16本の 試観が数えられ各試観は大償不動でから 井戸を取り巻く主観を最大とし南側には計 55cmから80cmのものがある。主観 形成後に分岐した試間がさらに癒着した ように思われる。全体として目通り約 25m、受行約30m。枝張りは東西南北 とも22mに達する巨大なもので遠望すれ ば1段の森のように伸びている。樹霊は 不明であるが主観を500年から600年 くらいと推定すると試間は200年から 300年ぐらいと推定される。所有者は 地産白流狼としてお祭りし、地元は もちろん県外からも産経者があり、南東側 近くにある小の水を引用すると何秒にも 効果があると伝えられ、この木は多くの 人々から進行されている。 江戸杉としては喧嘩下では最大最古のもので受性は極めて王勢で国指定の宇田軍歌宇野町桜の八ぶさすぎとは成り立ちをことにしているが時間の複雑な癒着は学術上貴重なものである。 説明文にあったけど個人の所有なんだね。 コけした坂道を慎重に登っていくと鳥が立っています。しかしまあ何ということでしょう。この迫力パワーが満ち溢れていますね。 なんとか筋肉君だったら思わずパワーとか 叫んでそうです。井戸すぎと言われるもの は日本各地で見られるそうです。杉を密食 するとそこに水が沸き出すという先人の 知恵でしょうね。水道なんてない時代に 確実に水を確保する知恵だったわけです。 木の周囲は保護のために立ち入り禁止に なっています。裏側に回ってみます。裏側 からは専本すぎの全体と樹間部分にかけて 王勢な生命力を感じることができます。 現実の八ぶさすぎは太いシ柱やワイヤーで 支えられて若干痛々しい感じもしましたが この本杉は一切の主中がなく樹性の王さに あとします。 八ぶさ杉もそうでしたが、お山はこんなに立派になっちゃって、他の杉との違いは一体何がどうなってるんでしょうね。立ち入り禁止を守ってよく侵入しなかったね。偉いじゃん。 ポンキーと一緒に取りたくなってバイクを裏手に回してみました。平坦な部分が一切ありませんので耐えず緊張を強いられます。 ああ 。 かなりの時間この木に見取れてしまいまし た。名残り惜しさを感じながらお別れし ます。 帰り道にハイラのタルト屋さん楽に寄って みます。個人的にはこちらのロールケーキ が大好物でして、大阪のなんやらロール ケーキを完全に量しています。味覚なんて 個人の隙きでしかないので、あくまでも私 個人の評価です。 ボールケーキが売り切れでしたのでパイナポルのタルトをいただきます。 テイクアウトももちろんできますが時間のある時は個人りしたカフェで頂いていきます。うまい。このパイナポルの味が毎回感動します。 今度一緒にパイナップルタルトよろしく。 八ぶさぎと千本をご紹介しました。次はどこに行きましょうか?奈良県内にはお目当てになる巨事木はまだまだあります。しっかり撮影となると下調べが大事です。 そのために色々と調べるのも楽しいです。ご視聴ありがとうございました。また次の動画でお会いしましょう。バイバイ。 バイバイ。 ご 巨樹巨木大好きライダーです 奈良県宇陀市にある高井の千本杉に会って来ました 一切の支持がなく樹勢ますます旺盛 パワーあります その後,榛原のタルト屋さん「楽」によります #ツーリング #monkey125 #巨樹 #巨木 #奈良県 #千本杉 #神社 チャプター 0:00 イントロ&行き方 1:20 到着
www.bikingjp.com
November 3, 2025 at 6:17 AM
どっかでタウニーとちゃんと話ができるタイミングあるのかな……。AZさんは介入しなそうだし。あの人はもう個人というよりカロスという国の一部みたいな人だよね。長寿の巨木的な……我々がピーチクパーチクしてるのにも巨木目線で小鳥見てるみたいな……存分に悩んで話し合っていきなさい若人よみたいな……。
Fもツギハギスーツ着てたけどAZさんと同じく身長伸びてるんだろか。もともと長身だったけどさらに伸びてんのかな。AZさんの3000年熟成から見るとFってやっぱりまだ未熟な感じがある
November 3, 2025 at 12:58 AM
駐車場入口付近にあり、御神木と並んで五所神社の自然・巨木群の一部 として訪問者の目を引く銀杏の木は、推定樹齢約800年。樹高およそ25メートル、胸高約8.8メートル。湯河原町の天然記念物に指定されている。
健康状態は良好だが、道路・駐車場側への傾きがあり、写真のように数本の支柱で支えられており、窮屈さを指摘する声もある。
秋になると美しく紅葉し、「大銀杏の黄葉」として紹介されている。 #img20250913-09594013-095940" class="hover:underline text-blue-600 dark:text-sky-400 no-card-link" target="_blank" rel="noopener" data-link="bsky">https://www.pahoo.org/athome/album/2025/album20250913-31.html#img20250913-095940
五所神社は源頼朝が戦勝祈願をささげた歴史ある神社
駐車場入口付近にあり、御神木と並んで五所神社の自然・巨木群の一部 として訪問者の目を引く銀杏の木は、推定樹齢約800年。樹高およそ25メートル、胸高約8.8メートル。湯河原町の天然記念物に指定されている。 健康状態は良好だが、道路・駐車場側への傾きがあり、写真のように数本の支柱で支えられており、また、根元周辺はコンクリート舗装などで固められいるため、窮屈さを指摘する声もある。 秋になると美しく紅葉し、「大銀杏の黄葉」として紹介されている。 https://www.pahoo.org/athome/album/2025/album20250913-31.html#img20250913-095940
www.pahoo.org
November 2, 2025 at 5:12 AM
鳥取県鳥取市 落河内のカツラ

紅葉の様子を見に行ったが葉がだいぶ落ちていて、残った葉は先に落ちた葉の陰になっていたたためかまだ緑色だった
やや遅かったかもしれない

(2025年11月1日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
November 2, 2025 at 3:18 AM
錦さんは植え替えがよっぽど嬉しかったのか、新梢を次々出してはぶっとくて長い枝に成長し、どう考えても巨木を目指している気がしてならない。
あなたの住まいはベランダであることを思い出していただくためにも剪定したいが時期が過ぎてしまっている。
November 2, 2025 at 1:55 AM
ちなみに

ちゃんとガイドもあったのに全く鳥の写真がないのは奴ら大変立派に育った巨木の上の方ばかりで囀っていたため賑やかな鳴き声の割に素人には全く捕捉できない高さにいたためです あと鳴き声を録音する余裕がないほど時間に追われていたのもある
November 1, 2025 at 1:02 PM