#北海道胆振
日本一の公教育を目指す北海道・安平町をまるごと学ぶ教育視察ツアーを11月13日(木)に開催 震災をバネに躍進!人口社会増、子育て世代ランキング全国5位の「教育のまち」の秘密を一日で体感

「教育ですべての子どもたちに笑顔の瞬間を」をコンセプトに活動する特定非営利活動法人教育の環 は、北海道・安平町における教育視察ツアーを2025年11月13日(木)に開催し、参加者の募集を開始します。 安平町は、2018年の北海道胆振東部地震で学校を失った経験をバネに、「教育」をまちづくりの中心に据え、その結果、3年連続で人口社会増を達成し、『2025年版…
日本一の公教育を目指す北海道・安平町をまるごと学ぶ教育視察ツアーを11月13日(木)に開催 震災をバネに躍進!人口社会増、子育て世代ランキング全国5位の「教育のまち」の秘密を一日で体感
「教育ですべての子どもたちに笑顔の瞬間を」をコンセプトに活動する特定非営利活動法人教育の環 は、北海道・安平町における教育視察ツアーを2025年11月13日(木)に開催し、参加者の募集を開始します。 安平町は、2018年の北海道胆振東部地震で学校を失った経験をバネに、「教育」をまちづくりの中心に据え、その結果、3年連続で人口社会増を達成し、『2025年版 住みたい田舎ベストランキング』子育て世代部門で全国第5位に選ばれるなど、確かな躍進を遂げています。 本ツアーでは、幼児教育から高校、そして地域活動に至るまで、町全体で取り組む安平町の学びの現場を「まるごと」体感します。 ●ツアーのハイライト:安平町の教育を支える「場」の哲学 本視察ツアーでは、井内教育長自らが、学校建設に至るまでの住民議論や空間設計のこだわりについて解説します。 安平町 井内教育長 による解説 1. 早来学園「自分が世界と出会う場所」を体感 2023年に開校した小中一貫義務教育学校「早来学園」は、「自分が世界と出会う場所」をコンセプトに掲げています。図書室(まなびお)やアリーナ(体育館)、キッチンなどが地域に開放され、0歳から90歳までが自然に交わる「カオスな」学校の空気感を、特別に校舎内の見学を通じて五感で感じていただけます。ICT空間設計はチームラボが担当しました。 2. 町全体で支える多世代の育ちの現場 町全体が連携し、子どもたちの学びを育む現場を巡ります。  はやきた子ども園・おいわけ子ども園 全国初の公私連携・幼保連携型認定こども園として、子どもを中心とした「場」づくりや、多世代が関わり合う地域の拠点としての進化をご覧いただけます。 追分高校 受験や競争にとらわれず、「ゆったり自分を見つめる」時間や、一人ひとりの“やりたい”を大切にした学びを実践しており、不登校経験のある生徒も自分らしく学べる場として選ばれています。 ENTRANCE 安平町のコミュニティスペース「ENTRANCE(エントランス)」は、「いつでも、だれでも、気軽に立ち寄れる“未来の入り口”」。2018年の北海道胆振東部地震からの復興活動の中で誕生した、安平町の新しい交流拠点です。地域の子どもからお年寄り、そして安平町を訪れた人々が集い、自分の想いを語り合い、新しいことをカタチにしていく「話し合う」「創り出す」場として機能して開かれています。 ツアー概要 安平町の教育の「場」と、チームラボがデザインした学びの「空間」 が交わって生まれる“空気感”は、記事だけでは伝えきれないものです。ぜひこの機会に、ご自身の目で安平町の教育をご体感ください。 日時:2025年11月13日(木)9:30−17:00(懇親会18:00-) 場所:北海道勇払郡安平町(集合:コミュニティスペース ENTRANCE) 対象者:保育・教育に関わる方、町づくりに興味のある方、保護者など、どなたでも参加可能 定員:30名 参加費:25,000円(税別) 主催:一般社団法人ENTRANCE、特定非営利活動法人教育の環 視察予定施設 はやきた子ども園、安平町立早来学園、ENTRANCE、おいわけ子ども園、北海道追分高等学校など ツアースケジュール お申込み方法 ツアーの詳細およびお申込みは、下記のページよりご確認いただけます。 ▼安平町視察ツアー紹介ページ・お申込みはこちら
1tube.info
October 21, 2025 at 11:07 PM
【胆振・日高地方記録的短時間大雨情報】
北海道付近で局地的に雨が強まっています。
白老町森野では6時20分までの1時間に124mmの猛烈な雨が観測され、気象庁は記録的短時間大雨情報を発表しました。大雨による低地の浸水や土砂災害等に警戒してください。
weathernews.jp/news/202510/...
北海道で1時間に124mmの猛烈な雨 記録的短時間大雨情報 - ウェザーニュース
北海道付近で局地的に雨が強まっています。北海道白老町森野では6時20分までの1時間に124mmの猛烈な雨が観測され、気象庁は記録的短時間大雨情報を発表しました。大雨による低地の浸水や土砂災害等に警戒してください。
weathernews.jp
September 30, 2025 at 9:38 PM
【胆振・日高地方記録的短時間大雨情報】
低気圧の接近により北海道で大雨となっています。
苫小牧市平野部付近では0時10分までの1時間に約100mmの猛烈な雨が降ったとみられ、気象庁は記録的短時間大雨情報を発表しました。低地の浸水や土砂災害等に警戒してください。
weathernews.jp/news/202509/...
北海道で1時間に約100mmの猛烈な雨 記録的短時間大雨情報 - ウェザーニュース
低気圧の接近により北海道で大雨となっています。北海道苫小牧市平野部付近では0時10分までの1時間に約100mmの猛烈な雨が降ったとみられ、気象庁は記録的短時間大雨情報を発表しました。大雨による低地の浸水や土砂災害等に警戒してください。
weathernews.jp
September 20, 2025 at 3:25 PM
【発表】北海道に「線状降水帯」予測情報 今夜~あす明け方にかけて 気象庁
news.livedoor.com/article/deta...
きょう20日夜遅く~あす21日明け方にかけて、北海道の石狩、空知、後志地方と胆振、日高地方に線状降水帯が発生する恐れがある。土砂災害や河川の氾濫など厳重な警戒が必要。
September 20, 2025 at 3:39 AM
「新潟中越地震」の時も安倍晋三。
「北海道胆振東部地震」の時も安倍晋三。
January 2, 2024 at 10:43 AM
<室蘭胆振>合宿誘致 積極的に 中田和樹:北海道新聞デジタル

いや、それに対して宿泊施設のキャパはと言われると
www.hokkaido-np.co.jp/article/1068...
<室蘭胆振>合宿誘致 積極的に 中田和樹:北海道新聞デジタル
「室蘭市は積極的にスポーツ合宿の誘致はしていますか?」。ある時、市内でスポーツに携わる知人から尋ねられた。記者は恥ずかしながら即答できず、市の担当部署に聞いてみた。すると「旗を振ってやっているわけでは...
www.hokkaido-np.co.jp
September 29, 2024 at 2:12 PM
≪10月20日 21:38≫ 迄の24時間 349 件

📈 30.0 福島県東方沖
📈 20.0 茨城県東方沖
📈 16.0 宮城県南東沖
📈 12.0 茨城県北部
📈 12.0 宮城県東方沖

🟨 群馬県北西部
🟦 熊本県南部
🟦 九州地方北西沖
🟦 北海道南東はるか沖
🟦 鹿児島付近

20日:300件
14日:441件 / 15日:439件 / 16日:435件
17日:467件 / 18日:433件 / 19日:392件

10/20 17:24 千葉県東方沖
10/20 16:58 胆振地方中東部
10/20 08:37 根室半島南東沖
October 20, 2024 at 1:30 PM
≪03月26日 14:29≫ 迄の24時間 624 件

📈 89.0 能登半島
📈 53.0 福島県東方沖
📈 41.0 飛騨山脈
📈 28.0 北海道南西沖
📈 22.0 宮城県南東沖

🟦 金華山付近
🟦 えびの付近
🟦 有明海北部
🟦 胆振地方
🟦 択捉島近海

26日:263件
20日:401件 / 21日:460件 / 22日:453件
23日:509件 / 24日:500件 / 25日:588件

03/26 08:01 鹿児島県薩摩地方
03/26 05:51 青森県東方沖
03/26 03:07 石川県能登地方
March 26, 2024 at 6:20 AM
稚内まで北上の旅2日目、まさかの一緒に来た彼女が発熱して明日以降の旅程が危ぶまれている。1度目(2018)に稚内を目指したときは北海道胆振東部地震で札幌に足留めされて中断。もし今回もだめになったら、それはもはや稚内の神様に「お前はこんな寒いところに来るな」と言われてるのだと思うことにする。。。
July 4, 2024 at 1:37 PM
2011/3/11 東日本大震災
2018/9/6 北海道胆振東部地震
両方、被災しました
胆振に関しては実家が震源地近く

東日本の教訓で胆振地震直後「水やばい!止まる!」と思い、風呂や鍋に水を貯めたので、トイレなど比較的困らずに過ごせました。
(3日ほど断水、断電気)
車のガソリンは常に半分以上にしておこう…という教訓は今も実行してます

写真のキャリーを買い、中に簡易トイレとかタオル、服、ガムテ、マスク、軍手、食料などを入れて持ち出せるようにしてます。
動かしやすいし荷物も入るので被災セット入れるのにおすすめ🍄‍🟫

1月に東京に行く時、中身出さないと…
(*꒪꒫꒪)たまに使う時メンドイェ…
November 16, 2024 at 4:06 PM
東胆振も4月並み暖かさ スキー場1日終了、リンクは地面むき出し 全観測地点で気温今年最高:北海道新聞デジタル
www.hokkaido-np.co.jp/article/1129...
東胆振も4月並み暖かさ スキー場1日終了、リンクは地面むき出し 全観測地点で気温今年最高:北海道新聞デジタル
東胆振地方は28日、上空に暖気が入り込み、各地で気温が上昇した。午後3時までの最高気温は、白老町が平年に比べ8.9度高い10.9度、苫小牧市は同6.7度高い8.8度で、4月上旬~下旬並みの暖かさとなっ...
www.hokkaido-np.co.jp
February 28, 2025 at 1:21 PM
北海道胆振・日高地方の企業従業員数をランキングで発表!#北海道#苫小牧市#SalesNow#従業員数

株式会社SalesNowが発表した北海道胆振・日高地方の企業従業員数ランキング。地域経済の動向と注目企業の情報を詳しく解説します。
北海道胆振・日高地方の企業従業員数をランキングで発表!
株式会社SalesNowが発表した北海道胆振・日高地方の企業従業員数ランキング。地域経済の動向と注目企業の情報を詳しく解説します。
news.3rd-in.co.jp
December 2, 2024 at 11:16 PM
西胆振の小中学校で入学式 統合する本室蘭中は最後に:北海道新聞デジタル

本中も俺の代は7クラスあったはずだが、それが小学校と統合になるとは……
www.hokkaido-np.co.jp/article/9984...
西胆振の小中学校で入学式 統合する本室蘭中は最後に:北海道新聞デジタル
室蘭市内の小学校6校と中学校全7校で9日、入学式が行われた。中学校では真新しい制服に身を包んだ新入生が、新たな生活をスタートさせた。...
www.hokkaido-np.co.jp
April 9, 2024 at 1:57 PM
<Eduログ いぶりん>物価高 西胆振3市、給食献立ひと工夫 丼、カレー増やし満足度アップ:北海道新聞デジタル

▼記事はこちら
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1159490/
<Eduログ いぶりん>物価高 西胆振3市、給食献立ひと工夫 丼、カレー増やし満足度アップ
学校給食に物価高の影響が及んでいる。室蘭、登別、伊達の西胆振3市は相次いで1日当たりの給食単価を引き上げた。だが米や肉、野菜など幅広い食材の価格は高止まりしたままだ。限られた予算内で栄養バランスをどう...
www.hokkaido-np.co.jp
May 15, 2025 at 3:55 AM
春の北海道は温泉とサーモン三昧! 地獄谷&登別温泉ドライブ旅|JAF Mate Online

https://www.walknews.com/899294/

北海道の胆振地方はグルメと温泉の宝庫。ダイナミックな地形に圧倒される地獄谷と北海道では珍しく温泉街のある登別(のぼりべつ)、日本有数の透明度を誇る支笏湖(しこつこ)を巡り、北の大地ならではのグルメと温泉を探索。雪が残る北海道胆振地方を快適にドライブしてきました。 北海道随一の温泉街、登別は地獄の町 温泉街を上りつめたところにある泉源公園には間欠泉があって、常時、湯煙が立ち上っている …
春の北海道は温泉とサーモン三昧! 地獄谷&登別温泉ドライブ旅|JAF Mate Online
北海道の胆振地方はグルメと温泉の宝庫。ダイナミックな地形に圧倒される地獄谷と北海道では珍しく温泉街のある登別(のぼりべつ)、日本有数の透明度を誇る支笏湖(しこつこ)を巡り、北の大地ならではのグルメと温泉を探索。雪が残る北海道胆振地方を快適にドライブしてきました。 北海道随一の温泉街、登別は地獄の町 温泉街を上りつめたところにある泉源公園には間欠泉があって、常時、湯煙が立ち上っている 温泉街には、インバウンドの観光客も多く歩いていた 泉源公園の間欠泉。半地下の洞窟内で、ゴボゴボという大きな音とともにお湯が噴出し、あたりを白い蒸気で包んでいた 温泉街を上りつめたところにある泉源公園には間欠泉があって、常時、湯煙が立ち上っている 温泉街には、インバウンドの観光客も多く歩いていた 泉源公園の間欠泉。半地下の洞窟内で、ゴボゴボという大きな音とともにお湯が噴出し、あたりを白い蒸気で包んでいた ものすごくありきたりな発想であると自覚しているが、北海道と聞くと、大自然という言葉が反射的に浮かぶ。本州以南とは明らかに違う風景と空気の質。西日本育ちの私は昔から強い憧れを持っていた。温泉で有名な登別に広大な地獄谷があると聞き、訪ねてみることに。実は、何を隠そう私は火山好きなのだ。地獄谷のような火山の周囲に生まれた地形も気になる。いったいどんなところなのか。そして登別を含む胆振地方にはどんな自然やグルメがあるのか、その魅力を探ってみたい。登別温泉は新千歳空港から西へ1時間のところにある。広大な北海道においては至近距離と言っていい。一般に北海道の温泉地は、広い土地柄のせいだろうか、ホテル内の施設が充実していることが多く、観光客がそぞろ歩く温泉街があまり発達していないと聞く。だが、登別温泉には食堂やお土産屋の並ぶ一筋の温泉街があり、私が到着したときも道に人があふれていた。温泉街を歩いてみると、間欠泉のある、鬼の金棒が立ち並んだ公園や、閻魔(えんま)さまの大きな像が鎮座する「からくり閻魔堂」などがあって、ちょっとした地獄のテーマパークのよう。閻魔堂の閻魔さまが決まった時間に動き出すというので待っていると、ゴオオオという不気味な音が鳴りはじめ、閻魔さまの顔が憤怒で真っ赤に変化したかと思うと、さらに「地獄に落ちたくなければ行いを正せ」と恐ろしい声をはりあげたので、見ていた子供がおびえて泣いていた。迫力ありすぎ。 温泉街の中ほどには、閻魔さまの大きな像が鎮座する「からくり閻魔堂」があって、定時になると閻魔さまが動き出す●からくり閻魔堂/登別市登別温泉町 Tel.0143-84-3311(登別国際観光コンベンション協会) 夜にはホテルの部屋にまで閻魔さまの怒りの声が聴こえてくるほどで、自分も地獄に落ちないよう行いを正そうと思ったのだった 登別名物、激辛「地獄ラーメン」で、地獄の何丁目まで行けるか 地獄ラーメン(一辛)1,050円。辛み1さじ(1丁目)増やすごとに+50円 1丁目でもこの色。辛そうだが、意外な甘みが隠れており、手の込んだ味わい 激辛料理が苦手な私でも、1丁目は大丈夫だった。これなら3丁目ぐらいはいけそうな気がした。これまでの最高記録は62丁目だそう。無茶すぎる 地獄ラーメン(一辛)1,050円。辛み1さじ(1丁目)増やすごとに+50円 1丁目でもこの色。辛そうだが、意外な甘みが隠れており、手の込んだ味わい 激辛料理が苦手な私でも、1丁目は大丈夫だった。これなら3丁目ぐらいはいけそうな気がした。これまでの最高記録は62丁目だそう。無茶すぎる 温泉街の一角に外国人観光客が行列をつくっている店があった。その名も「味の大王」、激辛で知られる地獄ラーメンで有名な店である。最初に白状すると、私は辛いものが苦手だ。カレーも辛口ぐらいまではOKだが、大辛、激辛となるとうろたえてしまう。自宅で夕食に出された麻婆豆腐を辛くて食べられないと言ったら、この程度で? と息子になめられたことがあるぐらいだ。店に入ると、血の池地獄のような真っ赤なラーメンを食べている人がいて、戦慄(せんりつ)を覚えた。見るからに辛そうではないか。辛さにはランクがあり、0丁目から始まって、辛みをスプーン1杯加えるごとにランクが1丁目ずつあがるそうだ。10丁目以上の完食者は壁に名前を貼り出してもらえるというのだが、私はチャレンジする気はさらさらなかった。断固として1丁目を注文。臆病者とののしりたい者はののしるがよい。スプーン1杯を加えただけでも私の中では大きな一歩なのだ。出てきたラーメンはやっぱり血の池地獄のようで震えたが、おそるおそる食べてみると、予想に反し、辛さの中に甘みが感じられ、あれ? これおいしいかも、と思ったのである。店長の飯島さんに尋ねると、辛みの元は通常の鷹(たか)の爪ではなく、朝鮮なんばんというトウガラシだとのこと。鷹の爪とどっちが強力なのか知らないが、私には合っていた。飯島さんは、平成9(1997)年、父親の後を継いで店長となったが、それまでは各地の洋食屋などを転々とし修業を積んできたそう。道理で、辛さの奥にしっかりとしたうまみが感じられると思った。1丁目にしておいてよかった。負け惜しみではない。辛さの陰で、このうまさが埋もれるのはもったいないと思うからだ。 もちろん辛くないメニューもあるのでご安心を 海外のSNSなどでも紹介され、インバウンド客にも大人気。店を出たときは行列ができていた●味の大王 登別温泉店/登別市登別温泉町29−9 Tel. 0143-84-2415 温泉が湧き、噴気のあがる異世界のような地獄谷をウォーキング 遊歩道は終着点にある鉄泉池まで往復30分もかからない。雪解け後はさらに尾根を越えて大湯沼まで歩くことができる 紺野さんは、登別に来てからずっと健康だそう。吸い込んだ硫黄の成分を体が排出しようとして、かえって浄化されるのでは、とのこと のりのりで案内してくれた紺野由美子さん。「味の大王」でのおすすめは、「味噌カレーラーメン地獄半辛(0.5丁目)麺かため、ワカメ大盛り」だそう 遊歩道はしっかり整備されていて歩きやすい。夏は新緑、紅葉の季節は赤や黄色のグラデーションが美しいという 大きな地震があるたびに、泉質が変わるという鉄泉池。見ている間も水位がゆっくり上昇したり下降したり、大地が呼吸しているかのようだった 遊歩道は終着点にある鉄泉池まで往復30分もかからない。雪解け後はさらに尾根を越えて大湯沼まで歩くことができる 紺野さんは、登別に来てからずっと健康だそう。吸い込んだ硫黄の成分を体が排出しようとして、かえって浄化されるのでは、とのこと のりのりで案内してくれた紺野由美子さん。「味の大王」でのおすすめは、「味噌カレーラーメン地獄半辛(0.5丁目)麺かため、ワカメ大盛り」だそう 遊歩道はしっかり整備されていて歩きやすい。夏は新緑、紅葉の季節は赤や黄色のグラデーションが美しいという 大きな地震があるたびに、泉質が変わるという鉄泉池。見ている間も水位がゆっくり上昇したり下降したり、大地が呼吸しているかのようだった ●登別ゲートウェイセンター/登別市登別温泉町26番地 道南バス登別温泉ターミナル内 Tel. 0143-84-2200 https://gwc.noboribetsu.co.jp/ 登別地獄谷と呼ばれるその場所は、火山活動によって1万年という長い歳月をかけて生み出された爆裂火口跡で、約11haもの広さの谷に、多くの噴気孔や湧出口が散在している。その荒涼とした世界はまさに地獄。ダイナミックな風景に気分があがる。遊歩道が整備されており、中心部にある鉄泉池まで往復できるとのことなので、登別ゲートウェイセンターの地元ガイドである紺野さんに案内してもらった。紺野さんは、「こんなにカラフルな山、日本で見たことありますか」とのっけから強調した。たしかに、遠目に白と茶色に見えた山肌も、よく見るといろいろな色があり、オレンジっぽい土は鉄分、黒いのは硫化鉄、青みがかっているのは石灰で、黄色や黄緑が硫黄、キラキラ光っているのは塩分と教えてくれた。あたりは硫黄の臭いがたちこめ、遊歩道のすぐ脇で蒸気が噴出していたり、陥没穴からお湯が湧いたりしている。丸く盛り上がった地面の下が実は空洞で、うっかり乗ったら崩れるような場所もあるらしい。湧いた温泉が川となって流れくだっていて、紺野さんは三途(さんず)の川と呼んでいた。それが沈殿槽を経てホテルの温泉へと引かれているのだそうだ。さらに、「谷の真ん中にある鉄泉池は強力なパワースポットなんですよ」と紺野さん。ここから湧きだす温泉は、大きな地震のたびに泉質が変化し、今は明礬(ミョウバン)泉なのだそう。そんな不思議なことがあるのだ。 地獄谷の奥へ分け入ると、自然の川がそのまま足湯に ●大湯沼川天然足湯/登別市登別温泉町 地獄谷を散策し終えたら、紺野さんがさらに奥にある足湯に案内してくれた。尾根を一つ越えた奥にある大湯沼川の渓流に沿って少し歩いたところに、川に張り出した小さなデッキがあり、そこが足湯だという。湯船があるのかと思ったら、川そのものが温泉なのだった。靴下を脱ぎ、裾をたくしあげて足を浸けると、ややぬるめの湯といった感じで、気持ちがいい。外気温によって水温も変わり、夏には45℃ぐらいにもなるというから、春や秋に入るのがちょうどいい。春は透明感のあるステンドグラスのように新緑が空を覆い、秋になると渓流がイタヤカエデの黄色いトンネルになるんです! と紺野さんが強くすすめてくれた。秋の黄色いトンネルの時期にも来てみたくなった。 5種類の温泉が楽しめる大浴場で、のんびり体を休める 中央の大きな浴槽は芒硝泉(ぼうしょうせん)。高血圧に効く。女性側の大きな浴槽は酸性緑ばん泉 大きな窓から大自然の絶景を眺めながら至福のひととき。窓際の湯船は冷えに効く食塩泉 湯温は熱すぎず、長く浸かっていられる 中央の大きな浴槽は芒硝泉(ぼうしょうせん)。高血圧に効く。女性側の大きな浴槽は酸性緑ばん泉 大きな窓から大自然の絶景を眺めながら至福のひととき。窓際の湯船は冷えに効く食塩泉 湯温は熱すぎず、長く浸かっていられる 地獄谷散策のあとは、老舗旅館第一滝本館(だいいちたきもとかん)の大浴場へ。ここでは登別に湧く9種類のうち、傷を癒やすと伝わる芒硝泉や、アトピーにいいと言われる酸性緑ばん泉と硫黄泉、そして冷えに効く食塩泉など、5種類の源泉を楽しめる。登別の人はこれらのお湯に毎日浸かっているおかげで、みな実年齢より若く見られるそう。世の中には熱くてガツンとくる温泉と、ぬるくて身も心もとろける温泉があるが、ここは後者だ。浸かるほどにいろんなことがどうでもよくなっていく。脱衣室には蝦夷(えぞ)ウコギ茶の無料サービスがあり、お風呂上がりに飲むと、爽やかな冷たさが喉に染みた。 良質なフルーツをふんだんに使ったパフェで疲れも吹っ飛ぶ 老舗旅館第一滝本館には、北海道に初上陸した和歌山の「観音山フルーツパーラー」が入っており、和歌山の柑橘類や北海道のいちごをふんだんに使ったパフェが味わえる。私は酸味がきつ過ぎる柑橘類が少々苦手なのだが、食べてみると、はっさく、ブラッドオレンジ、キウイなど、どれも柔らかな甘さで大満足。いちごも酸っぱ過ぎず、口の中でほどけるクリームが絶妙だった。出されたときはこんな大きなパフェは食べきれないと思ったのに、最後はおかわりしたくなったほどだ。こんなやさしいパフェがあるとは知らなかった。 「旬のフルーツの農園パフェ」2,000円。北海道でこんなにも甘い柑橘類が食べられるのはうれしい 雪だるまのいちご農園パフェ 2,800円。季節限定商品なので、見つけたら機会を逃さず食べるべし スプーンを入れるとフルーツが落っこちてきそうなぐらいてんこ盛り おじさんなので都会でパフェを頼むのは勇気がいるが、リゾート地なら気兼ねなく食べられる 第一滝本館の社長が、おいしさに感動して出店を直談判。北海道と和歌山の奇跡のコラボが実現した 「旬のフルーツの農園パフェ」2,000円。北海道でこんなにも甘い柑橘類が食べられるのはうれしい 雪だるまのいちご農園パフェ 2,800円。季節限定商品なので、見つけたら機会を逃さず食べるべし スプーンを入れるとフルーツが落っこちてきそうなぐらいてんこ盛り おじさんなので都会でパフェを頼むのは勇気がいるが、リゾート地なら気兼ねなく食べられる 第一滝本館の社長が、おいしさに感動して出店を直談判。北海道と和歌山の奇跡のコラボが実現した ●観音山フルーツパーラー 登別/登別市登別温泉町55 第一滝本館ロビー階 Tel. 0143-84-2111 温泉に浸かり、おいしいパフェを食べたら、すっかり気持ちがゆるくなった。この日はこのまま第一滝本館ここに泊まる予定だ。登別の地獄谷を間近で眺められる「プレミアム西館コーナー特別室」に入ると、外には露天風呂があり、うれしくなってまたお湯に浸かった。信楽焼の大きな白いバスタブには、常に樋(とい)から温泉が流れ込んでいるので、大浴場まで行かなくても、夜でも朝でも思い立ったらいつでも入ることができるのだ。私は家では風呂に入るのがとても面倒に思う人間なのだが、この風呂はずっと浸かっていたい。お湯に浸かりながら目の前の大絶景を眺める。火山が好きなのは、風景がダイナミックだからだ。大地の息吹が感じられるし、ちょっとスリリングでもある。登別の地獄谷も、かつて大噴火により山が崩壊してできたわけで、その事実を思うと、人間の小ささをあらためて感じさせられる。小さなことで悩んだら、火山を見に行くのがいいのかもしれない。 大きなソファと暖炉ストーブを備えた「プレミアム西館コーナー特別室」 客室の外には、ソファとともに、温泉かけ流しの露天風呂。常時、温泉が流れており、いつでも適温で入ることができる 老舗旅館第一滝本館の外観。館内には大浴場以外にもプールや食事処、おみやげ処、カラオケバーやエステ、フィットネスルーム、ゲームコーナーなどがそろう●第一滝本館/登別市登別温泉町55東館 Tel. 0143-84-2111 https://takimotokan.co.jp/ja/ 北海道と言えばジンギスカンという定説を覆す、白老牛の魅力 極上バーベキュー140g 2,750円 【取材当時】 この日の部位は、肩ロースの芯、肩ロース、シンタマのカメノコ、フランク(バラ部位の肉) 特選サーロインステーキ200g 7,340円 ライスセット(ライス・味噌汁・ミニサラダ)580円 【取材当時】 さしが多くてももたれないのが、白老牛の特徴 口の中でふわっと溶ける絶妙な味わい。食べた瞬間、肉が消えたような気がしておどろいた 極上バーベキュー140g 2,750円 【取材当時】 この日の部位は、肩ロースの芯、肩ロース、シンタマのカメノコ、フランク(バラ部位の肉) 特選サーロインステーキ200g 7,340円 ライスセット(ライス・味噌汁・ミニサラダ)580円 【取材当時】
www.walknews.com
May 13, 2025 at 10:16 PM
室蘭満天花火に合わせた「いぶり満天フェア」で北海道の味を堪能しよう#セブン‐イレブン#室蘭満天花火#北海道グルメ

「室蘭満天花火」に合わせ、セブン‐イレブンが8月26日から9月8日に「いぶり満天フェア」を開催。胆振エリアの地元食材を使った8品が登場します。
室蘭満天花火に合わせた「いぶり満天フェア」で北海道の味を堪能しよう
「室蘭満天花火」に合わせ、セブン‐イレブンが8月26日から9月8日に「いぶり満天フェア」を開催。胆振エリアの地元食材を使った8品が登場します。
chiba.publishing.3rd-in.co.jp
August 19, 2025 at 9:31 AM
避難指示、分かれた判断 東胆振・日高管内の1市5町に土砂災害警戒情報 2町が避難所を開設 「外出危険」見送りも:北海道新聞デジタル
www.hokkaido-np.co.jp/article/1214...
避難指示、分かれた判断 東胆振・日高管内の1市5町に土砂災害警戒情報 2町が避難所を開設 「外出危険」見送りも:北海道新聞デジタル
20日夜から21日未明にかけて道内を襲った暴風雨で、東胆振・日高管内では1市5町に土砂災害警戒情報が発表された。このうち、むかわと安平の両町は計3カ所に避難所を開設。それぞれの町による避難指示に従い、...
www.hokkaido-np.co.jp
September 22, 2025 at 1:31 PM
胆振中心に大雨 白老で24時間降水量81.5ミリ JR16本運休:北海道新聞デジタル

地元も夜中に何分か強めに降ったがその程度だった
www.hokkaido-np.co.jp/article/1221...
胆振中心に大雨 白老で24時間降水量81.5ミリ JR16本運休:北海道新聞デジタル
上空に湿った空気が入った影響で、北海道内は8日未明、胆振地方を中心に大雨に見舞われた。8日午前7時までの24時間降水量は胆振管内白老町森野で81.5ミリを観測。JR北海道は札幌と室蘭を結ぶ特急や快速エ...
www.hokkaido-np.co.jp
October 8, 2025 at 12:52 PM
木村書店さんがラストランを迎えた今、当面は北海道内か青森県内で興味深い本屋さんを探して流浪することになろうか。
砂川のいわた書店さんあたりが浮かぶが、他にもないものか。なにせ胆振は苫小牧ですら絶望的だしな
December 21, 2023 at 4:19 PM