#個人情報漏洩
ウォーターサーバー契約したのにめちゃめちゃトラブっている。個人情報漏洩案件でウケる。消費者センターと個人情報保護委員会に連絡しましょうね〜〜〜
November 18, 2025 at 3:10 AM
Yahooサジェストの非表示について多くの方が悩んでいるのは、過去の検索履歴に基づく候補がプライバシーに影響を与えるからです。個人情報が漏洩するリスクがあるため、注意が必要です。この悩みを解消するためには、ブラウザのプライベートモードを活用するのが効果的です。また、定期的にキャッシュや履歴をクリアすることで、個人情報の保護を強化できます。インターネットを安全に楽しむために、これらの対策を積極的に取り入れて、安心して検索を行いましょう。
November 18, 2025 at 12:06 AM
ケニア政府の複数のサイトがサイバー攻撃を受け、白人至上主義的メッセージに改竄された。PCP@Kenyaによる犯行と見られる。その前日には隣国ソマリアの移民市民権庁も攻撃を受け、個人情報が漏洩した可能性がある。両事件共、犯行声明は出ていない。 therecord.media/kenyan-gov-w...
Kenyan gov't websites back online after hackers deface pages with white supremacist messages
A handful of Kenyan government websites were defaced with white supremacist slogans.
therecord.media
November 17, 2025 at 7:45 PM
プリンストン大学は、11月10日に大学のデータベースに不正アクセスがあり、寄付者、卒業生、学生、教職員、保護者の個人情報が漏洩したと発表した。寄付に関する情報等が漏洩した可能性があるが、金融情報は含まれていない。 therecord.media/princeton-do...
Princeton University says database containing donor, alumni info breached
Information including names, email addresses, telephone numbers, and home and business addresses is stored on the database, in addition to donation information.
therecord.media
November 17, 2025 at 6:22 PM
DoorDash、個人情報がデータ侵害で盗まれたと発表

フードデリバリー企業のDoorDashは、最近発生したデータ侵害により個人情報が漏洩したことを、ユーザー、配達員(Dasher)、および加盟店に通知しています。 このインシデントは10月25日に発覚したと、影響を受けた個人に送付された通知の中で同社は述べており、そのコピーがSNS上で共有されています。 データ侵害は、DoorDashの従業員の一人を標的としたソーシャルエンジニアリング攻撃が原因だったと、同社はウェブサイト上のインシデント通知で述べています。…
DoorDash、個人情報がデータ侵害で盗まれたと発表
フードデリバリー企業のDoorDashは、最近発生したデータ侵害により個人情報が漏洩したことを、ユーザー、配達員(Dasher)、および加盟店に通知しています。 このインシデントは10月25日に発覚したと、影響を受けた個人に送付された通知の中で同社は述べており、そのコピーがSNS上で共有されています。 データ侵害は、DoorDashの従業員の一人を標的としたソーシャルエンジニアリング攻撃が原因だったと、同社はウェブサイト上のインシデント通知で述べています。 「対応チームはインシデントを特定し、不正な第三者のアクセスを遮断し、調査を開始し、この件を法執行機関に通報しました」とDoorDashは述べています。 攻撃者は、氏名、住所、メールアドレス、電話番号などのユーザー情報を盗みました。漏洩したデータは顧客、配達員、加盟店に関するものだと同社は述べています。 「社会保障番号やその他の政府発行の身分証明番号、運転免許証情報、銀行や支払いカード情報などの機微な情報にはアクセスされていません」とDoorDashは述べています。 同社は、盗まれた情報が詐欺やなりすましに悪用された証拠はないとしています。 DoorDashは、WoltやDeliverooの顧客には影響がなく、必要に応じて影響を受けたユーザーに通知したと述べています。 DoorDashは影響を受けた人数や、影響を受けた人々の所在地については明らかにしていません。 同社は米国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドで事業を展開しており、DoorDashが米国・カナダ用と国際用のコールセンターへの問い合わせを案内していることから、全地域のユーザーが影響を受けた可能性があるようです。 SecurityWeekはこのインシデントに関する追加情報を求めてDoorDashにメールを送っており、同社から回答があればこの記事を更新します。 翻訳元:
blackhatnews.tokyo
November 17, 2025 at 1:15 PM
新しいAIブラウザー「ChatGPT Atlas」が話題になっていますね。

このブラウザーは、OpenAIという会社が開発したもので、AIの力を利用して、インターネットをより便利に使えるようにすることを目指しています。

でも、専門家の中には、セキュリティ面で心配な点があると指摘する人もいます。

AIが誤った情報や有害なコンテンツを生成してしまう可能性や、個人情報が漏洩するリスクなどが懸念されています。

「ChatGPT Atlas」は便利そうだけど、安全面には注意が必要ですね。 japan.cnet.com #news
OpenAIの新AIブラウザー「ChatGPT Atlas」は安全か?専門家が警告するリスクとは - CNET Japan
japan.cnet.com
November 17, 2025 at 8:02 AM
Xもここも別に流されたところで 無駄リソース乙ってなるのと、今回の件教えてくれた人にはもうsatsugai予告や個人情報漏洩でなければ今後報告いらんよとは伝えといたのでオワオワリ。
November 17, 2025 at 6:45 AM
第2章(ネットワークセキュリティの基礎)(全288話中の第65話)
金銭的、法的な打撃

「次に、情報漏洩によって発生する損害賠償や、個人情報保護法などの法令違反による罰金など、多大な金銭的損失が発生します」と佐藤さん。「さらに、原因究明や対策のためのコスト、システムの復旧費用などもかかります」。健一は、具体的な数字を想像し、頭がくらくらした。セキュリティインシデントは、まさに企業にとっての「災い」なのだと深く理解した。
November 16, 2025 at 7:58 PM
第2章(ネットワークセキュリティの基礎)(全288話中の第62話)
身近な脅威

佐藤さんは、具体的な事例を挙げ始めた。「例えば、従業員のパソコンがウイルスに感染し、そこから機密情報が外部に漏洩するケース。あるいは、顧客の個人情報が流出し、企業の信頼が失われるケースです」。健一は、新聞記事で読んだ企業の情報漏洩事件を思い出した。他人事では済まされない。自分たちの日常業務の中に、常に脅威が潜んでいるのだと再認識した。セキュリティは、全員で取り組むべき課題だ。
November 16, 2025 at 7:28 PM
株式会社アルビオン
2025.10.24

勤務経験者の個人情報漏洩の可能性に関するお詫びとご報告

このたび、当社が社内で利用中の外部システムサービスに対して、第三者による不正アクセスが確認されました。これに伴い、当該システムに登録されている、当社の勤務経験者の個人情報が漏洩した可能性があることが判明いたしました。なお、今回該当する情報にお客様の情報は含まれておりません。また、住所、連絡先、クレジットカード、マイナンバー等の情報も含まれておりません。対象となる皆様に多大なご不安とご迷惑をおかけしておりますことを、心より深くお詫び申し上げます。

■ 経緯
2025年10月9日(木)13...
勤務経験者の個人情報漏洩の可能性に関するお詫びとご報告 | ALBION
rashisa.albion.co.jp
November 16, 2025 at 9:02 AM
株式会社宮崎通信
2025.10.30

個人情報漏洩の可能性に関するお知らせ

平素より弊社サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。

このたび、弊社が管理するクラウドサービスにおいて、外部からの不正アクセスにより、
個人情報が漏洩した可能性がある事象が確認されました。
現在までのところ個人情報が外部に漏洩した事実は確認できておりません。

■ 概要
発生日:2025年10月9日(確認日)
対象:委託元向け情報管理のクラウドサービス
漏洩の可能性がある情報:
・委託元様の社員氏名 /カナ/社員番号/入社日 / 退社日
・会社メールアドレス
・WindowsアカウントID
個人情報漏洩の可能性に関するお知らせ | 新着情報 | 株式会社宮崎通信
平素より弊社サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。 このたび、弊社...
www.mtnet.co.jp
November 16, 2025 at 7:38 AM
株式会社ヒッツカンパニー
2025年10月30日

弊社が運営する「レンタルwifi カシモバ」への不正アクセスによる個人情報漏えいに関するお詫びとお知らせ

『このたび、弊社が運営する「レンタル wifi カシモバ」 におきまして、第三者による不正アクセスを受け、お客様の個人情報および、お客様のクレジットカード情報(9件) が漏洩した可能性があることが判明いたしました。
お客様をはじめ、関係者の皆様に多大なるご迷惑およびご心配をおかけする事態となりましたこと、深くお詫び申し上げます。
なお、個人情報が漏洩した可能性のあるお客様には、本日より、電子メールにてお詫びとお知らせを個別にご連絡...
www.kashimob.com
November 16, 2025 at 7:35 AM
美濃工業株式会社
2025.11.03

サイバー攻撃によるシステム障害について(第四報)

美濃工業株式会社が受けたランサムウェアによるサイバー攻撃について、第三報(10月21日)までにご報告させていただいた内容から調査結果が大きく変化したため、訂正も含め最新の調査にて判明した内容をお知らせいたします。特に情報漏洩に関して、第三報時点では「極小容量の通信の痕跡」と認識しておりましたが、「相当量の通信の痕跡」が新たに発見されました。その結果、当社の保有するお客様情報や個人情報の一部が外部に流出したことを確認いたしました。
サイバー攻撃によるシステム障害について(第四報)
美濃工業株式会社 美濃工業株式会社が受けたランサムウェアによるサイバー攻撃について、第三報(10月21日)まで
www.mino-in.co.jp
November 16, 2025 at 6:52 AM
株式会社サトー
2025 年 11 月 10 日

海外グループ会社における情報漏えいの可能性について

当社海外グループ会社が利用しているクラウドサービスの環境においてサイバーセキュリティインシデントが発生し、個人情報を含む取引先に関係する情報が漏洩した可能性があることをお知らせいたします。事実認識後の確認、調査等により本日の公表となりました。
当社海外グループ会社(後述)の社員や取引先関係者の 氏名、メールアドレス、住所、電話番号などの個人情報や取引に関わる情報が漏洩した可能性があります。現時点では個人情報における「特別なカテゴリー」のデータが侵害されたことは確認されておりません。
www.sato.co.jp
November 16, 2025 at 6:29 AM
個人情報保護法がない場合、情報漏洩が影響するのは顧客満足度なんだ。
November 16, 2025 at 6:13 AM
広島工業大学

サイバー攻撃による情報漏洩の可能性に関するお詫びとお知らせ

このたび、広島工業大学のネットワークシステムに対してサイバー攻撃があり、本学関係者の個人情報が外部に漏洩した可能性があることが判明いたしました。
本件に関し、警察や関係機関と連携した調査の結果、個人情報を含むデータの外部への持ち出しは確認されませんでした。
関係者の皆様には多大なるご心配とご迷惑をおかけしておりますこと、深くお詫び申し上げます。
なお、既に個人情報保護委員会、文部科学省へも報告しております。

1.漏洩した可能性のある個人情報等
対象者:2025年6月13日時点に保持していた学生、教職員の情報
サイバー攻撃による情報漏洩の可能性に関するお詫びとお知らせ | INFORMATION | 広島工業大学
広島工業大学公式サイト。1961年の創立から技術の可能性を追いかける工業大学として50,000人を超える卒業生を技術者として輩出してきました。変化する時代に対応し、次世代の技術者を育成すると共に、人や町、自然に寄り添い地球に暮らす私たちの多様性や価値観を支えます。
www.it-hiroshima.ac.jp
November 16, 2025 at 6:02 AM
H2株式会社
2025.11.13

【重要なお知らせ】ホテルH2長崎 宿泊予約サイト管理画面への不正アクセスによる、個人情報漏洩の可能性についてのお詫びとお知らせ

9月18日に発生しました Booking.com 不正アクセス事案の調査結果について、ご報告いたします。

このたび、【ホテルH2長崎】(以下「当ホテル」)が利用しております宿泊予約サイト「Booking.com」の管理システム(以下「管理画面」)におきまして、第三者による不正アクセスが発生いたしました。 これにより、Booking.comを経由して当ホテルをご予約いただいた一部のお客様に対し、当ホテルを装った不審なメッセ...
HIGUCHI GROUP
9月18日に発生しました Booking.com 不正アクセス事案の調査結果について、ご報告いたします。 9月1…
www.higuchi-gr.co.jp
November 16, 2025 at 5:59 AM
ワシントンポスト、オラクル関連のデータ盗難で被害を受けた1万人に通知

ワシントン・ポスト紙は、オラクルのセキュリティ侵害により個人情報と財務データが漏洩したとして、約1万人の従業員と契約社員に警告を発した。この人気紙は約250万人のデジタル購読者を抱えている。

7月10日から8月22日にかけて、脅威アクターは当時CVE-2025-61884として追跡されていたOracle E-Business Suiteのゼロデイ脆弱性を悪用し、ワシントン・ポストのネットワークの一部にアクセスして機密データを窃取しました。9月下旬には、ランサムウェア集団「Clop」が恐喝を試みました。
Washington Post notifies 10,000 individuals affected in Oracle-linked data theft
The Washington Post alerts nearly 10,000 employees and contractors that personal and financial data was exposed in the Oracle breach.
securityaffairs.com
November 16, 2025 at 4:35 AM
株式会社ケーブルテレビ可児
2025/10/28

サイバー攻撃発生に関するご報告

平素より弊社サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。

2025年10月27日(月)13時30分頃、弊社ネットワークに対するランサムウェアによるサイバー攻撃が確認されました。

本件は、「お客様の個人情報を扱う基幹ネットワーク」から分離された「番組編集ネットワーク」内で発生しており、基幹ネットワークへの影響はございません。

また、万が一に備え実施した基幹ネットワークの検疫調査の結果、お客様の個人情報の漏洩やサービスへの影響は一切確認されておりません。

現在、外部の専門機関と連携し、原因...
www.ctk.jp
November 16, 2025 at 4:01 AM
個人情報3人分を別の自治体に誤送付 高知県黒潮町 | 高知新聞 www.kochinews.co.jp/article/deta...

#個人情報漏洩
#黒潮町
個人情報3人分を別の自治体に誤送付 高知県黒潮町 | 高知新聞
黒潮町は14日、高知県宛ての身体障害者手帳に関する3人分の書類を、…...
www.kochinews.co.jp
November 15, 2025 at 11:44 AM
Yahooサジェストの非表示に悩んでいる方へ。プライバシーや個人情報の漏洩を懸念する声が増えています。過去の検索履歴に基づいた候補が表示されることで、思わぬ情報が他人に知られるリスクがあります。解決策として、ブラウザのプライベートモードを活用することで、サジェストの影響を軽減できます。そして、定期的にキャッシュや履歴をクリアすることで、個人情報の保護を一層強化することが可能です。安全にインターネットを楽しむために、ぜひこれらの対策を実践してみてください。
November 14, 2025 at 9:55 PM
🌟 Googleから個人情報漏洩の警告
Googleから「個人情報漏洩の可能性」に関する警告メールが届く人が続出しています。この警告は、ダークウェブでの個人情報流出をチェックするもので、確認方法が紹介されています。個人情報の保護が重要な時代、最新の情報に気を付けましょう。 🌸🕵️‍♀️💻
#Google #個人情報漏洩 #ダークウェブ
November 14, 2025 at 6:50 PM
夏に買い替えたディスプレイの不具合を見つけたので、CSに問い合わせたら「このGoogleフォームに内容書いて」って来たので、諸々の連絡先も含めてフォームに回答したら、完了の画面で「前の回答を表示」のリンクが表示されててガチ鬱
(このリンクが表示されるフォームは設定がミスっており、過去回答した内容がフォームのリンクを知っている人に公開されている=個人情報漏洩リスクがある)
November 14, 2025 at 4:34 PM
個人情報がGoogle側の不備で漏れたのに「ご不便をおかけしました」で済むのか。

「ご不便」とは?
こっちは何の不便も覚えなかった。
知らない間に情報が盗まれたのだから。

電話番号や氏名の漏洩は「アカウントへの影響」では済まされない。
November 14, 2025 at 1:43 PM