#今日は乗り鉄
そして今日もうっかりソファで昼寝。
またも布団が上に乗っていて、子供達は夫とお散歩に行っていた...
これで夜も普通に寝られるということは、疲れてたんだなー
9月からこっち、ワンオペ、催事の裏方、乗り鉄付き添いだったけどようやくワンオペに一区切りついて緩んだっぽい
November 9, 2025 at 7:42 AM
今日の午前中に会津へ出発するので:

一昨日、大急ぎでクッキーとフィナンシェの生地を仕込み、昨日の昼時に焼成。
新潟県の障害者芸術文化祭と通所先へ出向いてからラッピングしました。
遠出に持って行くお菓子を支度できたのは草津・伊香保行き以来の1年8ヶ月弱ぶりでして、この度は『ねんどろいど』のキャラと只見線に乗るので『自家製お菓子』&『キャラのフィギュア・プラモ』&『乗り鉄』&『聖地巡礼』という異色の組み合わせになりました。
November 4, 2025 at 6:45 PM
今日は、ちょい変則的な乗り鉄する
November 1, 2025 at 11:25 PM
今日最後の乗り鉄&乗りバス終了。
朝5時半前に家を出発し、最後は22時過ぎ…。
1日たっぷり乗ったな。今日撮った写真等は、後々少しずつ小出ししていく予定です。
October 30, 2025 at 2:01 PM
今日はなんとか1日予定空けたので、乗り鉄&乗りバス旅。
October 29, 2025 at 9:20 PM
#乗り鉄の朝は早い

昨日なんだか今日なんだかよくわからないけど、今日は西へ😵‍💫
October 25, 2025 at 8:45 PM
能登中島でのと鉄道乗り鉄終わり✨…今日は田鶴浜→七尾→穴水→七尾→和倉温泉→七尾→穴水→能登中島という行程で乗車しました✨
October 25, 2025 at 6:49 AM
今日ののと鉄道能登里山里海号は花咲くいろはラッピング車と連結して走ります。と、いうことで田鶴浜駅からのと鉄道花咲くいろはラッピング車に乗って午前中乗り鉄します✨
October 24, 2025 at 10:36 PM
今日のあかねさん(2025,10,16)

あかねだよー☆

週末は大正村に遊びにいってきたのですけど、そのときにひさしぶりな体験をしたのです✨

みてみで一!
列車に乗ったのですー!!

ちなみにいままで地下鉄や路面電車、寝台特急には乗ったことはあるのですけど、ディーゼルカーに乗ったのは初めてだったのです✨

田舎のローカル線のゆったりした乗り鉄はとーっても楽しかったのです🎶

他にもステキなお写真がいーっぱいあるですから、ぜひぜひチェキしてくださいね!

あかねとの約束だよ☆
October 16, 2025 at 2:55 PM
【今日のハイライト】
今日は #鉄道の日 ということだったのでPMからちょっとした乗り鉄をしていました(写真は一例)。
October 14, 2025 at 9:48 AM
3連休最終日の今日は、せっかく関東に来たのでDQWおみやげ回収と乗り鉄。

起きた時点では八王子にいたのですが何だかんだで下館まで来ました。今日はときわ路パスにお世話になります。
October 12, 2025 at 11:51 PM
今日明日で乗り鉄たびきっぷ使う
October 12, 2025 at 9:11 AM
今日ここ
八王子からの直通鈍行3時間ロングラン乗り鉄……
October 12, 2025 at 1:22 AM
先週は子2人連れて乗り鉄して
翌日もまた2人連れて徒歩で買い物行って
習い事の送迎もして
美容室も連れて行って
個人懇談で先生とお話して
今日は歯医者とデカめのショッピングモール行って

明日は動物園…か…
(今ね背中から下全部痛い)
October 11, 2025 at 1:07 PM
駅メモ
今日の最終到達点はこんなところ
さあ宿に帰りますわよ

トピックとしては以下を達成できました
・伊勢湾フェリー
・鳥羽水族館
・乗り鉄:名松線
October 11, 2025 at 10:16 AM
今日は乗り鉄して来た
初めての中央快速線のグリーン車
October 8, 2025 at 9:59 AM
昨日は疲れていて何もやる気が起こらず無駄に過ごしてしまったので今日は朝から乗り鉄旅。存在は知っていたけど利用してこなかった謎路線に挑みます
October 4, 2025 at 11:55 PM
大和八木の宿で一晩を過ごした後、どこか貫禄ある街並みを歩き畝傍からJRで大阪市内へ。
今日は乗り鉄日。
September 27, 2025 at 11:51 PM
今日は尼崎から神戸へと遺跡鉄&乗り鉄旅してきました
今新幹線乗って帰路です
もうすんごい撮れたから
追々UPしていきますね
September 25, 2025 at 12:19 PM
今日、瑞穂町まで鉄道旅である意味乗り鉄なんだが、側から見ると私が乗り鉄とはわからないな…という気持ちになりました。
September 23, 2025 at 10:45 AM
昼から運転見合わせし続け 乗り損ねた大糸線のノベルティは、結論から言うと貰えました。スタッフさんのご厚意です。本当にありがとうございます。今日14時の時点で糸魚川持ち分は残り8セット。もしノベルティが無くなってもここの鉄オタほいほいジオラマは一度は見に来るべき。 (@ 糸魚川ジオステーション ジオパル in 糸魚川市, 新潟県)
September 21, 2025 at 2:38 PM
【MTB編】現行でもクロモリ車を出しているメーカーはどこ?デビューにもってこいのメーカーを探せ!

こんにちは、ヒロヤスです。大阪の街を今日も自転車で駆け抜けているアラフォー、デザイナーの僕です。 僕のブログをいつも読んでくださっている皆さん、本当にありがとうございます。さて、今回は、前回の記事に続いて、もう一つの**「鉄の魅力」**についてお話ししたいと思います。 ロードバイク編では、クロモリが持つしなやかな乗り心地や美しい佇まいについて語りましたが、今回は舞台をアスファルトから森のトレイルへと移し、**MTB(マウンテンバイク)**の世界に焦点を当ててみたいと思います。…
【MTB編】現行でもクロモリ車を出しているメーカーはどこ?デビューにもってこいのメーカーを探せ!
こんにちは、ヒロヤスです。大阪の街を今日も自転車で駆け抜けているアラフォー、デザイナーの僕です。 僕のブログをいつも読んでくださっている皆さん、本当にありがとうございます。さて、今回は、前回の記事に続いて、もう一つの**「鉄の魅力」**についてお話ししたいと思います。 ロードバイク編では、クロモリが持つしなやかな乗り心地や美しい佇まいについて語りましたが、今回は舞台をアスファルトから森のトレイルへと移し、**MTB(マウンテンバイク)**の世界に焦点を当ててみたいと思います。 「MTBでクロモリ?」と思う人もいるかもしれません。今やMTBは、フルサスペンションのカーボンバイクが主流です。しかし、そんな中でも、あえてクロモリフレームを選ぶMTBライダーは少なくありません。そこには、ロードバイクとはまた違った、クロモリMTBならではの深い魅力が隠されています。 今回は、現行モデルでもクロモリフレームをラインナップしている、信頼できるMTBブランドに焦点を当て、その個性や魅力を深く掘り下げていきます。 なぜ、MTBでクロモリなのか? フルサスやカーボンフレームが、荒れた路面での衝撃吸収性や軽さを追求するのに対し、クロモリMTBは、異なる価値観でライダーを魅了します。 路面との対話: クロモリの最大の魅力は、そのしなやかさです。路面の凹凸や木の根からの突き上げを、フレーム自体がバネのようにしなやかに吸収してくれます。これにより、ライダーは路面の状況をダイレクトに感じることができ、バイクを操る楽しさがより一層深まります。 圧倒的なタフさ: MTBは、落車や岩との接触など、激しい衝撃を受けることが多々あります。クロモリは非常に頑丈な素材で、多少の衝撃ではへこたれません。万が一、大きなダメージを負っても、アルミやカーボンに比べて修理が容易な点も、長く付き合う上での大きなメリットです。 シンプルで美しいルックス: 細身のパイプが織りなすクロモリフレームは、無骨でありながらも洗練された美しさを持っています。流行に左右されないそのスタイルは、まさに「道具としての美」を体現していると言えるでしょう。 カスタムの自由度: シンプルな構造ゆえに、リアキャリアやフェンダー、ボトルケージなどを取り付けるためのダボ穴が豊富に設けられているモデルが多いです。これにより、バイクパッキングやツーリング仕様など、自分だけのスタイルにカスタムする楽しみが広がります。 現行クロモリMTBの代表的メーカー Surly(サーリー) アメリカ、ミネソタ州ミネアポリス発のブランドです。タフで実用的なクロモリバイクを多数生み出しており、「自転車旅」や「ツーリング」を愛する人々の間で絶大な支持を得ています。どんな悪路も走破できる、頼れる相棒をお探しなら外せないブランドです。 代表モデル: Karate Monkey(カラテモンキー)やKrampus(クランパス)など。 魅力: シンプルで堅牢な作りと、キャリアやフェンダーなどを取り付けるための豊富なダボ穴が特徴です。特に、セミファットタイヤを履けるクリアランスを持ったモデルが多く、様々なトレイルに対応する汎用性の高さが魅力です。 Salsa(サルサ) サーリーと同じく、アメリカを代表するツーリング・アドベンチャーブランドです。彼らもまた、クロモリフレームの持つ特性を活かしたバイクを数多く手掛けています。美しいカラーリングと、機能性を追求したデザインが特徴です。 代表モデル: Timberjack(ティンバージャック)など。 魅力: 最新のMTBトレンドを取り入れつつも、クロモリならではのしなやかな乗り味を両立させています。トレイルライドから、バイクパッキング、街乗りまで、幅広い用途で活躍する万能性の高さが魅力です。 Kona(コナ) カナダのMTBブランド、コナは、MTBの歴史を語る上で欠かせない存在です。クロモリフレームのハードテイルMTBに力を入れており、アグレッシブなライディングにも対応できるジオメトリを持ったモデルをラインナップしています。 代表モデル: Unit(ユニット)やBig Honzo(ビッグホンゾ)など。 魅力: シンプルなシングルスピードモデルから、トレイルライドを楽しめる現代的なハードテイルまで、幅広い選択肢があります。クロモリのしなやかさと、コナーらしい遊び心のあるデザインが融合しています。 Chromag(クローマグ) カナダの小さな工房で、職人が手作業で作り上げるクロモリハードテイルブランドです。彼らのバイクは、アグレッシブなトレイルライドに特化した、攻めのジオメトリが特徴です。 代表モデル: RootdownやStylusなど。 魅力: ハンドメイドならではの、細部にまでこだわった美しい作りと、山遊びを心から楽しむための絶妙なバランスが魅力です。まさに「トレイルを走るため」に生まれてきた、本気のクロモリハードテイルです。 Ritchey(リッチー) ロードバイク編でもご紹介したリッチーですが、創業者トム・リッチーはMTBの黎明期からクロモリフレームを製造していました。その歴史は、MTBの歴史そのものと言っても過言ではありません。 代表モデル: UltraやP-seriesなど。 魅力: パーツメーカーとしてのノウハウを活かし、非常に軽量で、それでいて高い剛性を持つクロモリフレームを製造しています。クロモリのしなやかさを保ちつつ、高い走行性能を求めるライダーにおすすめのブランドです。 Cotic(コティック) イギリスのクロモリフレーム専門ブランドです。MTB愛好家の間で非常に評価が高く、特にクロモリハードテイルに特化しています。彼らが目指すのは、クロモリ鋼の特性を最大限に引き出した、モダンなMTBフレームです。 代表モデル: SoulやBFeなど。 魅力: 独自にカスタマイズした高品質なクロモリパイプ(Reynolds 853など)を使用し、非常にしなやかでありながら、高い耐久性を持たせています。クロモリの持つクラシックな乗り心地と、現代的なトレイルライディングに対応するジオメトリの融合が大きな魅力です。 Jamis(ジェイミス) アメリカのブランドで、MTBのラインナップにもクロモリフレームを継続して提供しています。特に「Dragon」シリーズは、MTBの歴史において長く愛されてきた名作です。 代表モデル: Dragonシリーズ。 魅力: 細身で美しいフレームラインは、クラシックなMTBの雰囲気を持ちつつ、現代のトレイルにも対応できる性能を持っています。カーボンやアルミにはない、クロモリならではの素直な乗り味を求めるライダーに支持されています。 まとめ:クロモリMTBは、あなたの冒険心を解き放つ いかがでしたでしょうか? 今回は、さっと主要なメーカーをピックアップしてみただけでも、これだけの個性豊かなクロモリMTBが存在します。これは、カーボンやアルミが主流となった今でも、クロモリフレームが持つ、本質的な魅力が多くのライダーに愛されていることの何よりの証拠でしょう。 クロモリMTBは、単なる「古い自転車」ではありません。それは、時代に流されることなく、**「路面との対話」「タフさ」「長く愛用する喜び」**といった、MTBが持つ本質的な楽しさを追求し続ける、最高のパートナーとなり得ます。 もしあなたが、スペックや軽さばかりを追いかけることに少し疲れてしまったなら。 もしあなたが、自然の中を走る、自分だけの冒険を見つけたいと願うなら。 ぜひ一度、この鉄の魅力に触れてみてください。きっと、あなたの冒険心は、より一層かき立てられるはずです。 それでは、また次の記事で会いましょう!ヒロヤスでした!
blog.hrysbasics.com
September 19, 2025 at 7:08 AM
土曜日、娘へのお土産「都電もなか」
今日のおやつに開けたのですが鉄子な娘にとっては夫婦で乗り鉄していたことにおかんむりでして…💦

ワタシだって荒川線のりたいんだよー!とクレームを頂戴しました。まぁ、学校のそばに駅がありながら未だに乗れてないのですから怒るのも仕方ありません。近いうち早稲田から三ノ輪橋まで乗りましょう♪

もなかは5輌を購入。10輌以上は立派な箱入りで包装紙が都電すごろくになってて遊べます‼︎
#青空おやつ部 #都電もなか #菓匠明美
#東京さくらトラム #都電荒川線
September 17, 2025 at 11:21 AM