#一般常識
https://trecome.info/articles/a986ba53-f79f-41c5-bd5d-95460d792be6
【新着記事】
今までなかった肌の悪玉菌へアプローチ(肌荒れケアの新常識)、 「DR.Phageスキンケアローション」一般発売開始!
November 10, 2025 at 12:13 PM
タエ様含め、生まれながらにして金銭的に恵まれて一般常識を教わらずに育って来てしまうとこうなるのかと、なかなかない描写できついな…
#朝ドラばけばけ
November 6, 2025 at 2:45 AM
『あの時買っていれば・・』というのは定番。
特に数倍〜数十倍になっていれば。
でもあのときは絶対に買えなかったと思うよ。
振り落としというのはそういうことだから。
一握りの勝者と残りの敗者。
この技術の未来を確信してたなら勝てたろう。それは『金儲け』とかいう視点とはちょっと異なってる。『この技術が世界を完全に変える』くらいの信念がないとね。

投機として見るなら一般常識とかが欠落してるある意味異常者か、もしくは預言者か、相場の操縦者か。あとは投資したことを忘れていたか。そういう人しか勝てない。
November 3, 2025 at 3:47 PM
11月16日(東京)閃華の刻 火華2025
新刊サンプル

無限パーティー城に顕現した童子切安綱(剥落)の日記

A5/小説/多分40ページ前後

童子切さんが無限パーティー城に顕現し、皆に世話を焼かれながら本丸の常識(=世間一般的には非常識であることも多い)を身に着けて行く話です。最高すぎる表紙はゴズさん(@gongozgudo.bsky.social)に描いていただきました!自分のやる気をアレする都合上脱稿してないのにサンプルを上げております。申し訳ございません。ページ数確定したらツリーで追記します。サンプルはあと4枚あるのでツリーにつなげます。
November 2, 2025 at 1:13 AM
『アリーチェと魔法の書』を読了。
装丁が好きv
表紙絵はもちろん、遊び紙や文字にも雰囲気が出ててこだわりを感じた。
ファンタジーはこれって感じで素敵✨
あとふとした瞬間の一文に「おっ」と思う言葉がある。
皆がやってるから良い事(やらなきゃいけない事)じゃないよね、など現実のルールや一般常識とされてる事についての隠喩だよなーと。
どこかで私達の住む現実世界と繋がってる部分を感じて、好きな世界観でした♪
悪そうなキャラがただ悪いだけのキャラではないのも魅力的!(でも悪い人なんだろなって感じもするのが尚良き。笑)
微ダークな世界をポップな文体で読みたい方はぜひ♪(´∀`*)
October 26, 2025 at 4:48 AM
#オリソニ

名前:ノーチェ・ザ・コルミージョ
性別:男性
性格:冷静でサバサバしている
概要:オオカミの男性で元怪盗。妹と生き別れて路上生活をしていたセツナを拾い自分の後継者にするために10年間育てた。裏社会で生きるのに必要な事や怪盗に必要なスキル、学校で習う一般常識などをセツナに教えた。
October 22, 2025 at 3:27 PM
11月16日(東京)COMIC CITY SPARK 20-day2-内 閃華の刻 火華2025
【東6ホール ヤ07b】でスペースいただきました!

「無限パーティー城に顕現した童子切安綱(剥落)の日記」というタイトルそのままの内容の本を出す予定です。記憶ない系男士の童子切さんが無限パーティー城に顕現し、皆に世話を焼かれながら本丸の常識(世間一般的には非常識であることも多い)を身に着けていく感じの話です。[仕事が忙しくて平日の時間が確保できず土日はストレス解消のためジム行って飲んでるため]進捗がよくありませんが出したいので頑張ります!
※[ ]内はただの言い訳なので無視してください
October 23, 2025 at 1:46 PM
...ふぬ オンパロスでは天外は存在しないってのが一般常識だけど、じゃあ星海征服みたいなスローガンを掲げてるケリュドラさんって結構な野心家みたいね
October 22, 2025 at 4:48 AM
めちゃくちゃ一般常識だけど野菜たくさん食べるとお腹の調子がいい!!
October 19, 2025 at 11:28 PM
おれ就活の時の一般常識問題強かったから多分勝てるわ
October 16, 2025 at 10:57 AM
本日のBGMは、自作のジャパメタまとめセットリストと、この新譜2枚をぐるぐる回してました🎵
ハロウィンのスペルは常に一般常識と間違えがちww
October 16, 2025 at 5:54 AM
私は子供が最低限の一般常識を身につけるように育ててるけど、過度に他人のためにやろうねみたいなのはあえて教えてない。こういうゴミ箱が山になる社会ですり減って欲しくないから
October 12, 2025 at 4:15 AM
本書の特徴を端的に物語っているのは、解題の見出し「理性の歴史ーー超越論哲学と否定神学」だろう。哲学史に関心がある人なら、この見出しに意外な思いを抱くに違いない。「超越論哲学」とは、カントとそれに続く思想家たちによって形成されたドイツ哲学の一大思想潮流で、最も近代哲学らしい主観性の論理を大規模に展開したものだ。一般的には、中世哲学には無縁の思考と考えられているが、常識とは異なり、超越論的思考の起源は中世にあるという主張が本書のモチーフのひとつとなっている。
October 11, 2025 at 9:14 AM
転職でとある企業さん受けてきたんですが、一般常識テストむっっっっっつかしくて泣いちゃった。
October 10, 2025 at 2:57 AM
職場でASDとADHDの違いみたいなものをさらっと一瞬語ってしまったら、(こいつ、妙に詳しいな…)みたいな顔をされて、(えっ いやそんな…インターネットでは一般常識のはず…)と戸惑った
October 8, 2025 at 11:41 AM
スリザリンは嫌だとか名前を言ってはいけないあの人とか、もはや一般常識レベルで使われるミームの出典を確認できてうれぴー
October 8, 2025 at 11:30 AM
読書家のあまりに下手に試験の偏差値ベースが異様に高かったから、日本語の会話や一般常識レベルで困ってるのを親にも誰にも気づかれなさすぎた半生

本当にまともな教育を受けられてなくて野生児すぎる

かわいそう
今は似たような育ち方の子どもさんたちに気づいてあげてね、って日々なにかとちょいちょいやってる
October 7, 2025 at 8:10 AM
そして、その環境を作った側の人間が、人権などの一般常識も含め大して事情と前提知識を知りもせず、あるいは分かった上で、偉そうにそれを専門職に対して「創作かくあるべし」と「現実を見ていない」と説教をする。
何だこの状況…。
October 6, 2025 at 2:17 AM
5/ ↑↑↑こういう経済学101で出てくるような、しかし誰もが常識として持っておくべき内容の話を、万人にわかるようにかみ砕いて一般有権者に向けて説明する能力、それが民主党サイドには足りていないと、いつも不満に思う。
October 3, 2025 at 1:11 AM
真斗に色々、一般常識(常識?)教えてくれるのは主に音也だろうなという気持ちがあるけれど、音也は音也で生活ベースが施設の集団生活だろうから一般家庭の感覚とはまた違うんだろうなとか
トキヤはトキヤで早くに一人で上京してるからちょっと感覚ずれてるだろうし
スタリ、みんな少しずつアンバランスでそこが仲間で、今では仲良しな友達やってるのマジ尊い……🤦な気持ちになってきた……
愛おしすぎる……
October 3, 2025 at 7:28 AM
ややシリアスな記事を読んでいて、本題とは少し離れているものなんだけど「人間のコスプレ」っていう表現を見てこれはいいな……となった。当アカを指すなら一番適当な感じがする。
(健常な)他人が緩く共有している一般常識とか暗黙のルールに関していまだに失敗することがあるし、おそらく一生これは終わらないだろうなと確信しているので…
October 2, 2025 at 1:41 AM
不眠の番がてらネット動画見てるけど、そこでもはや一般常識化しているんだなと思うネタにまた遭遇した。

27年前に出遅れたと慌ててダイアルアップモデムを買い、本業がクソ忙しいにも拘らすホメパゲ作ってたり情報収集してたんだ。
当時はアクセス元が簡単にわかるスクリプトも組んでて、商社や放送局とかからのアクセスが圧倒的に多く、「商用利用では著作権使用料をお支払いくだい」と明示しているにも拘らず某〇〇スクープで有名タレントが僕のホメパゲに書いてあるものをそのまま読み上げているかのように話していて今ではよく知られている一般的な話にまで昇華しているとか、数々の俺様話をしてもいいかな?
October 1, 2025 at 5:44 PM
ところでセックス=「生物学的な性」であり人間を含めた動物全体のもので、ジェンダー=「社会的・文化的な性」であり人間特有のものである、という区分は、今のところ一般的かつ常識的なものと言えるが、動物にも「社会」や「文化」があるという見方もまた科学的に有力になりつつあるので、定義的には動物にも「ジェンダー」=「社会的・文化的な性」に相当する性区分がある、という考え方が市民権を得る日もそれほど遠くないかもしれない。

動物学者ドゥ・ヴァールの最後の本『サルとジェンダー』はまさにそのへんが語られる面白い本だった。特に類人猿は社会性と「文化」の動物だからね
bsky.app/profile/numa...
最近読んだ本『サルとジェンダー――動物から考える人間の〈性差〉』も、類人猿の「ジェンダー」(という言葉は一般的には動物に使わないものだが)について、進化生物学の知見とともに考察する刺激的な内容だったな。
フランス・ドゥ・ヴァールの最後の本となってしまったが、つくづく逝去が惜しまれる
October 1, 2025 at 1:04 PM
2022年後期の段階で海外はもう権利周り(これに関しては最早一般常識としての知識と言っていい)や生成AIの仕様の前提知識は共有されてましたし、今もそれを前提に議論がされてる。
なんなら生成AIを提供する企業自身すらそれを前提に話してるのに、日本は国ぐるみで本当にずっとそこから理解できないまま3年経ってる。
権利って概念自体が存在しないのか?て愚痴を言いたくなるくらい。
October 1, 2025 at 1:58 PM
柳田國男が収集した地方の言葉に、壱岐では「ヒロシマヘユク」、伊予の内海側では「広島へ煙草を買いに行く」と言う言葉が「死ぬ」の隠語とされてた話を思い出す。しかし無言の帰宅や帰らずの客ぐらいは一般常識の範囲だよね
無言の帰宅が分からないなんて話が流れてきて、語彙の話になっていたが、日本語の教養的な語彙は中国の故事成語由来が殆どなので
amzn.to/4gRX2JZ
これ一冊持っておけばだいたいカバーできるし語彙も増える

死出の旅路を「黄泉(こうせん)に赴く」と言い、中国由来で地下の事、転じて日本では黄泉(よみ)になるも、元ネタは左氏伝に鄭の荘公が「裏切った母親とは生きてる内には二度と会わない」と言ったが後悔してる様子を見て、家臣が穴掘って「黄泉ならノーカンでしょ」と引き合わせたなんて話である
“An Encyclopedia of Chinese Classical Quotes” (Chuugoku Koten Meigen Jiten), Book (Kodansha Academic Bunko, English Language Not Guaranteed)
Amazon.co.jp: “An Encyclopedia of Chinese Classical Quotes” (Chuugoku Koten Meigen Jiten), Book (Kodansha Academic Bunko, English Language Not Guaranteed) : 諸橋 轍次: Japanese Books
amzn.to
September 26, 2025 at 6:50 AM