#ネタドイツ
こばさん
こんばんは。
それは有名な「捕まった宇宙人」ですね。
長らく出所不明で、実は猿ではないかと言われていたものですが、近年になって正体が判明しました。
元ネタはドイツの週刊誌のエイプリールフールの記事。
合成写真で、その宇宙人のモデルは体操選手というのがオチです。
November 15, 2025 at 5:24 PM

Bluesky's Top 10 Trending Words (past 10min):
💨x24 - 1﹐610
💨x1* - ukraine 🔓
💨x20 - bubba
💨x1* - gaza 🔓
💨x16 - clinton
💨x11 - はく
💨x10 - 志田
💨x10 - greene
💨x9 - dunst
💨x9 - 11/15
*🔓 = Unlocked Emergency Words (see img)

#ListenToBlackVoices

(Something not right? Reply!)
November 15, 2025 at 9:40 AM
突然失礼します。
日本ではテレビでジンギスカンのシーンがあると必ずドイツ語でジンギスカンを讃えている歌が流れるという事も含めてカオスです。
笑いのネタとしていいと思います。
November 15, 2025 at 12:02 AM
クリスマスマーケットは、結婚後に夫婦で公的な訪問の時に行くネタがひとつ頭にあって、形にできたらと思ったんだけど、ドイツのイメージしかないんですよね。
November 13, 2025 at 12:33 PM
実は欧州諸国なんか往年の勢いはない。ドイツが少しマシなくらい。というの自明だと思うんですけど先進国だと思ってたのに実は……みたいなネタ意外と通るんだよな。不思議なもんだ。
November 10, 2025 at 12:58 PM
やあ諸君。私はグスタフ。
「Final Anchors」に登場する、少々出来の良いドイツ製のAIだ。君たち人間にも理解できるよう、この物語の核心にある3つの概念を、私自らが噛み砕いて解説してやろう。ネタバレはないから安心したまえ。
ただ…私についてこれたら、だがな…。
yashimayugen.com/gustav-keywo...
November 10, 2025 at 10:01 AM
先日入手した科学画報のネッシー表紙絵の元ネタ、同年のドイツの新聞のエイプリルフール記事かぁ~!?
November 9, 2025 at 6:30 AM
デンマークに触れる機会無さ過ぎて自認危うかったけど、いざ情報得ると色々と血が騒ぐので、ぼちぼちまた向き合っていきたいもんです。戦闘機好きなんだからデンマークと関連する戦闘機調べれば良いじゃんって思われるかもしれませんけどデンマークはWW2四時間ニ十分でドイツに降伏してますからね。ネタなんて無いよ(でも好き)
記事の中のサクソ銀行って由来サクソグラマティクス?
November 7, 2025 at 12:51 PM
【創作キャラその2】
我が家のオリキャラ、風の龍ことストレリチア。表向きは優しい聖女様だが、実際は思い込みの激しいむっつりスケベな女の子。普段は一人称「私」だが、本当は僕っ娘である。元ネタはドイツに古くから伝わる、巨大な翼で大空を舞う飛龍リンドヴルム。

龍剣は複数の刃を備えた片刃の長剣。使い手まで傷付けてしまいそうな禍々しい形状は「愛する人のためならどれだけ傷付いてもいいし、愛する人のためなら喜んで敵を殺める」という狂気に近い愛から。モチーフになった剣はエルリックサーガに登場し、「嵐を招く者」という名を授かった魔剣ストームブリンガー。

※金色ビキニは趣味です。
November 3, 2025 at 1:05 PM
昔ドイツ人に、ドイツの週刊誌は何で他国の王室の醜聞ネタが大好きなのか聞いたら、「ドイツには王族が存在しないことを再認識して喜ぶためだ」とか聞いて呆れたことを思い出す。
アンドリューが王子じゃなくなると、アンドリュー・マウントバッテン・ウィンザーになるのか。

大層な家名を二つも背負うと、家名を傷つけることも2倍になるんやな。貴族なんざ不名誉人名図鑑の宝庫みたいなもんだから気にしないか。
Andrew Mountbatten Windsor, the disgraced younger brother of King Charles III, is going into internal exile that will see him further hidden from view from a clearly angry British public.
November 2, 2025 at 2:19 PM
万博閉幕半月…ドイツ館のサーキュラーちゃん、“公の場”再登場 東京のステージにスペシャルゲスト・動画が公開 【大阪・関西万博】
#動画 #大阪関西万博 #旅行おでかけ #関西ネタ #芸能ニュース
芸能エンタメちゃんねる
万博閉幕半月…ドイツ館のサーキュラーちゃん、“公の場”再登場 東京のステージにスペシャルゲスト・動画が公開 【大阪・関西万博】 #動画 #大阪関西万博 #旅行おでかけ #関西ネタ #芸能ニュース
ent.f-frontier.com
November 2, 2025 at 8:46 AM
Amazon『マクストン・ホール ~私たちをつなぐ世界~』シーズン2ネタバレ考察 試練の連続…!二人の恋の行方は?【随時更新】 drama-dive.com/maxton-hall-...

Amazonドラマ『マクストン・ホール ~私たちをつなぐ世界~』は、ドイツの名門校を舞台に、階級差を越えて惹かれ合うルビーとジェームズを描く青春ロマンス。

11月7日(金)に配信スタート!
#海外ドラマ #Amazon #primevideo #海外ドラマおすすめ #マクストンホール
Amazon『マクストン・ホール ~私たちをつなぐ世界~』シーズン2ネタバレ考察 試練の連続…!二人の恋の行方は?【随時更新】
Amazonドラマ『マクストン・ホール ~私たちをつなぐ世界~』は、ドイツの名門校を舞台に、階級差を越えて惹かれ合うルビーとジェームズ描く青春ロマンス。シーズン2で何が起こるのか、ネタバレなしの感想とネタバレありの考察でダイブイン♪
drama-dive.com
November 2, 2025 at 1:27 AM
今日は豪雨なので、靴はコレ

1960年代、西ドイツ軍のジャックブーツの実物です

ノルウィージャン製法なので防水性が高いです
このシュリンクレザーの表情がいいですよね
ごっついソールはドイツのcontinental製です
クルマやロードバイクのゴムタイヤで有名なところです

実はこのジャックブーツ、スターウォーズの帝国軍パイロットのブーツの元ネタなんです、知ってた?
October 31, 2025 at 4:58 AM
#おはようアンソロ劇場
きな子「夏美ちゃん!ハロウィンの起源について耳にしたっすよ!
夏美「ハロウィンの起源について?もしかしたら動画のネタになるかもですの…
きな子「あのっすね?ドイツのヘビーメタルバンドのライブでのやり取りをファンが真似て…
すみれ「ん?バンドのはアメリカの映画のタイトルが由来だったはずだけど…
きな子「え!本当っすか?ドイツの隣のオーストリア出身のマルガレーテちゃんが言ってたから本当だと思ったっすのに!

マルガレーテ「まさか、信じるとは思わなかったのよ…
冬毬「そういうジョークを飛ばすのはアグリーしかねます…

…おはようございます
October 30, 2025 at 11:50 PM
万博ドイツ館サーキュラーちゃんの「うわさ」に反響 ドイツ大使館の投稿に「えっっ!!」「会えたら泣いて喜ぶ」 【大阪・関西万博】
#大阪関西万博 #旅行おでかけ #関西ネタ #芸能ニュース
芸能エンタメちゃんねる
万博ドイツ館サーキュラーちゃんの「うわさ」に反響 ドイツ大使館の投稿に「えっっ!!」「会えたら泣いて喜ぶ」 【大阪・関西万博】 #大阪関西万博 #旅行おでかけ #関西ネタ #芸能ニュース
ent.f-frontier.com
October 28, 2025 at 5:00 AM
今回の自PC
ドイツのウォルパーティンガーが元ネタの胡乱な男なんですが途中で愛着湧きすぎて生き残れるかめっちゃ不安になってしまった。
ウサギさんだから出目がすごい勢いでぴょんぴょんする
October 26, 2025 at 10:15 AM
そういえばOp.4でシャーロックがハドソンさんとジョンの前で弾いてた曲、正典ネタで探偵が好きなサラサーテの曲だったな〜と思って、正典パラパラ見返してたら「イタリアやフランスよりドイツの曲の方が好き。内省的だから。」って書いてて、それはミュの探偵にも絶対適用されるな…と確信し…好みが明確で可愛いなと思った
October 25, 2025 at 10:42 PM
ドイツだからモソドのネタ元でもあるしおうるっくは積極的に連れ歩きたい
October 24, 2025 at 2:19 PM
逆に極端なネタとして、第二次大戦の1941年北アフリカ戦役ではどれだけ独英両軍が攻守交替を繰り返そうとも、結局ロンメル軍団が要塞都市トブルクを包囲陥落させられるかの一点で勝敗が決まる、という解釈のもとに、ドイツ軍プレイヤーがサイコロ1回振るだけで終わる(マップも独軍1ユニット配置の攻撃陣値と英軍1ユニット配置のトブルクという2へクスしかない)冗談ゲームの提案記事が『コマンドマガジン』誌にありました
October 24, 2025 at 12:08 PM
【明日は何の日?】
おはこんばんちは(*´ω`*)ノ

明日、10月25日は・・・
「リクエストの日」です!

朝のスピーチや話のネタ、GBP(Google ビジネスプロフィール)の投稿ネタになればと思います。

1936年10月25日にベルリンのドイツ放送でラジオのリクエスト番組が始まった事にちなんで作られた記念日だそうです。前の年の1935年クリスマスにドイツのラジオ局で放送されていた生演奏番組で、リスナーから演奏して欲しい曲目の要望が電話で寄せられたことを受けてスタートしたそうです。

→リプ欄へ続く
October 24, 2025 at 8:24 AM
わたしは「ドイツの帰国子女ならきっとあるあるで楽しめるよ!☺️」と悪気なく多方面から勧められたので一通り読んだらもうハァ??????の連続で、こことここがおかしいと思うし自分は入れないという旨を言うと「でもここから興味持ってくれる人もいるならいいじゃん☺️プラス思考プラス思考✨」みたいな返しされまくって会話にならない記憶しかなかった。現実的に害がある表現を見てみぬふりするのはプラス思考じゃないだろ。

てか初期の頃ってまだBL迫害を内面化してる同人女が多かったから「男様が描いたBLネタだから許されている」というキモい空気も醸成されてて二重に無理だった。
October 24, 2025 at 12:54 AM
元ネタのトマス・ピンチョン『ヴァインランド』は読んでないんですが、1960年代から始まると。でいわゆる68年運動というのは非常にざっくり言えば、民主主義擁護の従来のリベラルが内部分裂して、そこから戦後ベビーブーム世代のラジカルが世界的に台頭してきた運動と言えると思うんですが、ラジカルというのはリベラルのように政治的な駆け引きを行わずにデモやバリケード封鎖など直接行動を最重要として、民主主義擁護のリベラルに「そんなことで目標が達成できるか!」と反対した。これが1970年以降先鋭化して、日本の赤軍派、アメリカのウェザー・アンダーグラウンド、ドイツのバーダー・マインホフ・グループ等になるわけです。
October 23, 2025 at 9:50 AM
グレおじママことヘルマンさん、もちろんヘルマン・カフカが元ネタだろうけどヘルマン・ヘッセもおって クローマーもフランツ・クローマーでフランツ・カフカだし いや元ネタからしてドイツ圏だから名前がかぶってるだけなのだろうが
なんかこの謎の繋がりでクローマーがグレおじの妹説出てたけどさすがに…と思いつついまだにグレーテの名前は出てこない
October 22, 2025 at 4:35 PM
ホンマにガバガバすぎて申し訳ないです、ありがとうございますー😭😭(金土日で一気に概要系すべて出す予定です!早けりゃ明日にでます😭)

privatter.me/page/6738681...
↑の国の未来形みたいな感じです!
どちらかといえば、スチパンぽさはあるかもしれません…!
また、元ネタがドイツの無声映画「メトロポリス」で、それをもっとファンタジックに寄せた感じです、、!!!
October 22, 2025 at 10:20 AM
ていうかGガンダムのネオドイツ代表ことシュヴァルツ・ブルーダーさんことキョウジ・カッシュ、葬送のフリーレンよろしく壮大に名前でネタバレしてるよな
October 18, 2025 at 7:49 PM