#クラーク博士
クラーク博士

札幌に来たら来ここは外せませんよね

指を指している像は別の場所なんですね
October 7, 2025 at 1:53 AM
▲お土産 #ペナント
「Sapporo 開道百年」(北海道)
札幌市。1869年に始まった北海道の開拓100周年として、1968年(昭和43年)から全道で様々な記念事業が催された。これは行事そのものではないが、当地のランドマークのひとつである札幌市時計台(旧札幌農学校演武場)を象徴的に描いている。
製品は布の旗に写真をプリントした紙を貼付している。全長65cm。
[1968年頃/ #昭和100年 ]
September 28, 2025 at 2:56 AM
▲お土産 #ペナント
「HOKKAIDO UNIVERSITY」(北海道)
2005年(平成17年)頃、札幌市の北海道大学構内生協で販売されていたもの。980円(本体価格)だった。
"少年よ、大志を抱け" の言葉で知られるクラーク博士(William Smith Clark, 1826-1886)を描く。現代的なデフォルメキャラが可愛らしい。全長40cm。
[2000年代初期/ #昭和100年 #平成レトロ ? ]
September 26, 2025 at 2:34 AM
#ペナント
「交通安全 セーフティさっぽろ」(北海道)
これはおそらく札幌市内、交通安全の啓発イベントなどでノベルティーとして使われたものだろうか。札幌市時計台、羊ヶ丘展望台のクラーク博士像と景色を描く。右端の信号色のワンポイントが面白い。やや小型の全長49cm。
[1970~80年代?/ #昭和100年 ]
September 25, 2025 at 2:49 AM
【コラム】クラーク博士の言葉「紳士たれ」の意味を考える https://www.fashionsnap.com/article/2024-02-12/boys-be-ambtious/?utm_source=dlvr.it&utm_medium=bluesky
February 12, 2024 at 10:08 AM
北海道大学のクラーク博士にご挨拶して、総合博物館に入った。いろんな意味で変態さん大集合で、東京大学の総合博物館に入ったときと同じような気持ちになりながら、個性が違っていてくらくらしてる。
お昼は北大牛乳を使ったミルクリゾット。クミンシードがアクセントの異国感漂う味。よき。
June 30, 2024 at 6:07 AM
値段すごすぎてやばい、、、
1〜2年前に妹が金カムツアーで網走やら富良野やら色々行ってついでにクラーク博士の銅像と記念撮影に行ってたのでちょっと認識が甘かったです、、、
見学場所は絞らないとスケジュールと金額的にも難しいですな
May 14, 2024 at 7:29 AM
少年よ大志を抱け。この老人のように
!
(クラーク博士) 
(札幌農学校初代教頭)「語録」
(※前半のフレーズが有名だが、実は続きがあった。英語では、Boys be ambitious like this old man.)
August 1, 2024 at 10:15 AM
クラーク博士像は地理的意味で、どちらの方角を示してるのか?いくら象徴的なポーズとはいえ設置するときになんも考えてないとはおもわないんだよな。
東京とか、アメリカ、イギリスとか。なにかしらざっくりとした意味は込めてるんじゃない?
August 13, 2025 at 3:43 AM
クラーク博士の残念な話を知ってから銅像が恥ずかしく思うようになった。
June 1, 2024 at 3:26 AM
日本縦断ゲーセン紀行Classic更新しました。後に名作と称される映画の告知滑り台。

『真駒内の巨大滑り台と、羊ヶ丘のクラーク博士<ゲーセン紀行Classic 6日目-3 札幌>』
#札幌 #雪まつり #さっぽろ雪まつり #クレヨンしんちゃん #しまじろう #北海道新幹線 #高橋名人 #北海道 #クラーク博士 #羊ヶ丘展望台

ameblo.jp/geimman/entr...
ゲイムマン:真駒内の巨大滑り台と、羊ヶ丘のクラーク博士<ゲーセン紀行Classic 6日目-3 札幌>
自衛隊前 ('02.2.6) この駅が、地下鉄南北線・自衛隊前駅。地下鉄といっても地上区間だが、地上区間でも、線路の上に屋根があるところがさすが雪国。  …
ameblo.jp
June 7, 2024 at 3:25 PM
もっと背景に馴染ませたような絵なのかなと思ったら別にそんなことないんだ なんで北海道まで行ってクラーク博士なん?と思ったけど乙女よ大志を抱け(ソロ)てことね
March 25, 2025 at 6:10 PM
札幌市にあるクラーク博士像。博士の名言として知られているのは、「Boys, be ambitious(少年よ、大志を抱け」でした。
写真の少年もここを訪れ、大志を抱き、数年後の今年、大リーグのドジャースでワールドシリーズ優勝を果たしました。
大谷選手、おめでとう㊗️
November 8, 2024 at 10:57 PM
今日は久しぶりに地元の知り合い来て午前中からデブ活。途中酔覚ましに時計台に初めて入ったんだけどなんもなくてクラーク博士記念撮影だけ。週末に呑んで美味しい物食べれたんでよかった◎
March 10, 2024 at 3:45 PM
時計台の中にいるイケおじクラーク博士を推していく地元民​:ike_ozi:​​:iizo:​
January 30, 2025 at 8:33 AM
クラークのクローンとしてスーパーマン死亡後の後継者候補の1人として登場したコンちゃんは、当初は作った博士の遺伝子を不足分に使っている設定で、博士の娘がマッチ(スーパーボーイビザロ)を連れて出てきたりとかもあったんだけど、そういった時代にコミックの最後に載るお手紙コーナーに博士じゃなくレックスの遺伝子を使ってたってなったら面白くない?ってお手紙を送ってたジョフ・ジョーンズという人がいた。のちに彼がティーン・タイタンズ誌(DCの少年チーム)の担当脚本家になって実はコンちゃんのクローン作成を計画した大元はレックスで、クローンできない部分の補完にはレックス自身の遺伝子を使っている、というお話を書いた。
July 26, 2025 at 12:18 AM
"定説のひとつとして、乾燥化によって森林がサバンナに変わったことで、開けた土地を移動する必要に迫られて直立二足歩行する能力が発達したという考えがある。ところが、このほどタンザニア西部のイッサ渓谷で実施された調査は、こうした定説に疑問を投げかけている。"

"「樹上と地上の両方で活動する大型の類人猿にとっては、サバンナのような開けた環境であっても、樹冠を安全かつ効率的に移動できることのほうが重要なのです」と、マックス・プランク進化人類学研究所のリアナ・ドラモンド=クラーク博士は説明する。「むしろ地上生活よりも樹上生活への適応こそが、人類の初期進化を方向づけた可能性があります」"
新説だ

"人類の祖先は、木から下りて地上で暮らすようになったことで二足歩行に移行したという説がある。だが、いまもサバンナで暮らすチンパンジーは開けた環境にもかかわらず樹上生活をやめていない事実から、新たに見えてきたことがある。"

wired.jp/article/chim...
人類が二足歩行になった後も、「樹上生活」が重要だった可能性:研究結果
人類が二足歩行になった後も、「樹上生活」が重要だった可能性:研究結果
人類の祖先は、木から下りて地上で暮らすようになったことで二足歩行に移行したという説がある。だが、いまもサバンナで暮らすチンパンジーは開けた環境にもかかわらず樹上生活をやめていない事実から、新たに見えてきたことがある。
wired.jp
August 30, 2025 at 8:08 PM
今年は羊ヶ丘展望台に行ってぬいちゃんとクラーク博士を一緒に撮りたいななどと
July 16, 2024 at 9:34 AM
クラーク博士んべえ
May 21, 2025 at 11:28 PM
クラーク博士なゴマちゃん。
#ゴマちゃん
April 15, 2025 at 7:17 PM
29.北海道に行ったことがない
行きたい行きたいと思いつつ行けてない
朝から海鮮丼食べ放題のホテル泊まりたい
クラーク博士像の前で嵐みたいにポーズとって撮りたい(そこかよ)
June 19, 2025 at 2:17 AM
こちらも2023年10月14日に羊ヶ丘展望台で撮影したもので、放牧されている羊とクラーク博士像を撮影しました。
January 1, 2025 at 3:34 PM
クラーク博士とガスト
January 12, 2024 at 12:44 PM
おはよーございます🦋

本日ボーイズビーアンビシャスデー✨
TOK〇Oさんのではなく、クラーク博士の方ですね
クラーク博士といえば多分、皆さんご存知だと思うんですけど実際何をしたかと言うと北海道大学の農学部の基礎を築いた方ですね︎︎👍
当時マサチューセッツ大学の学長でしたが日本政府から呼ばれて九ヶ月間、日本に滞在し上記のことをされました

そんな博士が本国に帰還した日が今日なのですが、彼のその後は結構悲惨というか…銅像に込められたものとは程遠いものでしたので割愛😅‪‪

この銅像は羊ヶ丘展望台にあるものです👀

はぶあないすでー🍀
#イラスト #illustration #art
April 15, 2025 at 9:48 PM