#ギャラクシアン
求道的なゲームプレイはギャラクシアンと物理ピンボールで間に合っており、お前らの出番はない
October 30, 2025 at 6:30 AM Everybody can reply
姫路のイオンにて、強火のギャラクシアン友達ができた。

なんだこの日
October 25, 2025 at 1:39 AM Everybody can reply
今の所エースコンバット唯一の航宙機であるR-352 セピア
エーコンの世界観がUGSFの歴史に統合された事から考えると
ナムコのスペースオペラの起源となった存在であるともいえなくもないかも
しかしこのスタイルは普通にギャラクシアンとかギャプラスに出てきてもいいってくらい
未来的なんだよなぁ

ブースター部分自分で作るしかないかな……
#エースコンバット
October 18, 2025 at 1:11 AM Everybody can reply
1 reposts 4 likes 1 saves
贅沢いうと敵弾が少々見えにくくいですね…と思ったら今日の朝こだわり設定で見やすくなるのあったのに気づきました😅
最近セールで買ったせいか今月の朝一のルーティーンゲームにしてるんですよね
ちなみに先月はギャラクシアンでした
October 16, 2025 at 3:22 AM Everybody can reply
ゲーム雑談

おまえら初めてやったナムコのゲームって覚えてるか???wwwwwww カンダタ速報

share.google/FCcC0kB6gtEc...

流石にジービー、ボムビー、キューティーQではなくてギャラクシアンだわ
駄菓子屋で1プレイ50円で

ラジアメ→聴いてた
NG→集めてた

昭和の人だとまあまあスタンダードな部類やろ…
おまえら初めてやったナムコのゲームって覚えてるか???wwwwwww
1: 名無しさん 2025/10/06(月) 23:06:56.77 .ID:Jb3zZByx0 マッピー 2: 名無しさん 2025/10/06(月) 23:07:54.31 ID:j/Q0mb770 太鼓の達人14 3: 名無しさん 2025/10/06(月) 23:08:32.67 ID:OVTfS5EyH 風のクロノア ...
share.google
October 7, 2025 at 11:02 PM Everybody can reply
7 likes
めちゃくちゃ美味しそうな本が届いた。こういう資料価値の高い写真集は大好物です。たまらん…パックマンとかギャラクシアンも公式ライセンスで出てたんですね。しかもギャラクシアンは国内でも出てたんだな。
September 26, 2025 at 10:16 PM Everybody can reply
1 quotes 3 likes
丸いパックマンがあった!
フルーツターゲットは
ギャラクシアンまで出したことあります♪
September 25, 2025 at 9:10 AM Everybody can reply
1 likes
…アケアカに来て欲しいと思っているタイトル。

「ジャンピューター」
耳に残る音楽、効果音は、あくまでも このゲームならではだからな。

「平安京エイリアン」
説明の必要はなかろう…

「スペースファイアバード」
任天堂の縦画面シューティングゲーム。例えるなら「ギャラクシアン」系統と言えるか。基本的に左右移動のみだが、危機時に1回だけ緊急脱出が使え、無敵状態で画面上部へ自動で移動、手動の左右移動で敵に体当たり攻撃が出来る。

「1942」などから一般化したシステム「回避/反撃/ボンバー」のはしりともいえるか。
September 23, 2025 at 4:45 AM Everybody can reply
SNSはどこも『ギャラクシアン』みたいなものでギャルボスをババババって撃って点数を稼ぐだけのゲームさね
September 12, 2025 at 11:21 AM Everybody can reply
2 likes
ベーマガ90年12月続き
第28回AMショー。見出しに「大型化、ハイテク化」とあるように、ナムコが「ウイニングラン」「ソルバルウ」「ギャラクシアン3」と3Dの大型筐体。セガも大型筐体のR360。1度だけ京都のゲーセンで遊んだ。中身はアフターバーナーだったかG-LOCだったか。タイトーもD3-BOSというR360のような筐体。これはジェットコースターシミュレータ用でゲーセンでは見かけず。
そしてナムコから悪名高き「ピストル大名の冒険」。ベラボーマンの敵役ピストル大名がスピンオフで横シューに。動きが遅く、当たり判定がでかく、弾が放物線を描くので猛烈難しい。ナムコじゃ無かったら絶対プレイしなかった
September 8, 2025 at 5:29 PM Everybody can reply
2 likes
ギャラクシアン
#ドット絵
September 7, 2025 at 4:53 AM Everybody can reply
6 reposts 38 likes
9月5日はファミコン版ギャラクシアンの発売日でしたか。41年前

当時カラフルな敵が滑らかに突進してくる動きにビックリ!キャラクターを回転させる為に複数の角度のキャラパターンを用意してる事に不思議と驚いたんですよね。正面でも斜めでもそのキャラに見えるドット絵凄えってなりました!
September 7, 2025 at 1:17 AM Everybody can reply
4 likes
9月7日はファミコン『ギャラクシアン』の発売41周年。アーケード版の移植作品でナムコのFC参入第1弾。編隊を組み、曲線を描きながら次々と降下してくるエイリアンをミサイルで次々と撃ち落としていく1画面式STG。
September 6, 2025 at 3:05 PM Everybody can reply
3 reposts 1 quotes 80 likes
ギャラクシアンとはいえ小学生の基礎英語はどれくらい聞いているのかな、らじるで聞いてみたら、そういえばカイルさんも池崎さんと似たようなキャラであることを思い出した。
そして内容は自分が聞いても全然問題ないきが……くすん
September 2, 2025 at 1:40 PM Everybody can reply
ナムコのワンダーエッグにあった360度ギャラクシアンの初出は花博だったのかな
September 1, 2025 at 12:36 AM Everybody can reply
4 likes
アッシマーがーッ!!💥
(↑何を言っているのだ?)

今朝はだいぶ健康です。
まあ、適当に自作PC改造しよう。

あまり突き詰めても、本当に
しょうもないからね。

ギャラクシアンをやるのに
4万円のグラボはいらーん!!

AMDのクライアントには、
動作が重い!とか言われるが、
てめえ、いろんな方向からグルだろ!

とか勘ぐってしまうではないか。
マジで「自己満足」から超えちゃダメだよ。(笑)

ひとりでニヤニヤしてね!(おい)🍀
August 29, 2025 at 9:57 PM Everybody can reply
11 likes
ナムコが「UGSF」として後付けで世界観を統一した、ナムコの「ギャラクシアン」に始まった一連の主にシューティング(※UGSFの世界観には「ディグダグ」など、シューティングゲーム以外も含まれる)の初出作品であり、ある意味で「ギャラクシアン」の流れを汲む固定画面シューティングゲームの完成系であり、またある意味で「行き過ぎた作品」でした。

特に、割と早いステージの段階で「ビーンカード」と呼ばれる、いわゆる「打ち返し弾」の元祖的な物による攻撃があることや、敵の動きが後のステージになるにつれ、スピードが速過ぎて手に追えなかったりと、面白いけどいろいろとツライ作品ではありました。
今日のレトロゲーム

「ギャプラス」

ナムコの固定画面シューティングですが、本作は自機が画面下半分の範囲を8方向に移動することができるようになりました。
また、最上段にいる敵「QUEEN」が持っている各種ヘッドにより様々なパワーアップが可能です。

中でも、赤いラインの「ブラスターヘッド」は、トラクタービームを発射して敵を捕え、最高6匹まで自機の補助機として攻撃できます。

あと、本作の「チャレンジングステージ」は、敵に何発弾を当てることができたかで得点が増える「お手玉遊び」になっていて、設定された文字を完成させればそれに見合った効果が現れるという仕組みになっているのが特徴です。
August 29, 2025 at 6:32 PM Everybody can reply
16 likes
ナムコ「ギャラクシアン」の基板の設計を流用しつつも、日本物産が「オリジナルゲーム」として世に送り込んだ作品ですね。

あの耳をつんざくような音と、当時の子供が好きそうな(笑)合体システムを取り入れた造りが印象的だった作品でした。

>このゲームの敵は動きがとにかくトリッキー、かつニチブツの後のシューティングにも通じる「敵が、自機の動きを見ていない」ことが最大の特徴ですね。

「テラクレスタ」、「アームドF」等もそうですが、他社では敵が自機を追いかけてくる動きをするシューティングゲームが大半であった中、このニチブツシューティング特有のアルゴリズムは我が道を行くものでした。
今日のレトロゲーム

「ムーンクレスタ」

「ムーンクレスタ」は、1980年に発売されたアーケード用縦画面シューティングです。

自機を操作して敵を打ち落とすシンプルなゲームで、後の「テラクレスタ」に繋がる「自機合体システム」を初導入した作品です。

順番に違う敵が現れ、一定のステージごとに「ドッキングせよ」と表示され、自機のドッキングにチャレンジします。成功すると、自機が最高3連射まで可能になります。
いわゆるループゲームです。

このゲームの敵は動きがとにかくトリッキー、かつニチブツの後のシューティングにも通じる「敵が、自機の動きを見ていない」ことが最大の特徴ですね。
August 29, 2025 at 6:12 PM Everybody can reply
19 likes
4年前のイベント「パックマンのゲーム博物館」で撮ったナムコのゲームのポスターと原画。ギャラクシアン、マッピー、ゼビウス、バラデューク。

古き良きナムコ。昔、ナムコの直営店でバラデュークとトイポップのポスターを買いました。たしか当時700〜800円ぐらいだったかな。小冊子のNGも持って帰った気がするのですが、見つからず。
August 29, 2025 at 2:14 AM Everybody can reply
1 reposts 3 likes
F.D
わあぁ、ここはギャラガ??ギャラクシアン???
突然始まるから対応出来ず😒
August 28, 2025 at 11:51 AM Everybody can reply
2 likes
Galaxian/ギャラクシアン (Famicom, 1984, Namco/Haruhisa Udagawa) www.youtube.com/watch?v=cEf7...
Galaxian/ギャラクシアン (Famicom, 1984, Namco/Haruhisa Udagawa)
YouTube video by RETRO-ROCK
www.youtube.com
August 25, 2025 at 11:00 PM Everybody can reply
1 reposts 2 likes
コンプ90年6月続き
EXPO'90国際花と緑の博覧会こと花博レポート。マジカルクロスという遊戯施設エリアにナムコがドルアーガの塔とギャラクシアン3、そしてウイニングランやファイナルラップを出展。ギャラクシアン3は後に一人用のスターブレードとして続編がリリースされMDやPSにも移植、さらにその後にギャラクシアン3自体もPSに移植されている。ソリッドなポリゴンが良いね。初めて映像を見た時は未来感じたなぁ。ナムコは今年の大阪万博でもバンダイナムコとして参加してるけど完全にガンダム館。戦場の絆の凄い奴、100人対戦とかあったら良かったのに。PSPの戦場の絆持ってるけど現行機種でも出してくれんかな
August 15, 2025 at 6:37 PM Everybody can reply
3 likes
あ、しのりんちゃんだ。やっぱりぷりちー😍

ここでドラちゃん登場と。まさかの宇宙船www
正式名称は何でしょう。ドラグーンかなw
あのギャラクシアン3のやつw
私は「ライジング・オブ・ガーブ」のドラグーンRが好きでした。
「アタック・オブ・ザ・ゾルギア」のドラグーンJ2は、
Jリーガーには縁起悪そうw

この調子だと目的地は非常に遠そうですな。
うちの悪友🦜なら瞬間移動で一瞬なのですがw

余談ですが、「SHINOBI 復讐の斬撃」とやらがPS5で発売されたようです。
PS4はなぜか体験版だけありますw
やはりソニーはPS4から5に向けて舵を切ったんですかね。
August 14, 2025 at 10:35 AM Everybody can reply
2 likes