そもそもウイルスが添付されたメールが来ない
フィッシングメールもほんまもんじゃなくてセキュリティ研修用に「三井住友銀行 お客様の口座が間も無く停止されます」とかいう件名のメールが来てリンクを開いたら「ひ ら き ま し た ね ?」受けろ受けろ受けろセキュリティ研修受けろみたいなの
多分ホントに標的にされたら日頃やり取りがある取引先を騙って「セキュリティアップデートのパッチを今すぐダウンロードした後ご返信ください」とか来る気がする
フィッシングメールもほんまもんじゃなくてセキュリティ研修用に「三井住友銀行 お客様の口座が間も無く停止されます」とかいう件名のメールが来てリンクを開いたら「ひ ら き ま し た ね ?」受けろ受けろ受けろセキュリティ研修受けろみたいなの
多分ホントに標的にされたら日頃やり取りがある取引先を騙って「セキュリティアップデートのパッチを今すぐダウンロードした後ご返信ください」とか来る気がする
October 25, 2025 at 6:22 AM
Everybody can reply
11 likes
どんだけセキュリティに金かけても担当者がウイルスメールの添付ファイル開いたら一発アウト。セキュリティソフトに金かけるより情報セキュリティ教育に金掛けた方が良いよ。って言うとセキュリティソフトをアンインストールしちゃう経営者がいるので、ITコンサルは必要なんだけどさ。
October 25, 2025 at 6:09 AM
Everybody can reply
3 reposts
10 likes
どういうルートで感染したか知らんけど、メール送ってくるタイプのウイルスなんて完全に防ぐの無理よね。切り離すしかない。
アスクルのシステム障害、復旧の見通し立たず 「無印良品」もEC停止:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
アスクルのシステム障害、復旧の見通し立たず 「無印良品」もEC停止:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
アスクルのシステム障害、復旧の見通し立たず 「無印良品」もEC停止 - 日本経済新聞
アスクルは19日、ランサムウエア(身代金要求型ウイルス)に感染し、システム障害が発生したと発表した。システムの復旧見通しは立っていない。この影響で顧客の良品計画のEC(電子商取引)サイトが停止している。個人情報や顧客データなどの流出について調査を進めるとともに、復旧作業を急ぐ。アスクルは法人向けの通販「ASKUL」や「ソロエルアリーナ」、個人向け通販「LOHACO(ロハコ)」で受注・出荷業務を
www.nikkei.com
October 20, 2025 at 3:07 AM
Everybody can reply
3 likes
何だこりゃ?
なメールが来てた。
過去に某商品を定期購入してた所から、新型コロナウイルスの判定キットを売りますという趣旨なんだけど、おことわりの所に“疑陽性の可能性もあるから陰性と出ても症状が有れば医者行ってね”って、それならそもそも症状が出た時点で医者行けば済む事で、このキット買う必要ある?
なメールが来てた。
過去に某商品を定期購入してた所から、新型コロナウイルスの判定キットを売りますという趣旨なんだけど、おことわりの所に“疑陽性の可能性もあるから陰性と出ても症状が有れば医者行ってね”って、それならそもそも症状が出た時点で医者行けば済む事で、このキット買う必要ある?
April 8, 2025 at 8:52 AM
Everybody can reply
ひぃぇぇぇぇぇ詐欺!?ウイルス!?ようわからんメール来た開けてないたぶん大丈夫…だよね:meow_scream:
December 19, 2024 at 1:14 PM
Everybody can reply
買っていない宝くじが当せんしたり、注文していない荷物を配達したが不在だったメール、SMSなどが届くことはありませんか。
実はそれ、詐欺です。
貼ったURLから詐欺用のサイトに誘導し、お金をだまし取ったり危険なウイルスをダウンロードさせたりします
怪しいメール、SMSは開かずに削除し、迷惑メールとして電話会社に伝えましょう
当ブログでは他にも様々な詐欺の実態や詐欺師の特徴、騙されないための情報などを載せています。
是非被害から身を守るための参考にしてください。
ayashimonomatome.blog.jp
#詐欺 #詐欺師 #詐欺撲滅
実はそれ、詐欺です。
貼ったURLから詐欺用のサイトに誘導し、お金をだまし取ったり危険なウイルスをダウンロードさせたりします
怪しいメール、SMSは開かずに削除し、迷惑メールとして電話会社に伝えましょう
当ブログでは他にも様々な詐欺の実態や詐欺師の特徴、騙されないための情報などを載せています。
是非被害から身を守るための参考にしてください。
ayashimonomatome.blog.jp
#詐欺 #詐欺師 #詐欺撲滅
怪しいコンテンツ色々まとめ
ayashimonomatome.blog.jp
March 17, 2024 at 10:15 PM
Everybody can reply
詐欺メールでウイルス入れられるくらい純粋無垢な可愛い子です🥺
February 12, 2024 at 8:54 AM
Everybody can reply
1 likes
自分は何か月か前の「Xもういやです」の頃に、誰から招待されたかも覚えてないくらいに余らせてた知らない誰かからのメールでコードを受け取って「ウイルス入りじゃないよな…?と思いつつ」サイトでコードだけ入れて入ったんですが、その後に「招待した人がBANされたら自分もBAN」みたいな話(真偽不明)を聞いて少しだけびびったくらいなので、あんまり招待者とのつながりは関係なかったかなーと。単に面倒なだっただけとかじゃないかな…。
March 13, 2024 at 8:55 AM
Everybody can reply
1 likes
詐欺師の手口や特徴の例
買っていない宝くじが当せんしたり、注文していない荷物を配達したが不在だったメール、SMSなどは詐欺だ
貼ってあるURLから詐欺用のサイトに誘導し、お金をだまし取ったり危険なウイルスをダウンロードさせたりする
怪しいメール、SMSは開かずに削除し、迷惑メールとして電話会社に伝えよう
当ブログ「怪しいコンテンツ色々まとめ」では様々な詐欺の実態や詐欺師の特徴等、騙されないための情報を載せているので是非ご覧ください
また、被害者を減らすため、ブログや記事の拡散等も宜しくお願いします
ayashimonomatome.blog.jp
#詐欺 #詐欺師 #詐欺撲滅
買っていない宝くじが当せんしたり、注文していない荷物を配達したが不在だったメール、SMSなどは詐欺だ
貼ってあるURLから詐欺用のサイトに誘導し、お金をだまし取ったり危険なウイルスをダウンロードさせたりする
怪しいメール、SMSは開かずに削除し、迷惑メールとして電話会社に伝えよう
当ブログ「怪しいコンテンツ色々まとめ」では様々な詐欺の実態や詐欺師の特徴等、騙されないための情報を載せているので是非ご覧ください
また、被害者を減らすため、ブログや記事の拡散等も宜しくお願いします
ayashimonomatome.blog.jp
#詐欺 #詐欺師 #詐欺撲滅
怪しいコンテンツ色々まとめ
ayashimonomatome.blog.jp
July 9, 2025 at 10:25 PM
Everybody can reply
詐欺メールであなたのあらゆる端末にトロイの木馬を感染させました!みたいなのが来て心のオジサンとオデュが微妙な顔してる
大抵の現代人、トロイの木馬って言うと多分貴方たちよりウイルスの方を思い出すと思うんだ
ごめんね
大抵の現代人、トロイの木馬って言うと多分貴方たちよりウイルスの方を思い出すと思うんだ
ごめんね
February 25, 2025 at 9:46 AM
Everybody can reply
6 likes
(黒塗りの理由)「個人情報が書かれているから公開できないとのことでした。しかも、クジラ処理を巡って市役所や業者とやり取りをした職員のメールアドレスが塗りつぶされているのは、『(公開すると)メールにウイルスが入るから』と理由にならない言い訳をするのです。公開できないよほどの理由があるのだろうと考えました」
全ては当時市長の松井一郎の「海へ返してあげたい」の一声から職員がこんな荒唐無稽な事を言わざるを得なくなってるんだよね。昭恵の一声から多くの人が改竄隠蔽に巻き込まれた森友問題と構図が一緒。
news.yahoo.co.jp/articles/03a...
全ては当時市長の松井一郎の「海へ返してあげたい」の一声から職員がこんな荒唐無稽な事を言わざるを得なくなってるんだよね。昭恵の一声から多くの人が改竄隠蔽に巻き込まれた森友問題と構図が一緒。
news.yahoo.co.jp/articles/03a...
試算の2倍の8000万超で契約…大阪市のクジラ『淀ちゃん』処理「業者と癒着疑惑」黒塗り資料大公開(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
「大阪市のクジラ処理を巡る資料を開示請求したら、出てきた資料は真っ黒。とても普通ではありませんでした」(大阪府の市民グループ『見張り番』一柿喜美氏)
クジラの死骸処理を巡る問題で、大阪市が住民監査
news.yahoo.co.jp
June 15, 2024 at 3:14 AM
Everybody can reply
1 reposts
1 likes
「100%返金保証!」を謳っている TotalAV というセキュリティ製品を購入した。が、信用できなかったので、返金をしてもらおうと思った。ら
1. サポートページのメニューに、返金申請がない
2. 購入後に届いたメールに返信したら戻って来る
3. 苦情受付メールアドレスに連絡したら、「この製品はこんな賞を受賞している素晴らしい製品なの、ご存知ない!?」と返信されさすがに笑う
4. やっと送られてきた返金ページへのリンクをクリックすると、またそこから延々長い ....
5. 返金手続きができた!と思い込ませて、実はまだできてない(ブラウザを閉じるところだった)
何がウイルスなのか、わからん
1. サポートページのメニューに、返金申請がない
2. 購入後に届いたメールに返信したら戻って来る
3. 苦情受付メールアドレスに連絡したら、「この製品はこんな賞を受賞している素晴らしい製品なの、ご存知ない!?」と返信されさすがに笑う
4. やっと送られてきた返金ページへのリンクをクリックすると、またそこから延々長い ....
5. 返金手続きができた!と思い込ませて、実はまだできてない(ブラウザを閉じるところだった)
何がウイルスなのか、わからん
June 11, 2025 at 2:16 PM
Everybody can reply
5 likes
子供の頃チェーンメールが流行っていて呪いのメールとウイルスどっちが怖いかみたいな話してたけど、ウイルスだいぶも呪いじみてきた
June 12, 2025 at 6:52 AM
Everybody can reply
IIJ、サイバー攻撃受け情報漏洩 メールサービスで - 日本経済新聞
インターネットイニシアティブ(IIJ)が外部からのサイバー攻撃を受け、利用者の情報が漏洩したことが14日わかった。利用者はメールを送受信する際にウイルスを検知する同社のセキュリティーサービスを使用していた
www.nikkei.com
April 14, 2025 at 12:39 PM
Everybody can reply
3 reposts
3 likes
タップしてなくて良かったです👍
もし本物ならばカード会社に登録されてる電話番号に必ず電話がかかってくるはずなので、メールはほとんど無視でも大丈夫だと思いますよ😊
iPhoneをお使いなら大丈夫だと思いますが、Androidをお使いなら1タップが命取りになる可能性がありますので、海外からのSMS拒否、提供元不明のアプリのダウンロードを拒否、キャリアから配布されているウイルス対策ソフトのDLなどはやってもいいかな〜と思います✨
もし本物ならばカード会社に登録されてる電話番号に必ず電話がかかってくるはずなので、メールはほとんど無視でも大丈夫だと思いますよ😊
iPhoneをお使いなら大丈夫だと思いますが、Androidをお使いなら1タップが命取りになる可能性がありますので、海外からのSMS拒否、提供元不明のアプリのダウンロードを拒否、キャリアから配布されているウイルス対策ソフトのDLなどはやってもいいかな〜と思います✨
April 12, 2024 at 10:10 AM
Everybody can reply
1 likes
いえない手法であると考えられています。
それだけでなく、Zipファイル内にマルウェアが含まれていたとしても暗号化されているためにウイルス対策ソフトなどのスキャンが働きにくく、逆にメールにおける脆弱性のリスクを高めてしまう手法です。
こうした理由により、数年前からすでに多くの企業ではPPAPによるメールの送信は行われなくなっています。
<金融庁、金融機関にパスワードつきZipファイルの電子メール送付の慣行を改めるよう要求との報道 - Publickey>
www.publickey1.jp/blog/25/zip.... 📖
それだけでなく、Zipファイル内にマルウェアが含まれていたとしても暗号化されているためにウイルス対策ソフトなどのスキャンが働きにくく、逆にメールにおける脆弱性のリスクを高めてしまう手法です。
こうした理由により、数年前からすでに多くの企業ではPPAPによるメールの送信は行われなくなっています。
<金融庁、金融機関にパスワードつきZipファイルの電子メール送付の慣行を改めるよう要求との報道 - Publickey>
www.publickey1.jp/blog/25/zip.... 📖
May 27, 2025 at 8:37 AM
Everybody can reply
詐欺師の手口や特徴の例
買っていない宝くじが当せんしたり、注文していない荷物を配達したが不在だったメール、SMSなどは詐欺だ
貼ってあるURLから詐欺用のサイトに誘導し、お金をだまし取ったり危険なウイルスをダウンロードさせたりします
怪しいメール、SMSは開かずに削除し、迷惑メールとして電話会社に伝えよう
ayashimonomatome.blog.jp
当ブログ「怪しいコンテンツ色々まとめ」では様々な詐欺の実態や詐欺師の特徴等、騙されないための情報を載せているので是非ご覧ください
また、被害者を減らすため、ブログや記事の拡散等も宜しくお願いします
#詐欺 #詐欺師 #詐欺撲滅
買っていない宝くじが当せんしたり、注文していない荷物を配達したが不在だったメール、SMSなどは詐欺だ
貼ってあるURLから詐欺用のサイトに誘導し、お金をだまし取ったり危険なウイルスをダウンロードさせたりします
怪しいメール、SMSは開かずに削除し、迷惑メールとして電話会社に伝えよう
ayashimonomatome.blog.jp
当ブログ「怪しいコンテンツ色々まとめ」では様々な詐欺の実態や詐欺師の特徴等、騙されないための情報を載せているので是非ご覧ください
また、被害者を減らすため、ブログや記事の拡散等も宜しくお願いします
#詐欺 #詐欺師 #詐欺撲滅
怪しいコンテンツ色々まとめ
ayashimonomatome.blog.jp
January 14, 2025 at 10:18 PM
Everybody can reply
詐欺師の手口や特徴の例
買っていない宝くじが当せんしたり、注文していない荷物を配達したが不在だったメール、SMSなどは詐欺だ
貼ってあるURLから詐欺用のサイトに誘導し、お金をだまし取ったり危険なウイルスをダウンロードさせたりする
怪しいメール、SMSは開かずに削除し、迷惑メールとして電話会社に伝えよう
ayashimonomatome.blog.jp
当ブログ「怪しいコンテンツ色々まとめ」では様々な詐欺の実態や詐欺師の特徴等、騙されないための情報を載せているので是非ご覧ください
また、被害者を減らすため、ブログや記事の拡散等も宜しくお願いします
#詐欺 #詐欺師 #詐欺撲滅
買っていない宝くじが当せんしたり、注文していない荷物を配達したが不在だったメール、SMSなどは詐欺だ
貼ってあるURLから詐欺用のサイトに誘導し、お金をだまし取ったり危険なウイルスをダウンロードさせたりする
怪しいメール、SMSは開かずに削除し、迷惑メールとして電話会社に伝えよう
ayashimonomatome.blog.jp
当ブログ「怪しいコンテンツ色々まとめ」では様々な詐欺の実態や詐欺師の特徴等、騙されないための情報を載せているので是非ご覧ください
また、被害者を減らすため、ブログや記事の拡散等も宜しくお願いします
#詐欺 #詐欺師 #詐欺撲滅
怪しいコンテンツ色々まとめ
ayashimonomatome.blog.jp
May 20, 2025 at 10:14 PM
Everybody can reply
脊髄反射で大学のメーラーに届いたメールと添付ファイルを開けたら、うちの大学の部局を名乗っているけどメアドがぜんぜん大学のじゃなかった…恥を忍んで学内の情報セキュリティ部局に報告したらこれ👇慌ててウイルススキャンとかしてるとこだったから脱力した
July 24, 2025 at 7:57 AM
Everybody can reply
1 likes
メールの怪しい添付ファイルを開いてパソコンがウイルスに感染する夢を見た
August 31, 2025 at 12:23 AM
Everybody can reply
2 likes
今までの詐欺メールは送信元詐称を行ってきたのだが、SPFによって「受信時に発信元情報とDNS情報で突合せして、おかしければ受信拒否する」ことが出来るようになった。更にDMARCで「こちらは何も指示しないか、スパムに放り込むか排除させる」と指示することが出来るのも画期的。加えて「変なメールきたらレポートよろ」って意思表示できるのも良い。
ただ、このシステムには難点がある。ruf/ruaで生のメアドを公開することになる。DNS情報から、管理者が確実に見るレポート用メアドにウイルスメールを突っ込まれる可能性すらあるのだ。しかも原理上、送信元のハイジャックには対応が出来ていない。
ただ、このシステムには難点がある。ruf/ruaで生のメアドを公開することになる。DNS情報から、管理者が確実に見るレポート用メアドにウイルスメールを突っ込まれる可能性すらあるのだ。しかも原理上、送信元のハイジャックには対応が出来ていない。
特にDMARCあたりは
v=DMARC1; p=none; fo=1; rua=mailto:<mailAddress>; ruf=mailto:<mailAddress>;
みたいに。
ruaとrufを両方設定する必要は無いかもしれないが、こちらのアドレスを詐称するメールが現れた時、相手サーバーから「こんなレポートありますぜ」とお手紙が届くはず。面倒な会社はレポート出さないかもしれないが。
一日に送るメールなんて1通あるかないかだが、ひとまず設定しておいて損は無い。p=rejectもしくはquarantineでも良いかもしれないが、しばらくはこれで様子見。
v=DMARC1; p=none; fo=1; rua=mailto:<mailAddress>; ruf=mailto:<mailAddress>;
みたいに。
ruaとrufを両方設定する必要は無いかもしれないが、こちらのアドレスを詐称するメールが現れた時、相手サーバーから「こんなレポートありますぜ」とお手紙が届くはず。面倒な会社はレポート出さないかもしれないが。
一日に送るメールなんて1通あるかないかだが、ひとまず設定しておいて損は無い。p=rejectもしくはquarantineでも良いかもしれないが、しばらくはこれで様子見。
この数か月で、ひとつの歴史の転換点が来ているので、その対応を。
SPFとDMARCの設定をした。特に前者は設定しないと、今後すべての送信メールが届かない、という事態になる。というか実際になりかけた。自分のドメインを持っている方必須、まだ対応していない人は急ぎましょう。
こちらあたりを参考に。 www.naritai.jp/guidance_rec...
マニュアル通りに設定するのは好きではないので、一応の仕様を読み込んで、さくっと設定。
SPFとDMARCの設定をした。特に前者は設定しないと、今後すべての送信メールが届かない、という事態になる。というか実際になりかけた。自分のドメインを持っている方必須、まだ対応していない人は急ぎましょう。
こちらあたりを参考に。 www.naritai.jp/guidance_rec...
マニュアル通りに設定するのは好きではないので、一応の仕様を読み込んで、さくっと設定。
March 9, 2024 at 1:55 AM
Everybody can reply
1 likes
詐欺師の手口や特徴の例
買っていない宝くじが当せんしたり、注文していない荷物を配達したが不在だったメール、SMSなどは詐欺だ
貼ってあるURLから詐欺用のサイトに誘導し、お金をだまし取ったり危険なウイルスをダウンロードさせたりする
怪しいメール、SMSは開かずに削除し、迷惑メールとして電話会社に伝えよう
当ブログ「怪しいコンテンツ色々まとめ」では様々な詐欺の実態や詐欺師の特徴等、騙されないための情報を載せているので是非ご覧ください
また、被害者を減らすため、ブログや記事の拡散等も宜しくお願いします
ayashimonomatome.blog.jp
#詐欺 #詐欺師 #詐欺撲滅
買っていない宝くじが当せんしたり、注文していない荷物を配達したが不在だったメール、SMSなどは詐欺だ
貼ってあるURLから詐欺用のサイトに誘導し、お金をだまし取ったり危険なウイルスをダウンロードさせたりする
怪しいメール、SMSは開かずに削除し、迷惑メールとして電話会社に伝えよう
当ブログ「怪しいコンテンツ色々まとめ」では様々な詐欺の実態や詐欺師の特徴等、騙されないための情報を載せているので是非ご覧ください
また、被害者を減らすため、ブログや記事の拡散等も宜しくお願いします
ayashimonomatome.blog.jp
#詐欺 #詐欺師 #詐欺撲滅
怪しいコンテンツ色々まとめ
ayashimonomatome.blog.jp
September 25, 2025 at 9:22 AM
Everybody can reply
ウイルスソフト メール来てたからそれかー 昨日気になったんだけどちゃんと対応してくれてたらしいので良かったわ
July 19, 2024 at 9:13 AM
Everybody can reply
1 likes