#アイデアテック
(補足)
強調したいことは、「人権は人類史的、全地球的に重要な合意なのだから、大事にしよう」。

1948年の世界人権宣言は、古代の市民権、中世のマグナ・カルタ、近世のアメリカ独立宣言、フランス人権宣言を踏まえたうえで、西洋中心でも男性中心でもブルジョワ階級中心でもなく、全地球的なすべての人の人権という概念に世界が合意したことに意味がある。

その背後には、誰が見ても明白な、ナチスのホロコーストという道徳的な大惨事があった。世界人権宣言は、これを繰り返さないという誓いだ。

さて、人権のアイデアを軽視する人々はいる。いまの米国はトランプ政権とテック右派のやりたい放題。日本にもいる。
October 20, 2025 at 4:36 AM
インターネットが世界的な合意であることによって、その能力(世界中とつながる)を保っているように。

人権とは、「ナチス再来を防ぐ」ための世界的な合意であることにより、その意味を保っている。

ただし、インターネットは世界が受け入れたが、人権の受け入れにはムラがある。

奇妙なことに、アメリカ合衆国は人権という多国間主義のアイデアに反発しており、人権条約の多くを拒否している(ここは知らない人も多いと思われる)。アメリカ合衆国は、国際人権の世界では巨大なブラックホールなのである。

そのアメリカ合衆国で発達したテクノロジー企業やテックな人々は、人権のアイデアにあまり親しんでいない。
October 4, 2025 at 5:18 AM
(追記)
この話題はいくらでも続けることができるが、もう少し。

テック界隈と人権のアイデアの間には絶望的な「噛み合わなさ」がある。しかし、これは単に共有されている知識の欠落だと思っている。

テック界隈にも、「共有材(コモンズ)を作ることは良いこと」「多様性は良いこと」という価値観はある。

インターネットは世界的な合意だ。IPというプロトコル、インターネットという分散型アーキテクチャが技術的に素晴らしく、技術仕様が無償で利用できる——という話だけでなく、その技術体系に合意すれば世界中が自由につながることに、世界が合意したのだ。

人権はまず世界的な合意なのである。ナチスの再来を防ぐための。
October 4, 2025 at 5:15 AM
アメリカ合衆国では人権は壊れている。なので、別の規範が必要だ。

一つのアイデアは、公民権法の精神を用いて人の平等を説くことだ。だが、これではアメリカ市民権を持たない移民は範囲外となってしまう。(トランプ政権が移民を狙う理由もそこにある)

そしてテック界隈は人の平等をあまり信じていない。エンジニアの能力差はきわめて大きいとみんな知っているからだ。人権のことば「尊厳の平等は能力とは関係ない」は、アメリカでは通用しにくい。

もうひとつのアイデアは、改めて国際人権をアメリカで普及させること。ただし、権力者から民衆に至るまで、かなりの抵抗が予想される。合衆国憲法とは違う考え方が入っているからだ。
October 4, 2025 at 5:28 AM

Bluesky's Top 10 Trending Words from the Past 10 Minutes:
💨x34 - 1﹐441
💨x1* - gaza 🔓
💨x18 - glenn
💨x14 - nightreign
💨x14 - leonard
💨x13 - greenwald
💨x13 - 326
💨x1* - ukraine 🔓
💨x1* - democracy 🔓
💨x11 - 悪役
(tap to see all posts w/ the word! ANDROID: long-press©)

#FreePalestine 🇵🇸
May 30, 2025 at 5:50 AM
AIITが提供する東京テックイノベーションプログラム説明会開催のお知らせ#起業#AIIT#東京テックイノベーション

AIITの短期プログラム「東京テックイノベーションプログラム」のオンライン説明会を開催します。起業を目指す方に新たなビジネスアイデアを創出するチャンスです。
AIITが提供する東京テックイノベーションプログラム説明会開催のお知らせ
AIITの短期プログラム「東京テックイノベーションプログラム」のオンライン説明会を開催します。起業を目指す方に新たなビジネスアイデアを創出するチャンスです。
tokyo.publishing.3rd-in.co.jp
July 15, 2025 at 1:20 AM
「すべての人を思い考える」という人権のアイデアは、不可逆的に世界に広まった。もはや取り消すことはできない。テック富豪や、アメリカ生まれの経済学者や哲学者がどのような理屈を唱えようとも、である。

わかりやすく、はっきり言おう。すべての人を思い考え持続的な成長を唱える人権のアイデアと、強者の自由を唱え経済成長とテクノロジーの"進化"を単純に称揚するアメリカのテック富豪や学者たちのアイデアは、相容れない。この世界には、本質的に相容れない2つのアイデアが並び立っているのである。

だが、2つのアイデアを接続する、あるいは共存させる努力は続いている。
August 4, 2025 at 7:20 AM
ゼロから挑む!Z世代テック起業の新潮流

近年、テクノロジー業界では、伝統的なキャリアパスに縛られない新たな潮流が生まれています。特に若い起業家たちの中で、大学教育を飛び越え、実践的な経験とアイデアだけで成功を収めるケースが増加しています。この現象は、いわば「大学中退」が一つのステータスとなる新しいムーブメントとも呼ばれ、特にZ世代(1990年代後半から2000年代初頭生まれ)の若者たちの間で顕著です。…
ゼロから挑む!Z世代テック起業の新潮流
近年、テクノロジー業界では、伝統的なキャリアパスに縛られない新たな潮流が生まれています。特に若い起業家たちの中で、大学教育を飛び越え、実践的な経験とアイデアだけで成功を収めるケースが増加しています。この現象は、いわば「大学中退」が一つのステータスとなる新しいムーブメントとも呼ばれ、特にZ世代(1990年代後半から2000年代初頭生まれ)の若者たちの間で顕著です。 では、なぜ彼らは従来の学歴に頼らず、夢を追い続ける道を選ぶのでしょうか?一つは、インターネットと情報技術の進化により、知識やスキルの獲得が従来とは比較にならないほど容易になったことが背景にあります。YouTubeやオンラインコース、コミュニティフォーラムなど、無料または低コストで学べる資源が溢れているため、自己学習を通じて実践的なスキルを身につけることは十分に可能となったのです。 さらに、成功した若手起業家たちは、自分自身の実績やアイデアだけで大きな資金調達を行ったり、世界的なサービス展開を実現したりしています。その結果、「大学に行くことが成功への唯一の道ではない」という考え方が若者の間に浸透しつつあります。 また、「もし大学に行かなければならないとしたら、それはおそらく平均的だからだ」という言葉も象徴しています。これは、大学進学が必ずしも才能やポテンシャルの証明ではなく、むしろ「普通」や「地味なルート」に過ぎないとする視点を示しています。多くの若き起業家は、逆に大学に行かないことでリスクを取り、自分の夢に直結する実務経験やネットワークを築き、短期間で圧倒的な実績を作り出しています。 この動きは、一方で伝統的な教育機関にとっては警鐘ともなっています。大学の価値や役割を見直し、実践的なスキルや起業支援プログラムを充実させる必要性を改めて認識させているのです。実際、一部の大学では、学生の起業支援や実務経験を重視したプログラムを導入し始めており、教育のあり方も変わりつつあります。 一方、リスクも伴います。未完成なアイデアや十分なビジネス基盤がなくても挑戦できる一方で、その失敗による資金不足や信用問題も避けられません。だからこそ、自己学習やネットワーキング、適切なメンターの存在は成功の鍵となります。 結局のところ、現代の若者たちは、「従来の成功物語」を超える新しい生き方を模索しているのです。学歴だけに頼らない、自分の情熱とアイデアを武器にし、未踏のフィールドに果敢に踏み出す姿勢こそが、次世代のリーダーを育てていると言えるでしょう。 ただし、これは全ての若者に当てはまるわけではありません。しっかりとしたビジネスモデルと持続可能な収益化の仕組みを築く努力も必要です。だからこそ、教育と実務をバランス良く融合させる新たなモデルが求められているのです。 この新潮流は、未来の働き方や起業のあり方に大きな影響を与えるでしょう。次世代のリーダーたちは、学歴や従来のキャリアパスに縛られることなく、自らのアイデアと情熱だけで社会を革新する時代を迎えつつあります。 最後に、私たち一人ひとりがこの変化をどのように捉え、どう向き合うべきかを考えることが重要です。学歴や伝統の価値も大切ですが、それ以上に重要なのは、自分の夢やビジョンをどのように実現していくかということです。変化の波に乗る勇気と、挑戦し続ける意志こそが、新しい未来を切り拓く鍵となるのです。
maikurunews.blog
June 29, 2025 at 9:42 PM
集中とリラックスを両立!『作業リズム』アプリ登場#アプリ#アイデアテックスタジオ#作業リズム

アイデアテックスタジオが提供する新アプリ『作業リズム』は、作業や勉強の効率を高めるBGM体験を提供します。心地よいLo-Fiが魅力です。
集中とリラックスを両立!『作業リズム』アプリ登場
アイデアテックスタジオが提供する新アプリ『作業リズム』は、作業や勉強の効率を高めるBGM体験を提供します。心地よいLo-Fiが魅力です。
news.8mato.jp
January 28, 2025 at 2:48 AM
岡山大学が新プロジェクト「おかやまテックガレージ」を始動し、学生のアイデアを具現化#岡山大学#イノベーション#テックガレージ

岡山大学で開催された「おかやまテックガレージプロジェクト」のキックオフミーティング。学生起点のイノベーションに期待が寄せられています。
岡山大学が新プロジェクト「おかやまテックガレージ」を始動し、学生のアイデアを具現化
岡山大学で開催された「おかやまテックガレージプロジェクト」のキックオフミーティング。学生起点のイノベーションに期待が寄せられています。
osaka.publishing.3rd-in.co.jp
March 16, 2025 at 7:51 AM
現代の企業PRを進化させる「戦略的PR」の重要性とは#PR#アイデアテック#戦略的PR

今や企業のPRは社会課題に焦点を当てた戦略的なアプローチが求められています。「戦略的PRとは何か」を無料で学べるガイドの概要を紹介します。
現代の企業PRを進化させる「戦略的PR」の重要性とは
今や企業のPRは社会課題に焦点を当てた戦略的なアプローチが求められています。「戦略的PRとは何か」を無料で学べるガイドの概要を紹介します。
tokyo.publishing.3rd-in.co.jp
November 11, 2025 at 1:00 AM
岡山大学が創出!学生たちのアイデアが未来を変えるおかやまテックガレージ成果報告会#岡山大学#学生プロジェクト#おかやまテックガレージ

岡山大学が開催した「おかやまテックガレージ」成果報告会で、学生たちの熱意に満ちた発表が繰り広げられました。地域課題に挑むプロジェクトが勢ぞろいし、参加者との交流も盛況でした。
岡山大学が創出!学生たちのアイデアが未来を変えるおかやまテックガレージ成果報告会
岡山大学が開催した「おかやまテックガレージ」成果報告会で、学生たちの熱意に満ちた発表が繰り広げられました。地域課題に挑むプロジェクトが勢ぞろいし、参加者との交流も盛況でした。
saitama.publishing.3rd-in.co.jp
August 27, 2025 at 4:51 PM
クリエイティブとテクノロジーが彩る豊かな暮らしとは?『Alternative Living 展』が開催中!

www.pen-online.jp/article/0178...

公開になりました。東京・有楽町駅前のSusHi Tech Square(スシ・テック・スクエア)1Fにて開催中。9組のクリエイターによるこじんまりとした展覧会です。小林さんの家具らしく家具でない作品のアイデアが面白い。ロボットの《Qoobo(クーボ)》もかわいいです。ぼんやりと展示を見るよりも、アートコミュニケーターさんに色々とお話を伺いながら見るのも楽しいかも。(ツアーもあります。)入場無料です。
クリエイティブとテクノロジーが彩る豊かな暮らしとは?『Alternative Living 展』が開催中!|Pen Online
東京・有楽町駅前のSusHi Tech Square(スシ・テック・スクエア)1Fにて開催中の『Alternative Living 展』。未来の東京の暮らしの可能性を探るべく、9組のクリエイターらが...
www.pen-online.jp
January 22, 2025 at 1:02 AM
テック企業の社会的影響が大きくなり、また成長速度も鈍ったことから、今後はより社会と協調する企業運営が求められている。だが、テック起業家、経営者、投資家らのマインドセットは変わらない。

イノベーションを追求するには、政府の規制が邪魔であり、むしろ規制を無効化するトランプ新政権に加担することがが良いアイデアだ——イーロン・マスクやザッカーバーグはそう考えた。Xはトランプの武器となり、MetaのSNSもそれに続く。

バイデンが警告するように、テック超富豪とトランプ新政権の結託は非常に危うい。民主主義による規制を無効化し、企業活動の自由を最大化した先に何が待つのか。
January 16, 2025 at 2:37 PM
岡山大学が挑む!学生主導のイノベーション創出プロジェクトがついに始動#岡山大学#イノベーション#テックガレージ

岡山大学が新たに立ち上げた「おかやまテックガレージプロジェクト」が始動。学生のアイデアが地域社会の課題解決につながる様子をレポートします。
岡山大学が挑む!学生主導のイノベーション創出プロジェクトがついに始動
岡山大学が新たに立ち上げた「おかやまテックガレージプロジェクト」が始動。学生のアイデアが地域社会の課題解決につながる様子をレポートします。
kanagawa.publishing.3rd-in.co.jp
March 16, 2025 at 8:00 AM
岡山から多様な才能が集結!「OTAコンテスト2025」最終審査会の見どころ#子どもプログラミング#岡山テックアワード#未来の才能

岡山が誇る次世代の才能を発掘する「OTAコンテスト2025」が開催。小学生たちの独自のアイデアが光るプレゼン、特別講演も見逃せません。
岡山から多様な才能が集結!「OTAコンテスト2025」最終審査会の見どころ
岡山が誇る次世代の才能を発掘する「OTAコンテスト2025」が開催。小学生たちの独自のアイデアが光るプレゼン、特別講演も見逃せません。
news.mama.jocee.jp
October 16, 2025 at 6:16 AM
巨大な人権バックラッシュが始まっている。DEI禁止、移民迫害、トランス迫害、批判者の追放、国連システムの支出を断つ弱体化工作などにより、人権というアイデアの過去250年にわたる成果が、高速に巻き戻されようとしている。

今後、米国の議会や裁判所で反撃が進む。それだけでなく、世界中の理性と良心をもつ個人が思い考えることがだいじだ。

抵抗活動では思考とことばを伝えるメディアが大きな役割を果たす。独立系のニュースメディアや出版社、そしてSNSには大きな意味がある。

テック・オリガルヒの支配力が及ばないBlueskyとFediverse(Mastodonなどの連合)はこの観点でも重要となる。
February 7, 2025 at 7:05 AM
グローバル・チェンジ・アワード受賞者10組が決定、英国からは4組が受賞 – FashionNetwork 日本

https://www.walknews.com/907656/

掲載日 2025年5月20日 非営利団体であるH&M Foundationは、「中国のクリーンテックリサイクルからガーナのコミュニティ主導の循環型社会まで、ファッション業界を再構築する」とする10のアーリーステージ・イノベーションを発表しました。 これらは、「公正な方法でファッション業界の脱炭素化を目指す画期的なアイデアにスポットライトを当てる」Global Change Award …
グローバル・チェンジ・アワード受賞者10組が決定、英国からは4組が受賞 – FashionNetwork 日本
掲載日 2025年5月20日 非営利団体であるH&M Foundationは、「中国のクリーンテックリサイクルからガーナのコミュニティ主導の循環型社会まで、ファッション業界を再構築する」とする10のアーリーステージ・イノベーションを発表しました。これらは、「公正な方法でファッション業界の脱炭素化を目指す画期的なアイデアにスポットライトを当てる」Global Change Award 2025の受賞者たちです。各受賞者には20万ユーロの助成金が授与され、ネット・ゼロに向けた業界の旅を加速させ、「イノベーション支援、システム思考、個人の成長」をミックスして提供するよう設計された、1年間のGCAチェンジメーカー・プログラムに参加します。受賞者はさまざまなカテゴリーに分かれています。「責任ある生産」では、「革命的な産業用ヒートポンプで従来のボイラーを置き換え、エネルギー消費を75%以上削減できる」英国のThermal Cyclones社や、「リサイクル可能でコスト効率が高く、炭素ベースのインクで作られた」金属フリーのチップレスRFID紙タグを開発した同じく英国のPulpatronics社が含まれます。また、中国からは「エネルギー使用量を削減すると同時に、新しい繊維生産用に高品質の再生PETを提供する」低温脱色プロセス、DecoRpetが挙げられます。「持続可能な素材とプロセス」では、インドのA Blunt Storyが、バイオベースとリサイクル素材から作られたプラスチックフリーのソール「Uncrude」を製造しており、これを「化石由来の履物からのクリーンな脱却」としています。イギリスのBrilliant Dyesは、シアノバクテリアの力を利用し、低エネルギー抽出法で生分解性染料を作り出すスタートアップ企業です。バングラデシュのDecarbonization Labは、「時代遅れの業界慣行を近代化する」繊維処理と染色技術に焦点を当てた、低排出ガスを開拓する専用の研究開発スペースです。スウェーデンのRenasensは、水を使わず化学薬品を使用しない技術で、混合繊維廃棄物を解重合せず、無公害で原料に変えます。Mindful Consumption部門では、英国のLoomが「ユーザーとデザイナーを結びつけ、着なくなった服を一点ものにアップサイクルする直感的な技術プラットフォーム」を提供しています。そして「ワイルドカード」部門には、ガーナのRevival Circularity Labがあります。アクラのKantamantoマーケットにあるクリエイティブ・ハブで、繊維廃棄物を価値に変え、「職人に力を与え、地域の循環性を構築」します。「ファッションを真に脱炭素化するためには、繊維の製造方法から衣服の再利用方法まで、バリューチェーンのあらゆる部分を再構築する必要があります」と、H&M Foundationの創設者で理事を務めるカール=ヨハン・ペーション氏は述べました。
www.walknews.com
May 20, 2025 at 12:32 PM
集中力とリラックスを両立する新アプリ『作業リズム』が登場#作業リズム#アイデアテックスタジオ#音楽アプリ

アイデアテックスタジオが開発した『作業リズム』は、BGMで集中力を高めつつリラックスも促進する新しい音楽体験を提供します。
集中力とリラックスを両立する新アプリ『作業リズム』が登場
アイデアテックスタジオが開発した『作業リズム』は、BGMで集中力を高めつつリラックスも促進する新しい音楽体験を提供します。
news.jocee.jp
January 28, 2025 at 2:59 AM
トランプ、イーロン・マスク、ザッカーバーグのようなオリガルヒ(支配階層)の間では、もはやアイデアやナラティブの正当性(※)を問う意見は嘲笑され、ニヒリズムが支配的。

※ 例:「それは法の支配、平和と人権の原則に沿っているか?」

私たちの意見で彼らを抑止する力——民主主義と法の支配の力は、SNSを活用したデマ&差別言説の氾濫により弱体化されています。

残るものは「万人による闘争」の世界観。軍事力と経済力だけがモノを言う。

こう書くと希望も何もないように見えますが、BlueskyやMastodon(Fediverse)がテック富豪の支配の外にあることに、まだ一縷の望みを持っています。
カナダとかグリーンランドを領有するとかパナマ運河の管理権を手に入れるとかの露骨な国土拡大への欲望のむき出しっぷりにはもちろん驚愕するのだけれど、武力行使なりその脅しなりを伴って独善的に強権を振るう側面を持ちつつ、それに抵抗し押し返す勢力が必ず国内から出てくるのもまたアメリカの特徴である、というように何となく感じてきた世代(?世代関係ないかしら?)なので、巨大オンラインプラットフォーム(旧鳥は言うまでもなく、でもそれだけではなくメタにせよamazonにせよ)がこぞってトランプに追随していく現状が今後の抵抗言説の形成や拡散にどう影響するのか、かなり暗い気持ちで見ている。
January 8, 2025 at 5:36 AM
集中力向上とリラックスを両立する音楽アプリ『作業リズム』の登場#愛知県#知立市#音楽アプリ#作業リズム#アイデアテックスタジオ

音楽アプリ『作業リズム』が正式リリース。Lo-Fiやジャズ等のBGMで集中とリラックスを同時に実現。使いやすさと高品質な音楽が魅力です。
集中力向上とリラックスを両立する音楽アプリ『作業リズム』の登場
音楽アプリ『作業リズム』が正式リリース。Lo-Fiやジャズ等のBGMで集中とリラックスを同時に実現。使いやすさと高品質な音楽が魅力です。
news.3rd-in.co.jp
January 28, 2025 at 2:39 AM
💡 Summary by GPT3:

プライベートグループチャットは、テックワールドで興味深い会話の中心地となり、メインストリームの議論に先立って新しいアイデアや物語の温床として機能しています。これらのグループチャットの成功は、強力なリーダー、多様な個性、会話を管理するための冷却棒の存在、そしてサイドチャットの存在に依存しています。グループのサイズは品質を維持するために注意深く管理されなければならず、共有された儀式はメンバーを結びつけるのに役立ちます。最終的に、成功するグループチャットには、個性のミックス、新しいアイデア、そして繁栄するためのユーモアの感覚が必要です。
June 15, 2024 at 7:43 AM
おうちごはんの新スタイル!「あぶり師」アイデアグランプリ結果発表#ライテック#あぶり師#バーナーライター

SNSで話題の「炙り」アイデアグランプリが決定。43万個を突破したバーナーライター「あぶり師」から生まれた驚きの料理をチェック!
おうちごはんの新スタイル!「あぶり師」アイデアグランプリ結果発表
SNSで話題の「炙り」アイデアグランプリが決定。43万個を突破したバーナーライター「あぶり師」から生まれた驚きの料理をチェック!
news.ladytopi.jp
June 23, 2025 at 2:28 AM
レスポンスとして、個人的な感想を少し述べます。

人権のアイデアは、フランス革命(ブルジョワ革命)やロシア革命(共産主義者の革命)よりも、大きなものだと思っています。フランス革命はブルジョワ階級の白人男性のものでしたが、人権のアイデアに共鳴した女性はフェミニズムを創始し、黒人奴隷はハイチ革命を起こしました。ロシア革命を主導したレーニンは党の支配を唱え、スターリンは恐怖政治で全体主義体制を固めました。いっぽう、人権は民主主義を要求します。

さてテックライトはアメリカ的な「自由」を称揚します。いっぽうで「人権」という言葉は使っていないと思います。
August 13, 2025 at 9:59 AM
ちょっとした覚え書き:その2。

「ITと人権」を掲げて3年9カ月。はじめは「IT業界(あるいはソフトウェアエンジニアとテック起業家界隈)に人権のアイデアを広めたい」というイメージを持っていた。これには失敗した。

IT専門家に向かって「最近の人権はITもカバーしています」という話をしても、うまく伝わらない。みなさんが聴きたい話ではなかったのですね。そこで「アンチパターンを並べる」話法を考案した。しかし、まだまだである。

いまは、自分の練習の意味も込めて、Blueskyで受容体がある人をターゲットに人権のアイデアを広めようとしています。そろそろ練習から本番に移りたいな、と思っています。
June 24, 2025 at 1:39 PM