#まぼろし会議
深井・けんすうのまぼろし会議、おもろい
October 29, 2025 at 12:58 PM
まぼろし会議めっちゃ面白い
October 28, 2025 at 5:34 AM
深井・けんすうのまぼろし会議

『14. 政治やメディアについて』

現代は幕末に似ているというのが印象に残った。

『13. モラルとルールについて』は既に削除されたとアナウンスされてるけどまだこちらでは聴けます(先日まではここだと全部あったけど今は削除されてます)

listen.style/p/maboroshi_...

14の主な内容の概略はこちら↓
x.com/maboroshi_ka...
深井・けんすうのまぼろし会議
深井龍之介とけんすうによる、1週間で消えるポッドキャストです。その時々で2人が話したいことを喋ります。 # 利用規約はこちら https://coten.co.jp/blog/news/2638/ #視聴金額 66万円(税込) # Podcastに出…
listen.style
October 27, 2025 at 1:37 PM
今週のまぼろし会議、凄いぞ…
October 22, 2025 at 2:22 AM
まぼろし会議、今週はホントに良かったな。めっちゃ頷いた。
October 16, 2025 at 6:34 AM
まぼろし会議、今週も面白かった

podcasts.apple.com/jp/podcast/1...
12. 残業キャンセルについて思うこと
ポッドキャストのエピソード · 深井・けんすうのまぼろし会議 · 2025/10/07 · 38分
podcasts.apple.com
October 11, 2025 at 3:52 AM
まぼろし会議に、それこそ政権中枢経験者が出られたら、とすごく思うけど、もうそこは東京オリンピック開会式関係が霞むくらいいろいろな守秘関係があるから…..
October 10, 2025 at 3:15 PM
まぼろし会議の参政党回再放送?してほしいけど、それをしないのがまぼろし…
October 10, 2025 at 7:27 AM
まぼろし会議の参政党回思い出す
October 4, 2025 at 6:47 AM
今週のまぼろし会議、国連のくだりでなるほどな〜になった 私も嫌いな人→関わりたくないに舵きりがちなんだけど、淡々とひとまず関係性だけ繋いでおくのもアリなのかも
September 4, 2025 at 4:29 AM
『深井・けんすうのまぼろし会議』9. 参政党について

正しいと思ったことを主張しようとして間違ってると思う人を罵倒しちゃいけないよねということ。不安になるのはわかるけど感情的になっても問題は解決しないどころか分断を生む。

1週間で消えるのはポッドキャストの方だけだったことに気づいた。
9. 参政党について - 深井・けんすうのまぼろし会議
# 利用規約はこちら ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://coten.co.jp/blog/news/2638/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠# Podcastに出ている人深井龍之介:株式会社COTEN(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://coten.co.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)代表取締役。けんすう:起業家・エンジェル投資家…
listen.style
August 31, 2025 at 12:19 PM
深井龍之介のまぼろし会議の参政党についての回で気になったこともう一つ。核武装についての議論をすべきだという主張はその通りだ。
核武装反対の人から冷静でない感じに何か言われてああいう主張になってるのかな。
日本が核武装した場合に陥る状況というものは核拡散の歴史の結果出来上がった現在の核利用に関する国際的な構造から論理的帰結として比較的クリアに導くことが可能だ。
ぜひ、歴史的な経緯を踏まえつつ冷静な議論をしてもらうといいかと思うよ。
August 28, 2025 at 2:44 AM
深井龍之介が「まぼろし会議」で参政党の話をしていた事で気になった。誹謗すると罰金取られるポッドキャストだがあえて言う。
深井くんは、参政党支持する人をバカにするなという主張をしていて、言いたいことは理解できるが、参政党といえば歴史修正主義的な主張をしているわけで、そのことに対して無批判なままで歴史データベースって作れるもんなのか?
August 28, 2025 at 2:26 AM
Spotifyはこちら

8. バングラデシュに行って
作成者:深井・けんすうのまぼろし会議" creators.spotify.com/pod/profile/...
creators.spotify.com
August 27, 2025 at 10:02 PM
まぼろし会議、断定口調と頭良すぎて話しがどんどんついていけなくなる感覚になる わかる人いるかな…
August 10, 2025 at 10:34 AM
まぼろし会議の最新話聞いた面白かった。

現時点で資本主義の評価軸が「お金に換算される利益」メインになってしまっているのは人間の本性を十分に表現していなくて、つまり現代社会の駆動力である事業体を評価するには不備があるのだということ。
だから「その事業は希望と絶望のどちらを多く周囲の人にもたらしているか?」という評価軸をつくろうということ。

こういうことを影響力ある人がまじめに口にするのは心づよいですね。

二つめの評価軸については誰もが寄付のポートフォリオを組みそれをプロフィール代わりに使える日が来たら受けいれられるのではと思ってる。
August 7, 2025 at 1:33 PM
#まぼろし会議
感想

世襲のはなしで
父親→息子、でスルーせず「母親→息子/娘」もあると言ってくれたのとても良い。

議員→長年仕えた秘書とか、後継者を指名するパターンも広義の世襲か。定義と制限が難しい。

〈世襲〉より〈多選〉が問題かもしれない。
August 1, 2025 at 9:55 PM