『チョウごよみ365日』(誠文堂新光社)3月12日発売
車載用の冷凍・冷蔵庫です。-20~10℃くらいの範囲で温度調整できます。生きた虫を持ち帰る際の温度調節用。なんと冷たい飲み物を運ぶこともできるので、意図せず生活の質が向上しました。
車載用の冷凍・冷蔵庫です。-20~10℃くらいの範囲で温度調整できます。生きた虫を持ち帰る際の温度調節用。なんと冷たい飲み物を運ぶこともできるので、意図せず生活の質が向上しました。
良さげなゲーミングチェアを買いました。腰を悪くした原因の一端が古い椅子にありそうだったので。
良さげなゲーミングチェアを買いました。腰を悪くした原因の一端が古い椅子にありそうだったので。
メインのデータドライブを大容量SSDにしてLightroomの動作を軽くする作戦です。このドライブに新しい画像ファイルを保存してクラウド上にバックアップ、古いファイルは外付けHDDに移して自前でバックアップ。本当は後者のコールドストレージもクラウドで済ませてしまいたいけど、手軽なサービスを知りません。
メインのデータドライブを大容量SSDにしてLightroomの動作を軽くする作戦です。このドライブに新しい画像ファイルを保存してクラウド上にバックアップ、古いファイルは外付けHDDに移して自前でバックアップ。本当は後者のコールドストレージもクラウドで済ませてしまいたいけど、手軽なサービスを知りません。
新しいPCに積んだCPU。これといって不満はないけど、9600Xをecoモード運用した方が幸せになれた可能性はあります。
新しいPCに積んだCPU。これといって不満はないけど、9600Xをecoモード運用した方が幸せになれた可能性はあります。
新しいPCに積んだグラボ。静かなのは良い感じ。LightroomとPhotoshopを酷使したときにVRAMが足りなくなるから、もしかするとRTX 3060 12GBの方が将来性込みで安定だったかも。
新しいPCに積んだグラボ。静かなのは良い感じ。LightroomとPhotoshopを酷使したときにVRAMが足りなくなるから、もしかするとRTX 3060 12GBの方が将来性込みで安定だったかも。
個人的には、この手の拡張ケージが昆虫撮影に必須の小道具。複数の小型ストロボ(Godox MF12)を本体に直接固定するために使います。レンズ先にリングをはめる方式だと、カメラの地上高が高くなってしまうし、広角系のレンズにうまく取り付けられないので。
内蔵ストロボを使えなくなるのが難点といえば難点。底面はアルカスイス互換のクイックプレートになってる(けどアルカスイス互換の雲台を持ってない。多分そのうち買う)。
個人的には、この手の拡張ケージが昆虫撮影に必須の小道具。複数の小型ストロボ(Godox MF12)を本体に直接固定するために使います。レンズ先にリングをはめる方式だと、カメラの地上高が高くなってしまうし、広角系のレンズにうまく取り付けられないので。
内蔵ストロボを使えなくなるのが難点といえば難点。底面はアルカスイス互換のクイックプレートになってる(けどアルカスイス互換の雲台を持ってない。多分そのうち買う)。
Z6iiの液晶が映らなくなってしまったので購入。ずっとフルサイズ機ばかり使ってきましたが、APS-C機は楽で良いです。シャッタースピード上限がエントリークラスなりの1/4000秒なのは難点で、ストロボを使わず昆虫の動きを写し止めるには物足りません。あとプリキャプチャー機能が付いているだけマシという話はあるけど、本音を言えばプリキャプチャー時もJPEGでなくRAWで記録させてほしい。
Z6iiの液晶が映らなくなってしまったので購入。ずっとフルサイズ機ばかり使ってきましたが、APS-C機は楽で良いです。シャッタースピード上限がエントリークラスなりの1/4000秒なのは難点で、ストロボを使わず昆虫の動きを写し止めるには物足りません。あとプリキャプチャー機能が付いているだけマシという話はあるけど、本音を言えばプリキャプチャー時もJPEGでなくRAWで記録させてほしい。