やっとむ / 安井力 / Tsutomu Yasui
banner
やっとむ / 安井力 / Tsutomu Yasui
@yattom.bsky.social
上のほうまで電車で行って (輪行)、自転車で下って帰ってくるという新しい遊びを手に入れた!
November 22, 2025 at 8:00 AM
寒くなってきたので毛布と羽布団を出したら暖かいけど起きたとき喉が痛いので加湿器とエアコンを導入したら毛布と布団では暑すぎて布団だけにしたらやや寒いのでエアコン温度あげ目という、なんだか贅沢をしています
November 19, 2025 at 11:50 PM
ボードゲーム『指輪物語 運命の旅』を開封し、1回ソロプレイしてみました。いろいろ間違えている気がしますが、ボードゲームとしても指輪物語の妄想としてもすごく面白かったです yattom.hatenablog.com/entry/2025/0...
■ - やっとむでぽん
ボードゲーム『指輪物語 運命の旅』を開封し、1回ソロプレイしてみました。どんなゲームか知らず買っておいたもので、前情報もほとんどなしでしたが、久しぶりにワクワク感とドキドキ感を味わえました。ルールとかの話は基本触れずに、ゲームをやってみた体験や感じたことを簡単に紹介します。 どんなゲーム? 1-5人の協力型ゲーム。今回は1人でやってみました プレイ時間は60-150分ということですが、今回は開封か...
yattom.hatenablog.com
August 10, 2025 at 1:28 PM
ジーニー (生成AI) とプログラムするのは楽しい
w #開発生産性con_findy
July 3, 2025 at 1:22 AM
システムを改善しようとしてプレッシャーをかけるとシステムが壊れる。このプレッシャーに逆らい続けてきた仕事人生のような気がする #開発生産性con_findy
July 3, 2025 at 1:08 AM
今日は生ケント・ベックを見にきました
#開発生産性con_findy
July 3, 2025 at 12:26 AM
こちらの講義動画を見たときには、あまり感心しなかったのですが、新人研修などで生成AIを取り扱うとき、「これまでのプログラミング教育ではなく、自然言語を教える教え方やツール」が参考になるのかもな?と思いつきました
gigazine.net/news/2025062...
講演「ソフトウェアは再び変化している」が海外で大反響、その衝撃的な内容とは?
サム・アルトマン氏らと共にOpenAIを共同設立し、テスラに自動運転の技術開発で貢献したアンドレイ・カーパシー氏がサンフランシスコのAIスタートアップスクールで講演を行いました。この中で、過去70年間にわたるソフトウェアの変化や、急速に発展を遂げたAI分野の分析について、カーパシー氏は独自の見解を示しました。
gigazine.net
June 22, 2025 at 1:36 AM
Pixel9が急にネット接続しなくなってとても困りました (iijmio)。どうやらシステムアップデートでAPNが勝手に切り替わっていたようです。ふだん意識するところではないので、解決にずいぶん時間がかかりました。調べるとPixelあるあるっぽい。。。
May 29, 2025 at 10:57 PM
mainにforce pushしましたの札を首から下げています
May 2, 2025 at 3:45 AM
なんだかとても久しぶりにのんびりしている気がする
April 25, 2025 at 11:48 PM
いつも行く床屋へ。

少し早く着いたので、50m先にある図書館に寄ってみたら、

角にかくれて見えてなかったタコス・タコライスのお店を発見。ハワイアンな沖縄タコス? ということですが、手作りの皮がもちもちで美味しいです
April 6, 2025 at 5:59 AM
自分の似顔絵をAIがどう描くのか気にはなるけど、自分の似顔絵を見たくはないです。。。というわけで犬の写真をイラストにしてもらいました
March 27, 2025 at 8:39 AM
生成AIに書いてもらったコードは、受け取る側、利用する側に責任がある。その責任を果たす方法のひとつとして、テスト駆動開発のワークフローやテクニックが使えるというのが、先日のライブコーディングで見せたかったことかなあ。一定の品質を求めるわけでも、すべて疑うわけでもない。利用するために知る手段。ああブログ書かねば。。。
March 24, 2025 at 12:12 AM
今日はこちら
March 19, 2025 at 9:00 AM
AtCoderに挑戦してみて、Beginner5回受けてRating180。もっと回数重ねると評価が安定するらしいけれど、もういいかな。競技プログラミングが、かも。出題ジャンルが合わなくて、下手なうえに上達したい気持ちになれない。コーディングのゴールが独特で、自分のコーディングが下手になりそうだし、レーティング高い人と仕事するとしたら不安になりそう。土曜夜はあんまり頭が働かないし他のことをしたい。なにより楽しくない
March 15, 2025 at 11:08 PM
月がでかい
March 14, 2025 at 9:26 AM
でっかい御神輿かな?
March 13, 2025 at 9:27 AM
珍しくお金を出して買ったTシャツです。一見メタル風なのもよい
February 20, 2025 at 5:30 AM
採血でいつも血管がわかりにくい・刺さりにくくてお手数をおかけするのだけど、今日は人間ドックで胃内視鏡の鎮静剤もありさらに難しかったようで、つごう4箇所穴が開きました
February 20, 2025 at 5:26 AM
Cul of the Lamb気になってたけど半額だったので始めてみた。始めて数時間、とても面白い。アクションがかなーーり下手なのが発覚しつつあります
February 15, 2025 at 7:38 AM
奥さんから早めのバレンタインチョコを頂戴した。毎日食べよう!
February 11, 2025 at 10:50 PM
読書会を続けてきた『テスト駆動開発』が読了したので、次は『Tidy First?』だ! ケントベックの最新の考えを学んで、コードと人とビジネスを上手につなげるようになろう、という読書会をやることになりました

3/7(金)が第1回です。その前に、素振り、練習、本と環境と進め方を馴染ませる第ゼロ会も2/21(金)に予定しています

TDD本ではコードの写経が重要なポイントでしたが、『Tidy First?』にはそこまでまとまったコードが出てこないので、テキストを読むだけになると思います

tdd-reading.connpass.com/event/344347/
書籍『Tidy First?』読書会 第1回 (2025/03/07 19:00〜)
# イベント主旨 本イベントは、「書籍『テスト駆動開発』モブ写経読書会」の続編という位置づけで「書籍『Tidy First? ―個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計』」をみんなで輪読し議論しようという目的で開催します。どなたでも参加可能です。続編という位置づけではありますが「書籍『テスト駆動開発』」を読んでいることを必須としておりません。 より良いコードを書くことを目指し、そのための議論を...
tdd-reading.connpass.com
February 1, 2025 at 1:54 AM
Reposted by やっとむ / 安井力 / Tsutomu Yasui
最近また「テスト駆動開発」という名前だけが独り歩きしている気配がするので、この記事を読んでみてください……。

【翻訳】テスト駆動開発の定義
t-wada.hatenablog.jp/entry/canon-...
【翻訳】テスト駆動開発の定義 - t-wadaのブログ
このブログエントリでは、テスト駆動開発(TDD: Test-Driven Development)の考案者Kent BeckがTDDの定義を改めて明確化した文章を、許可を得たうえで翻訳し、訳者の考察を沿えています。 きっかけ 2023年の年末、テスト駆動開発(TDD: Test-Driven Development)の考案者Kent Beckは、substackにTDDに関するポストを連投して論戦...
t-wada.hatenablog.jp
January 6, 2025 at 3:26 AM
I just completed all 25 days of Advent of Code 2024! #AdventOfCode adventofcode.com
Advent of Code 2024
adventofcode.com
December 30, 2024 at 3:23 AM
「戒厳令」だとまあ厳しいよなあと感じるけど、"Martial Law"、軍による支配と思うのとヤバい感が数段上がるなあ
December 4, 2024 at 4:02 AM