wichiro.bsky.social
wichiro.bsky.social
@wichiro.bsky.social
いかがでした?
私は秋まで帰れないので横浜に食べに行きたいですが、連日暑くて出歩きたくない、が強くて(^^;
July 27, 2025 at 5:09 PM
丸亀とかで、郷土料理の鶏の足を是非、食して下さいな♪
一鶴ってお店の系列がお勧めです。
高松にも横浜にも支店があります。
July 21, 2025 at 3:04 AM
四国、上陸ですね♪
私も、今年の秋に帰る予定です。
実家のレトロPCを回収してくる所存(^^)
July 21, 2025 at 1:25 AM
オンボードのIDEポートは、32G制限がある。
拡張スロットが少ないVAIOコンポにピッタリなコンボカードのIFC-USP-M2 ver1.20を使えば64G制限まで拡張出来る。が、ここでネットで調べてたら、スレーブ側はBIOSの制御下に無いので容量制限を受けないとの情報が。もしかするとFAT32の最大容量の2TBまで行けるかも。
なので、実験してみよう(^^)
上手く行ったら、DVDドライブを外して、余ってて使い道の無かった40GBのSSDをマスターに、2TBの2.5inch HDDを積みたいなぁ。

使うのか?だがWin98SEが実用レベルで動く実機が一台ぐらいあっても(^^)
June 10, 2025 at 1:33 AM
と言う訳で、Atom世代の機材は、全部売ろう!
二束三文になるとは思うけどね(^^)
デスクトップ系も、ここ一、二年、電源入れてないから大丈夫かと!
April 17, 2025 at 11:14 AM
因みに、落札したRA2は、専用メモリMAX、拡張スロットメモリMAX、専用SASIに HDD(このHDDのブートアップに時間がかかってエラーに。再起動で無問題)の完動品だった。
充電池周りの液漏れも、ほぼノーダメージ。
ジャンクだと思ってたのが完動品で、ラッキージャンクかな(^^)
April 17, 2025 at 5:25 AM
SCSIのチェック用とPC-8801のFDサルベージ用のWinXP機に、PC98のFD1155Dを繋いでPC98フォーマットのFDを読める環境を構築した(^^)
無事、プログラムはサルベージ出来て、Win11のコマンドプロンプトからアセンブルしてS28ファイルが作成出来た!
冷静に考えたら、PC-9801RA2は買う必要が無理に無かった案件。
orz
まあ、買ったからには有効に活用して、甲斐があったにしないとな(*´ω`*)
April 17, 2025 at 1:26 AM
現状維持派は、世界が平和は進んでいるので、その場所に止まっているつもりでもドンドン置いて行かれてるって知って、最低でも世界の進み分は進まないとダメなんだけどね。

現在、CPUも性能上限に届きはじめて、パフォーマンス出すには、今までみたいな大きな一個の処理ループを回すのではなく、処理を細分化して小さなループを複数回回すって作り方に変えないと性能を活かせなくなってくる。
これも過去に提案したが、理解して貰えなかったねぇ。

まあ、そう言うものだろうなぁ。
結果、競争に負けて淘汰されるだけ、なんだけどねぇ。

諸行無常なり。
February 14, 2025 at 2:22 AM
で、オイラは単独でWinを使い続けて。3.1の時代。ネットワークが導入されていく事になり、どうするか?が。
オイラは、2.11の時代から世界はWindowsに流れるから、95を待って導入。試験が必要なら、US版の3.11はネットが使えるから日本語版の3.1と合体させて、って提案したのだが、結局DOSベースのNetWareに。
結局、使い物にならなくなってって、HPのWorkstationを挟んだ後にWindowsに。
部長に、だから最初からWindowsを導入していれば無駄金使わずにCSの業績上げれたのでは?と言ったら、俺に理解できる様に説明できなかったお前が悪い、と叱られたとさ。
February 14, 2025 at 2:01 AM
オイラは、新人用PCが余りにもショボかったので手持ちのPC-9801RAを持ち込んで開発に使ってた。
ある時、Win2.11/386だと64KBの壁を超えてリニアアクセス、仮想86モードで複数個のMS-DOSが動かせる(RAは3.6MBあるので3個)と聞いたので同期のKSK氏とボーナス注ぎ込んでSDKごと買って。
結果、ICEを立ち上げたまま、アセンブラもエディタも使える様になって。フリーズしてもICEに切り替えたらそのままデバッグが継続出来る事も確認してて、自分の開発効率が激上がりして。
会社に報告したのだが、理解して貰えず。前のAOK部長だったら導入されただろうなぁ。
February 14, 2025 at 1:54 AM