勿論、守秘義務でコードは持って帰っていない。まあ、その当時はやろうと思ったら全部覚えているので復元出来たから。
で、ヤバいのがスクロール用パターンは圧縮データでエネミーキャラのパターンは全てDMA転送なのよねぇ。
スクロール用パターンは、更新リクエストが来たらRAMに展開、廃棄領域に少しづつ送って書き換えをプレイヤーに判らなくしてる。
エネミーキャラは、DMA転送量をカウントしてて、処理落ちする量になったら転送しない処理が。なので、内部計算と表示がズレる事を許容する変態設計。
知らない人が解析したら地獄だろうなぁ(^^)
勿論、守秘義務でコードは持って帰っていない。まあ、その当時はやろうと思ったら全部覚えているので復元出来たから。
で、ヤバいのがスクロール用パターンは圧縮データでエネミーキャラのパターンは全てDMA転送なのよねぇ。
スクロール用パターンは、更新リクエストが来たらRAMに展開、廃棄領域に少しづつ送って書き換えをプレイヤーに判らなくしてる。
エネミーキャラは、DMA転送量をカウントしてて、処理落ちする量になったら転送しない処理が。なので、内部計算と表示がズレる事を許容する変態設計。
知らない人が解析したら地獄だろうなぁ(^^)
真っ黄色だったからなぁ。
アナログスティックも漬け込むべきだったかな(^^)
真っ黄色だったからなぁ。
アナログスティックも漬け込むべきだったかな(^^)
部屋にインテリアとし飾ってたVAIOコンポM300がリカバリしたらWin95なので、レストア作業を。
その前に練習で、手持ちの他のVAIOコンポM350、M390のどちらかをWin98SEでレストアしようと作業。結果、M350でリカバリするも不安定、そのHDDをM390で動かすと安定したので、M390で環境構築。
既にネットはNetBEUIを話せるデバイスは無く、USBマスストレージでの転送もうまく行かず、結局FAT32でフォーマットしたHDD経由で何とか。
部屋にインテリアとし飾ってたVAIOコンポM300がリカバリしたらWin95なので、レストア作業を。
その前に練習で、手持ちの他のVAIOコンポM350、M390のどちらかをWin98SEでレストアしようと作業。結果、M350でリカバリするも不安定、そのHDDをM390で動かすと安定したので、M390で環境構築。
既にネットはNetBEUIを話せるデバイスは無く、USBマスストレージでの転送もうまく行かず、結局FAT32でフォーマットしたHDD経由で何とか。
丁度、VAIOコンポM300を稼働可能状態にしておいて良かったよ。リカバリーかけるとWin95になってくれるからねぇ。
一応、チャンドラ1もWin95のドライバ一式は有るので。
FDは専用バインダーに保存しているのを、今、思い出した!
丁度、VAIOコンポM300を稼働可能状態にしておいて良かったよ。リカバリーかけるとWin95になってくれるからねぇ。
一応、チャンドラ1もWin95のドライバ一式は有るので。
FDは専用バインダーに保存しているのを、今、思い出した!
前回、苦戦したスティックのフレームは、低融点ハンダを入れたら楽勝だった。
1箇所、ハンダをはじく端子があったが、こっちはペーストハンダで何とかした。
勿論、無事、修理完了。
前回、苦戦したスティックのフレームは、低融点ハンダを入れたら楽勝だった。
1箇所、ハンダをはじく端子があったが、こっちはペーストハンダで何とかした。
勿論、無事、修理完了。
学生時代、必要に迫られて翌年にRA21が出るのは判ってたけどRA2を買ったのよ。
無事、卒業して、会社でWin2.11でDOSスイッチとして使う為に使ったけど、4.6Mの専用メモリで足りてて。
Win3.0以降は、H98SからAT互換機に移ったので縁が無かったのよねぇ。
学生時代、必要に迫られて翌年にRA21が出るのは判ってたけどRA2を買ったのよ。
無事、卒業して、会社でWin2.11でDOSスイッチとして使う為に使ったけど、4.6Mの専用メモリで足りてて。
Win3.0以降は、H98SからAT互換機に移ったので縁が無かったのよねぇ。
n88BASICからSwitch.n88を実行して、設定。
MS-DOSのSwitch.exeでは設定出来ない。
これを設定しないと、Ys2みたくFM音源が鳴らない症状が。
CR2032化しないと、だなぁ。
n88BASICからSwitch.n88を実行して、設定。
MS-DOSのSwitch.exeでは設定出来ない。
これを設定しないと、Ys2みたくFM音源が鳴らない症状が。
CR2032化しないと、だなぁ。
VAのサウンドカードのコンデンサ外しに邁進しないと、だわん。
VAのサウンドカードのコンデンサ外しに邁進しないと、だわん。
Venue8Proも復活させたのだが、やはり処理が重いのが。
OneXplayer系のタブレット型も検討したが本体の厚みがネック。
Pro7系だと過去のデバイスが使えるし、SSD交換も出来るし。まあ、無印の7でも良かったのだが、氷より虎の方が性能と電池持ちが圧倒的だから(^^)
今年、出るって噂の豹が欲しいが買える値段では無いだろうしね。それまでの間の電車通勤のクオリティを上げたいしな(^^)
Venue8Proも復活させたのだが、やはり処理が重いのが。
OneXplayer系のタブレット型も検討したが本体の厚みがネック。
Pro7系だと過去のデバイスが使えるし、SSD交換も出来るし。まあ、無印の7でも良かったのだが、氷より虎の方が性能と電池持ちが圧倒的だから(^^)
今年、出るって噂の豹が欲しいが買える値段では無いだろうしね。それまでの間の電車通勤のクオリティを上げたいしな(^^)
メガドラ用のプログラムのサルベージがしたかったので色々やってたけど、PC-98Doの修理が芳しく無くて。
実家にあるけど何時帰れるか不明なのと、これを買うとPC-98Doの存在意義が失われる問題が発生するけど、5000円だから入札しちゃって、結果6500円で落札。サウンドカードが無かったのでPC-9801-26Kを本体より高い6850円で購入。
メガドラ用のプログラムのサルベージがしたかったので色々やってたけど、PC-98Doの修理が芳しく無くて。
実家にあるけど何時帰れるか不明なのと、これを買うとPC-98Doの存在意義が失われる問題が発生するけど、5000円だから入札しちゃって、結果6500円で落札。サウンドカードが無かったのでPC-9801-26Kを本体より高い6850円で購入。
当面は、PC98用のFDのサルベージだしなぁ。
暖かくなったら、VA2のFM音源モジュールのコンデンサ交換の続きかなぁ。
当面は、PC98用のFDのサルベージだしなぁ。
暖かくなったら、VA2のFM音源モジュールのコンデンサ交換の続きかなぁ。
部品代160円の分解組み立てハンダの30分作業だった。
ハンダ出来る様になると安く済むねぇ。
部品代160円の分解組み立てハンダの30分作業だった。
ハンダ出来る様になると安く済むねぇ。
某S社で働いていた時、まだMS-DOS3系の時代。開発用のICEを立ち上げると、メモリ不足でエディタもアセンブラも使えなくて。ICEを立ち上げてないとフリーズ時にトレースが出来ないので死活問題。ネットワークも無い時代だったので、PCを複数使い、フロッピーディスクでデバッグ専用PCとやりとりしてて。ICEは高価なので、デバッグ専用PCは部に一、二台。共用で使ってて。
某S社で働いていた時、まだMS-DOS3系の時代。開発用のICEを立ち上げると、メモリ不足でエディタもアセンブラも使えなくて。ICEを立ち上げてないとフリーズ時にトレースが出来ないので死活問題。ネットワークも無い時代だったので、PCを複数使い、フロッピーディスクでデバッグ専用PCとやりとりしてて。ICEは高価なので、デバッグ専用PCは部に一、二台。共用で使ってて。
基本、PC88系が好きだが、もう一つ、Amigaが大好きで。
メガドラやX68000と同じCPUを使ってるのにマルチタスクや出来る事が多くて。設計次第でこんなに違うんだ!って感動して。米国人の同僚に横須賀基地経由で買って貰ってた。88は8bitなので時代についていけなくて衰退したが、Amigaは32bitの68030も有り未来は明るいと思ってたのだが、衰退。
後で知ったのだが、主力はゲームで欧州でメガドラが猛威を奮ったのが原因だそうな。自分が衰退に協力してたとは、何度も言えない気持ちに。(-_-)
基本、PC88系が好きだが、もう一つ、Amigaが大好きで。
メガドラやX68000と同じCPUを使ってるのにマルチタスクや出来る事が多くて。設計次第でこんなに違うんだ!って感動して。米国人の同僚に横須賀基地経由で買って貰ってた。88は8bitなので時代についていけなくて衰退したが、Amigaは32bitの68030も有り未来は明るいと思ってたのだが、衰退。
後で知ったのだが、主力はゲームで欧州でメガドラが猛威を奮ったのが原因だそうな。自分が衰退に協力してたとは、何度も言えない気持ちに。(-_-)
開発環境、ここに移そうかなぁ。
開発環境、ここに移そうかなぁ。
もう使わないだろう昔のKVM切替機で使ってた2mのシリアル9ピン延長ケーブルを25ピンに変更。コネクタはストックに有った。
ちゃんと配線出来てたのだが、動作チェックで使ったZ97のシリアルポートが不調で、チャンドラ2では正常に転送出来た♪
前に使ってたケーブルは、間違えて実家に送ったっぽい(^^)
手持ちは1mの25ピンクロスケーブルだけなので9ピン変換コネクタを使うから、短いわ、重いわで使いにくかったのよねぇ。
もう使わないだろう昔のKVM切替機で使ってた2mのシリアル9ピン延長ケーブルを25ピンに変更。コネクタはストックに有った。
ちゃんと配線出来てたのだが、動作チェックで使ったZ97のシリアルポートが不調で、チャンドラ2では正常に転送出来た♪
前に使ってたケーブルは、間違えて実家に送ったっぽい(^^)
手持ちは1mの25ピンクロスケーブルだけなので9ピン変換コネクタを使うから、短いわ、重いわで使いにくかったのよねぇ。
と言う訳で、GOTEK搭載のMH、完成♪
OLEDは上下逆に設置したら、カットもせずに付けれたので今回はこれで。尤もケースは付けられなくなったので、オープン状態で使う事に(^^)
と言う訳で、GOTEK搭載のMH、完成♪
OLEDは上下逆に設置したら、カットもせずに付けれたので今回はこれで。尤もケースは付けられなくなったので、オープン状態で使う事に(^^)
オリジナルのFDDと、FDDエミュの二台体制で行こうかと。二台有れば不具合の比較が出来るから、経年劣化の判別も付くと思うし。
余った機材は順次売却で。
X1やFM77は、手を出さないだろうなぁ。プログラム作成は88とVAで手一杯になるだろうし、愛着が無いから使ってやれないだろうしねぇ。
オリジナルのFDDと、FDDエミュの二台体制で行こうかと。二台有れば不具合の比較が出来るから、経年劣化の判別も付くと思うし。
余った機材は順次売却で。
X1やFM77は、手を出さないだろうなぁ。プログラム作成は88とVAで手一杯になるだろうし、愛着が無いから使ってやれないだろうしねぇ。
動く電源を使って通電した所、画面は来ない、スピーカーからノイズ、 V2モードで起動するがFD無しでV3モードになってしまう、と二次電池の液漏れでの断線が酷い状態。かなりタフな修理になりそうだ。
まあ、のんびり修理して行こう。
#レトロパソコン#PC-88VA2
動く電源を使って通電した所、画面は来ない、スピーカーからノイズ、 V2モードで起動するがFD無しでV3モードになってしまう、と二次電池の液漏れでの断線が酷い状態。かなりタフな修理になりそうだ。
まあ、のんびり修理して行こう。
#レトロパソコン#PC-88VA2
午前中は、全部運転で、午後からの作業で、
エアコンの室外機の基板のコンデンサ交換、
TA-E1000ESDの分解とコンデンサ注文(何と!96個も使ってる)、
PC-8801のビデオアートボード用ケーブル作成、
ホールセンサー版Dual Sense。
そして、PCの配線の整備に、書類の大整理。
MH:Wildsは、キャラクリと軽く遊んだだけ。勝手に入って来て、勝手に三乙されるしなぁ(^^;
午前中は、全部運転で、午後からの作業で、
エアコンの室外機の基板のコンデンサ交換、
TA-E1000ESDの分解とコンデンサ注文(何と!96個も使ってる)、
PC-8801のビデオアートボード用ケーブル作成、
ホールセンサー版Dual Sense。
そして、PCの配線の整備に、書類の大整理。
MH:Wildsは、キャラクリと軽く遊んだだけ。勝手に入って来て、勝手に三乙されるしなぁ(^^;
1箇所、パターンを浮かしてしまったけど、断線はせずに済んだので、修復して接続。テスターで問題が無いのを確認して組み込んでエアコンを、動かしたのだが、暫くしたらエラーに。
もう一度、配線をチェックしたら、コネクタが2箇所間違えてて。直したら正常に動いた。後は、時間が経っても正常に温度を検出してくれれば。
#エアコン修理#ハンダ
1箇所、パターンを浮かしてしまったけど、断線はせずに済んだので、修復して接続。テスターで問題が無いのを確認して組み込んでエアコンを、動かしたのだが、暫くしたらエラーに。
もう一度、配線をチェックしたら、コネクタが2箇所間違えてて。直したら正常に動いた。後は、時間が経っても正常に温度を検出してくれれば。
#エアコン修理#ハンダ
交換用コンデンサ、5000円ぐらいかかったよ。
交換用コンデンサ、5000円ぐらいかかったよ。
アランティアも二号機だと起動出来るし。ドライブも調達出来れば更に安定かも。
しかし、日本語フォントは正常だけど、サイズが大きくなるのは二号機も。うーん、両方ともDipすいっちの不良とか考えにくいなぁ。別原因がありそうだ。
ま、おいおい探しましょうかね(^^)
#レトロパソコン#PC-98Do
アランティアも二号機だと起動出来るし。ドライブも調達出来れば更に安定かも。
しかし、日本語フォントは正常だけど、サイズが大きくなるのは二号機も。うーん、両方ともDipすいっちの不良とか考えにくいなぁ。別原因がありそうだ。
ま、おいおい探しましょうかね(^^)
#レトロパソコン#PC-98Do