ゆりしーず
banner
ulysses.bsky.social
ゆりしーず
@ulysses.bsky.social
ミリオタおじさんです。水族館や動物園も好きです。たまにジャズを聞きます。ツイッターにもいます。
例で挙げておられるとおりですね。世の中そんな白黒ばかりじゃないんだぜという。
November 10, 2025 at 1:23 AM
裏で策謀を巡らすグリズリーの影も……とも思いましたが、この場合地球はクマに支配されてますね……
November 10, 2025 at 1:22 AM
三本阪奈『マイペースと歩く』(2)読んだ。すごく良かったんだけど、ちょっとまだうまく言葉に出来ないな。咀嚼中。
November 9, 2025 at 1:38 PM
おや、あんな工業エリアで、と思いましたけど、獅子ケ谷の市民の森とか三ツ池公園とか、住んでいておかしくないスポット全然ありますね
November 9, 2025 at 9:31 AM
これは5年くらい前にうち(江東区)の近所をひょこひょこ歩いていたタヌキ。
November 9, 2025 at 7:40 AM
とりあえずここまで勢いで思いついたんだけど、対応に駆けつけてくるのライフルで武装した対テロ部隊(銃器対策部隊)の要員だから結構あってるな。
November 8, 2025 at 9:59 AM
まさにおっしゃるとおりと思いますし、実際に「われわれのデータ」がどうなるかはともかく、一つ夢としては過去形で語り始めていい時期かもしれないですね
November 4, 2025 at 2:00 PM
記録するコストがものすごい下がったこともさることながら、他の人の日常の記録にアクセスするコストがすごく下がったのがその感覚を作った時代の特徴とは言えるかもしれません
November 4, 2025 at 1:48 PM
むしろ「自分たちが日常的に記録したこと、体験したことが長く残ってほしい」と普通の人々が強く意識している、願っているという状況のほうが、新しい事態として歴史家や社会学者の興味をひくところかもしれない。
November 4, 2025 at 1:40 PM
まあなんか、バブル期のパワフルな経済活動と同時期までは確かにあった技術に対するユーフォリックな感覚をベースに、もうちょっと先の時代まで、「あらためて考えると街ってなんなんすかねえ」みたいな視点、あったじゃないですか。最近ああいうのははやらないよね……
November 3, 2025 at 9:18 AM