ヘンシェルは大手の機関車製造メーカーですなぁ.クルップはなんでも作っていましたので機関車も作ってました.ハノマーグももともとは機関車メーカーで,途中で鉄道車両部門をヘンシェルに売却したそうです.
August 25, 2025 at 12:05 AM
ヘンシェルは大手の機関車製造メーカーですなぁ.クルップはなんでも作っていましたので機関車も作ってました.ハノマーグももともとは機関車メーカーで,途中で鉄道車両部門をヘンシェルに売却したそうです.
折り畳み椅子というと,タミヤ1/35のグライフのボンネットに載ってましたなぁ.パーツは入っているのですが組立説明書には説明は何も書かれていなかったようです.
August 24, 2025 at 1:15 PM
折り畳み椅子というと,タミヤ1/35のグライフのボンネットに載ってましたなぁ.パーツは入っているのですが組立説明書には説明は何も書かれていなかったようです.
うはー懐かしい,というかまだネット上で読める形であったとは.
May 24, 2025 at 1:07 PM
うはー懐かしい,というかまだネット上で読める形であったとは.
対象物がもっと大きければあの大きなハケがいいのかもしれませんが,そうすると今度は接着剤が乾くのが早すぎて塗布できない気がしますし,謎ですね.
March 1, 2025 at 5:30 AM
対象物がもっと大きければあの大きなハケがいいのかもしれませんが,そうすると今度は接着剤が乾くのが早すぎて塗布できない気がしますし,謎ですね.
タミヤの角瓶の普通接着剤(白蓋),私は蓋とハケを同社の流し込み接着剤(緑蓋)のものと交換しています.
March 1, 2025 at 5:12 AM
タミヤの角瓶の普通接着剤(白蓋),私は蓋とハケを同社の流し込み接着剤(緑蓋)のものと交換しています.
これからジオラマ作品を作るとしたら『グラフィック第2次大戦アクション』の掲載写真に添えられた簡潔なキャプションのようなタイトルをつけたい.「擲弾兵は完璧な動作でM24型柄付手榴弾を投擲する。」みたいな.
December 21, 2024 at 9:44 AM
これからジオラマ作品を作るとしたら『グラフィック第2次大戦アクション』の掲載写真に添えられた簡潔なキャプションのようなタイトルをつけたい.「擲弾兵は完璧な動作でM24型柄付手榴弾を投擲する。」みたいな.
件のリブは補強と言うより鋳造時の湯流れ改善のためのもののような気がするのですが,どうでしょうか.リターンローラーアームはリターンローラー軸への下向き荷重を受け持つわけですが,そのときに件のリブは強度にあまり寄与しなさそうな気がするのですが……
November 23, 2024 at 3:27 PM
件のリブは補強と言うより鋳造時の湯流れ改善のためのもののような気がするのですが,どうでしょうか.リターンローラーアームはリターンローラー軸への下向き荷重を受け持つわけですが,そのときに件のリブは強度にあまり寄与しなさそうな気がするのですが……
左は第174工場のいわゆるエタロン砲塔では.
October 17, 2024 at 2:04 AM
左は第174工場のいわゆるエタロン砲塔では.
10月の為替相場なんてわかったもんじゃないけど,トップページには「今後輸入商品につきましては,予告なく商品の値上げをする場合がございます」とか書いてるしなぁ……とか思いながら発注しました.
August 9, 2024 at 11:06 AM
10月の為替相場なんてわかったもんじゃないけど,トップページには「今後輸入商品につきましては,予告なく商品の値上げをする場合がございます」とか書いてるしなぁ……とか思いながら発注しました.
今からKVについて700ページも書くことあるんかいとも思いますが,楽しみですね.
August 7, 2024 at 2:05 AM
今からKVについて700ページも書くことあるんかいとも思いますが,楽しみですね.
タミヤM10のシャシー側面+底面にタミヤM4A3E8のシャープノーズデフカバーを結合するのに,どれくらいの加工が必要なのか,あるいは無改造でつけられたりするのか……このあたりは懸念というよりむしろ楽しみの領域だと思います.
July 29, 2024 at 1:59 PM
タミヤM10のシャシー側面+底面にタミヤM4A3E8のシャープノーズデフカバーを結合するのに,どれくらいの加工が必要なのか,あるいは無改造でつけられたりするのか……このあたりは懸念というよりむしろ楽しみの領域だと思います.
皆さんありがとうございます.エンジングリルドアがM4A2とM10で共通なら,その左右と後ろのパネルを調整するぐらいは簡単なのでモデラー的にはハッピーな結論であります.(後期型VVSSをどうする問題はまだ残ってますけど)
July 29, 2024 at 1:47 PM
皆さんありがとうございます.エンジングリルドアがM4A2とM10で共通なら,その左右と後ろのパネルを調整するぐらいは簡単なのでモデラー的にはハッピーな結論であります.(後期型VVSSをどうする問題はまだ残ってますけど)
タミヤM10の車体下部とエンジンデッキを,タミヤM4A3E8の車体上部および砲塔と結合して,オールタミヤM4A2(76)Wができるんじゃないかと思ったことがあるのですが,後期型VVSSがM4A3(75)以来のアレではしまらないなぁと思うわけです.たぶんM10の脚まわりランナーの金型の反対側には後期型VVSSのパーツがもう彫刻してあると思うんですけど,なかなか出てこない(出てくる機会がない)ですねぇ.
July 28, 2024 at 2:45 PM
タミヤM10の車体下部とエンジンデッキを,タミヤM4A3E8の車体上部および砲塔と結合して,オールタミヤM4A2(76)Wができるんじゃないかと思ったことがあるのですが,後期型VVSSがM4A3(75)以来のアレではしまらないなぁと思うわけです.たぶんM10の脚まわりランナーの金型の反対側には後期型VVSSのパーツがもう彫刻してあると思うんですけど,なかなか出てこない(出てくる機会がない)ですねぇ.
タミヤ箱タスカファイアフライの後期型VVSSを持ってくるのは「オールタミヤ」的にOKなのかどうか,たまに考えることがあります……
July 28, 2024 at 1:36 PM
タミヤ箱タスカファイアフライの後期型VVSSを持ってくるのは「オールタミヤ」的にOKなのかどうか,たまに考えることがあります……
最初にやってた熊と赤星もステンシルだったらできるのでは.白用ステンシルと赤用ステンシルをずれないように設置する工夫が要るけど,それぞれのステンシルをはめ込む外枠を設けるとか,あるいは白用ステンシルに赤用ステンシルをはめ込む構造とか.
July 14, 2024 at 3:06 PM
最初にやってた熊と赤星もステンシルだったらできるのでは.白用ステンシルと赤用ステンシルをずれないように設置する工夫が要るけど,それぞれのステンシルをはめ込む外枠を設けるとか,あるいは白用ステンシルに赤用ステンシルをはめ込む構造とか.
「3Dプリント品でマスキング」というのは,何かで使い道があるような気がします.ステンシル用途とか.フォトエッチング製品は金属とか薬品とか扱いづらいものが必要になるので,3Dプリント品で置き換えというのはあり得ると思います.(成形品をあまり薄くできない点が用途によっては問題になるかも)
July 14, 2024 at 2:28 PM
「3Dプリント品でマスキング」というのは,何かで使い道があるような気がします.ステンシル用途とか.フォトエッチング製品は金属とか薬品とか扱いづらいものが必要になるので,3Dプリント品で置き換えというのはあり得ると思います.(成形品をあまり薄くできない点が用途によっては問題になるかも)
ユーザーの立場からすると,マスキングテープさえ買えば自分で何回でも切り出しができるというほうがいいと思うなぁ(特に,切り出しが容易な単純な形の場合).切り出し済みマスキングテープって貼り付けの角度がズレたり,貼ったり剥がしたりしている間にクシャクシャになったりするでしょう.
July 14, 2024 at 2:09 PM
ユーザーの立場からすると,マスキングテープさえ買えば自分で何回でも切り出しができるというほうがいいと思うなぁ(特に,切り出しが容易な単純な形の場合).切り出し済みマスキングテープって貼り付けの角度がズレたり,貼ったり剥がしたりしている間にクシャクシャになったりするでしょう.
あと「窓ガラスマスキング用カット済マスキングテープ」は対象キット一つごとに一つ買ってくれる可能性があるけど,「マスキングテープカット用治具」は何回でも使えるので1回しか買ってもらえないよね.
July 14, 2024 at 1:19 PM
あと「窓ガラスマスキング用カット済マスキングテープ」は対象キット一つごとに一つ買ってくれる可能性があるけど,「マスキングテープカット用治具」は何回でも使えるので1回しか買ってもらえないよね.
もともとは,ソフトスキンの窓ガラス用のマスキングテープを切り出すための治具があったらなぁというところからの発想なんだけど,しかし既存キットの窓ガラスパーツを正確に採寸してそれに合わせて治具を作るというのがセーフなのかどうかはよくわからない.
July 14, 2024 at 1:13 PM
もともとは,ソフトスキンの窓ガラス用のマスキングテープを切り出すための治具があったらなぁというところからの発想なんだけど,しかし既存キットの窓ガラスパーツを正確に採寸してそれに合わせて治具を作るというのがセーフなのかどうかはよくわからない.
マスキングのためのマスキングテープを切り出すための治具を3Dプリンタで製作するというのはどうなんでしょ.ハンコ状の成形品を3Dプリンタで作って,そこにマスキングテープを貼って,縁に沿って切り出して,マスキングテープを剥がして対象物に貼る.あんまり複雑な形は切り出しが無理になるけど.
July 14, 2024 at 1:11 PM
マスキングのためのマスキングテープを切り出すための治具を3Dプリンタで製作するというのはどうなんでしょ.ハンコ状の成形品を3Dプリンタで作って,そこにマスキングテープを貼って,縁に沿って切り出して,マスキングテープを剥がして対象物に貼る.あんまり複雑な形は切り出しが無理になるけど.