しるぐら
@tanago45.bsky.social
誤字多し/関東のどっかにいます/生物全般(特に魚)、読書、アニメ、ゲーム、ポケモン、東方、二次元などが好き
日本固有種で学術的にも貴重な魚ですが、雑に扱われがちな気がします…
本来はほぼ完全な海水魚ですし。
本来はほぼ完全な海水魚ですし。
November 8, 2025 at 6:17 AM
日本固有種で学術的にも貴重な魚ですが、雑に扱われがちな気がします…
本来はほぼ完全な海水魚ですし。
本来はほぼ完全な海水魚ですし。
キンブナやメダカのいた素掘り水路が回収されると、たちまちギンブナやモツゴに置きかわってしまうというのも読んだことがあります。
ヘラブナが増えたことによって、競合で減らしているというのもあるかもしれません。
ヘラブナが増えたことによって、競合で減らしているというのもあるかもしれません。
November 5, 2025 at 5:20 AM
キンブナやメダカのいた素掘り水路が回収されると、たちまちギンブナやモツゴに置きかわってしまうというのも読んだことがあります。
ヘラブナが増えたことによって、競合で減らしているというのもあるかもしれません。
ヘラブナが増えたことによって、競合で減らしているというのもあるかもしれません。
なぜここまで減少が著しいのかは分からない点が多いですが、開発に弱いらしくて底質が残されていても横だけ護岸されただけで姿を消すようです
ギンやヘラなどは30cmほどに普通になる上に体高も高いので成魚になればバスに狙われることもまずないでしょうが、キンだと小型なのでそうはいかないというのもあるかと。
ギンやヘラなどは30cmほどに普通になる上に体高も高いので成魚になればバスに狙われることもまずないでしょうが、キンだと小型なのでそうはいかないというのもあるかと。
November 5, 2025 at 4:26 AM
なぜここまで減少が著しいのかは分からない点が多いですが、開発に弱いらしくて底質が残されていても横だけ護岸されただけで姿を消すようです
ギンやヘラなどは30cmほどに普通になる上に体高も高いので成魚になればバスに狙われることもまずないでしょうが、キンだと小型なのでそうはいかないというのもあるかと。
ギンやヘラなどは30cmほどに普通になる上に体高も高いので成魚になればバスに狙われることもまずないでしょうが、キンだと小型なのでそうはいかないというのもあるかと。
牛久沼の魚類調査の論文(2013)でも、フナ属全体での2000匹以上のうち、キンブナはそのうち55匹のみという結果ですね
オオキンブナは正確な分布域もよく分かっていない魚ですし、追星の出た雄でもない限りはギンブナとの識別もほぼ困難でしょうね
オオキンブナは正確な分布域もよく分かっていない魚ですし、追星の出た雄でもない限りはギンブナとの識別もほぼ困難でしょうね
November 5, 2025 at 4:03 AM
牛久沼の魚類調査の論文(2013)でも、フナ属全体での2000匹以上のうち、キンブナはそのうち55匹のみという結果ですね
オオキンブナは正確な分布域もよく分かっていない魚ですし、追星の出た雄でもない限りはギンブナとの識別もほぼ困難でしょうね
オオキンブナは正確な分布域もよく分かっていない魚ですし、追星の出た雄でもない限りはギンブナとの識別もほぼ困難でしょうね
かすみがうら市水族館で撮影した個体は背鰭もかなり小さく、即時断定できるレベルのキンブナらしさだった。
November 5, 2025 at 2:12 AM
かすみがうら市水族館で撮影した個体は背鰭もかなり小さく、即時断定できるレベルのキンブナらしさだった。
あと自分の中でよく分からないのが、亜種関係でそれ程大きい差はないであろうニッパラがタイバラと交雑すると、急に侵略化して同所の在来種を駆逐するってこと
October 28, 2025 at 6:24 PM
あと自分の中でよく分からないのが、亜種関係でそれ程大きい差はないであろうニッパラがタイバラと交雑すると、急に侵略化して同所の在来種を駆逐するってこと
ステンレス枠よりも更に昔には亜鉛枠水槽なるものがあったそうで、フレーム部分に花柄の模様が書かれていて今ではアンティークともされるとか
October 18, 2025 at 3:33 AM
ステンレス枠よりも更に昔には亜鉛枠水槽なるものがあったそうで、フレーム部分に花柄の模様が書かれていて今ではアンティークともされるとか