たむ
@tamuv.bsky.social
ネットと同人即売会に生息するインターネットラクガキマン
Twitter: https://x.com/tamuv
Twitter: https://x.com/tamuv
どこ製であれ良い製品であれば良い製品と言いますし相場より値段が安ければ値段なりの評価の加減もしますが嘘はどうにもいけない 嘘は信用を長期間に渡って毀損する
January 29, 2025 at 3:10 PM
どこ製であれ良い製品であれば良い製品と言いますし相場より値段が安ければ値段なりの評価の加減もしますが嘘はどうにもいけない 嘘は信用を長期間に渡って毀損する
ほぼ似たような見た目でほぼ同じサイズの中華H3 LEDがAmazonで50%OFFの更に40%OFFで売られていたので、予備確保がてらに購入… 明るさも電気的特性もほぼHID屋そのまんまで、表面の仕上げが光沢(HID屋)/梨地(中華)という違いがある程度…と思ったらPK22sにはまる台座部分の厚さが0.25mmだけ違うという差を発見 そこが一緒だったら本当にポン付け交換できる予備になったのに… なお、入力電力はサチった状態だと約20W@12Vなんだけど商品紹介では30W…電源投入直後のピーク時でも25Wいかないのに このへんの詐称っぷりは安定の中華 すぐバレるのに嘘を書くのは不思議で面白い
January 29, 2025 at 2:15 PM
ほぼ似たような見た目でほぼ同じサイズの中華H3 LEDがAmazonで50%OFFの更に40%OFFで売られていたので、予備確保がてらに購入… 明るさも電気的特性もほぼHID屋そのまんまで、表面の仕上げが光沢(HID屋)/梨地(中華)という違いがある程度…と思ったらPK22sにはまる台座部分の厚さが0.25mmだけ違うという差を発見 そこが一緒だったら本当にポン付け交換できる予備になったのに… なお、入力電力はサチった状態だと約20W@12Vなんだけど商品紹介では30W…電源投入直後のピーク時でも25Wいかないのに このへんの詐称っぷりは安定の中華 すぐバレるのに嘘を書くのは不思議で面白い
(今回はAndroid Autoの話だったけど、AP側になる機材において5GHz帯のWiFiで選択される周波数に起因する問題なので、おそらく国内でCarPlayを使う場合も同じ問題に行き当たるはず)
December 12, 2024 at 2:33 AM
(今回はAndroid Autoの話だったけど、AP側になる機材において5GHz帯のWiFiで選択される周波数に起因する問題なので、おそらく国内でCarPlayを使う場合も同じ問題に行き当たるはず)
結論としては、やっぱり個別問い合わせ対応になる模様… とはいえ、一回は話が通っているので、「日本地域でWireless AAが接続できない」という問い合わせがあればこのfirmwareを送ってくれると思われるので問題はないかな… よし、1ユーザとしてやるべきことはやった
December 12, 2024 at 2:27 AM
結論としては、やっぱり個別問い合わせ対応になる模様… とはいえ、一回は話が通っているので、「日本地域でWireless AAが接続できない」という問い合わせがあればこのfirmwareを送ってくれると思われるので問題はないかな… よし、1ユーザとしてやるべきことはやった
訂正、相手は(たいぶ苦労させられたけど)ちゃんと対話ができていました… 時間がかかったけれど、ほぼ最新のファームウェアで先述の問題をfixした版をようやく送ってくれたので、問題は一旦解決… そのfixを最新版にも適用して一般公開してほしい…と思ったけれど、見た感じだとWi-Fi Band設定が削除されているのでおそらく日本地域専用版ファームウェアになってそう これは個別問い合わせ対応になるかな… 最後の仕上げとして、そのへんを聞いておこう
December 11, 2024 at 12:50 AM
訂正、相手は(たいぶ苦労させられたけど)ちゃんと対話ができていました… 時間がかかったけれど、ほぼ最新のファームウェアで先述の問題をfixした版をようやく送ってくれたので、問題は一旦解決… そのfixを最新版にも適用して一般公開してほしい…と思ったけれど、見た感じだとWi-Fi Band設定が削除されているのでおそらく日本地域専用版ファームウェアになってそう これは個別問い合わせ対応になるかな… 最後の仕上げとして、そのへんを聞いておこう
あれからずっと英語でサポートとやりとりしているけど、もしかしてサポート担当者はAIなのでは…という疑惑が出てきた 言葉は通じているが対話が成り立っていない…FAQな回答はしてくるがそれ以上複雑な話に踏み込むと何もなかったかのようにこれまでの文脈を忘れて話を逸らす…いや、そもそも対話に文脈がない まったく対AI会話をしているときのような奇妙な感覚 いずれにしても興味深いのでもう少し対話は続けてみよう
December 10, 2024 at 1:54 AM
あれからずっと英語でサポートとやりとりしているけど、もしかしてサポート担当者はAIなのでは…という疑惑が出てきた 言葉は通じているが対話が成り立っていない…FAQな回答はしてくるがそれ以上複雑な話に踏み込むと何もなかったかのようにこれまでの文脈を忘れて話を逸らす…いや、そもそも対話に文脈がない まったく対AI会話をしているときのような奇妙な感覚 いずれにしても興味深いのでもう少し対話は続けてみよう
いいH3のLEDが販売になったと思ったらもう12VのH3は在庫切れ…iシリーズαのときのパターンを考えると、もしかして終売なのかもしれない 早過ぎる…
December 7, 2024 at 1:55 PM
いいH3のLEDが販売になったと思ったらもう12VのH3は在庫切れ…iシリーズαのときのパターンを考えると、もしかして終売なのかもしれない 早過ぎる…
最近のクルマだと2DIN入れるスペースがダッシュボードの上のほうに配置されているので選択肢の豊富なインダッシュが問題なく使えるんだけど、90年代のクルマは2DINスペースがダッシュボードの下のほうに配置されるのでオンダッシュじゃないとナビは視線移動が大きすぎて危なっかしくて使えない たぶんみんな苦労してるか割り切ってるか
December 6, 2024 at 1:56 AM
最近のクルマだと2DIN入れるスペースがダッシュボードの上のほうに配置されているので選択肢の豊富なインダッシュが問題なく使えるんだけど、90年代のクルマは2DINスペースがダッシュボードの下のほうに配置されるのでオンダッシュじゃないとナビは視線移動が大きすぎて危なっかしくて使えない たぶんみんな苦労してるか割り切ってるか
別の不具合のうちどうしても気になるものが1つあるので、もうすこしサポート相手に粘り中…とりあえずそこさえfixされれば妥協点になるかな、というところなので… オンダッシュ7インチAndroid Autoの選択肢がほとんどないつらさ
December 6, 2024 at 1:48 AM
別の不具合のうちどうしても気になるものが1つあるので、もうすこしサポート相手に粘り中…とりあえずそこさえfixされれば妥協点になるかな、というところなので… オンダッシュ7インチAndroid Autoの選択肢がほとんどないつらさ
結論としては、確かに問題は解決するけどものすごく古いバージョンのファームウェアを渡されて終了… 報告された不具合を新しいバージョンで直そうという気はもうないらしい 確かに報告した問題は直ったんだけど、そのかわりに新しいバージョンまでに直されていた別の不具合が出てくるわけでもにょりはする ワイヤレスAndroidAutoの不具合が直っているほうを取るか、それ以外の不具合が直っているほうを取るか
December 5, 2024 at 1:05 PM
結論としては、確かに問題は解決するけどものすごく古いバージョンのファームウェアを渡されて終了… 報告された不具合を新しいバージョンで直そうという気はもうないらしい 確かに報告した問題は直ったんだけど、そのかわりに新しいバージョンまでに直されていた別の不具合が出てくるわけでもにょりはする ワイヤレスAndroidAutoの不具合が直っているほうを取るか、それ以外の不具合が直っているほうを取るか
コーナリングの粘りの強さやレーンチェンジ時のふらつきの少なさ、つまり高めの操安性の代償なのか、足回りは初期の動きがちょっと固めで荒れた路面でのコツコツ感は多め CVTがとにかく回転数を下げる制御をしてくれるので平坦地での静粛性が素晴らしいだけにコツコツは目立つ あらゆる路面でふわふわ感を求める人には合わないと思うけど固体感があるとは言えるしクルマのキャラクターには合っているかもしれない あと、コンフォート的な観点だと、運転席左側の可動式ひじ掛けはもうちょっと高いほうがいいかなと思ったりはした(体格によって評価は変わる可能性あり)
December 4, 2024 at 3:30 AM
コーナリングの粘りの強さやレーンチェンジ時のふらつきの少なさ、つまり高めの操安性の代償なのか、足回りは初期の動きがちょっと固めで荒れた路面でのコツコツ感は多め CVTがとにかく回転数を下げる制御をしてくれるので平坦地での静粛性が素晴らしいだけにコツコツは目立つ あらゆる路面でふわふわ感を求める人には合わないと思うけど固体感があるとは言えるしクルマのキャラクターには合っているかもしれない あと、コンフォート的な観点だと、運転席左側の可動式ひじ掛けはもうちょっと高いほうがいいかなと思ったりはした(体格によって評価は変わる可能性あり)
話は変わるけど腰高で空気圧高いのにコーナリングは意外と粘りを感じる 平坦地でも思った以上に曲がっていくし特に登り勾配での安定感が強い 下りは速度を上げると若干つんのめり気味に曲がるけど前に重量物が集まってて後ろドンガラだからそうなるのも自然かな 最悪いまどきのESPがかなり助けてくれるとは思うけど、タイトコーナーの前ではしっかり速度を落とすようにして楽しく走りましょう
December 4, 2024 at 3:10 AM
話は変わるけど腰高で空気圧高いのにコーナリングは意外と粘りを感じる 平坦地でも思った以上に曲がっていくし特に登り勾配での安定感が強い 下りは速度を上げると若干つんのめり気味に曲がるけど前に重量物が集まってて後ろドンガラだからそうなるのも自然かな 最悪いまどきのESPがかなり助けてくれるとは思うけど、タイトコーナーの前ではしっかり速度を落とすようにして楽しく走りましょう
最初の話の解決方法としては、アクセルオフ→惰性走行→ほんの少しだけブレーキを踏む→しばらくすると回生ブレーキが始まるので、体感で明らかに強まり始めた頃にブレーキを完全に抜く→速度が落ちたのちに回生ブレーキが抜ける→薄くブレーキを踏んで減速し、アイドリングストップ開始→停止直前に少し緩めてカックン回避しつつ滑らかに停止(完全に抜くとアイドリングストップが再開するので注意)という感じになる 書くと面倒くさそうだけど、緩ブレーキの緩Gを回生ブレーキとの間でハンドオーバーしていくだけなので体感ですぐ体得できる もちろん、こんなんしなくても滑らかに緩減速Gが繋がっていくのが理想だけど
December 4, 2024 at 3:01 AM
最初の話の解決方法としては、アクセルオフ→惰性走行→ほんの少しだけブレーキを踏む→しばらくすると回生ブレーキが始まるので、体感で明らかに強まり始めた頃にブレーキを完全に抜く→速度が落ちたのちに回生ブレーキが抜ける→薄くブレーキを踏んで減速し、アイドリングストップ開始→停止直前に少し緩めてカックン回避しつつ滑らかに停止(完全に抜くとアイドリングストップが再開するので注意)という感じになる 書くと面倒くさそうだけど、緩ブレーキの緩Gを回生ブレーキとの間でハンドオーバーしていくだけなので体感ですぐ体得できる もちろん、こんなんしなくても滑らかに緩減速Gが繋がっていくのが理想だけど
それにしても、アイドリングストップとISGによるキュルキュル言わない滑らかな再始動は本当によくできてる…元々アイドリングが静かだから停止中の快適性はさほど変わらないけど、燃費への貢献はいくぶんでも感じられる 交通状況を読めるわけではないので、のろのろ走行中の渋滞などで過度にアイドリングストップしてしまうところはあるけど、それはもう今のところ仕方がない…いずれAIが走行パターンを見てアイドリングストップするかしないかを判断してくれるかもしれないけど、そのころには48V系のMHEVに移行してモーターのみでの走行領域が拡大してるかもしれない
December 4, 2024 at 2:06 AM
それにしても、アイドリングストップとISGによるキュルキュル言わない滑らかな再始動は本当によくできてる…元々アイドリングが静かだから停止中の快適性はさほど変わらないけど、燃費への貢献はいくぶんでも感じられる 交通状況を読めるわけではないので、のろのろ走行中の渋滞などで過度にアイドリングストップしてしまうところはあるけど、それはもう今のところ仕方がない…いずれAIが走行パターンを見てアイドリングストップするかしないかを判断してくれるかもしれないけど、そのころには48V系のMHEVに移行してモーターのみでの走行領域が拡大してるかもしれない
パッケージに書かれていた技適番号から検索したけどやっぱり 5.8GHzバンド(5725MHz~5850MHz)は入っていないな…(入っているわけはない) www.tele.soumu.go.jp/giteki/Searc... なお149chで吹いてるSSIDはそこらに転がってるノートPCでもスマホでも受信できたけど、ビーコン?の受信してるだけだから受信側機器はセーフってことだろうか…(そのへんのプロトコルを知らないので詳細は不明)
������ �d�g���p�z�[���y�[�W | �Z�p��K���ؖ��������@���̌���
��F�ؐ��x,�Z�p��K���ؖ�,�Z�p��K�����Ȋm�F
www.tele.soumu.go.jp
December 3, 2024 at 8:30 AM
パッケージに書かれていた技適番号から検索したけどやっぱり 5.8GHzバンド(5725MHz~5850MHz)は入っていないな…(入っているわけはない) www.tele.soumu.go.jp/giteki/Searc... なお149chで吹いてるSSIDはそこらに転がってるノートPCでもスマホでも受信できたけど、ビーコン?の受信してるだけだから受信側機器はセーフってことだろうか…(そのへんのプロトコルを知らないので詳細は不明)
床がコンクリの場所なので、ただ下に雨漏りするだけなら「屋根の下にも雨はございます」と流してもいいんだけど、トタン屋根を止めている木の桟を伝って木の柱が濡れるに至ってこりゃさすがに放置はできないな、と…
November 26, 2024 at 11:16 AM
床がコンクリの場所なので、ただ下に雨漏りするだけなら「屋根の下にも雨はございます」と流してもいいんだけど、トタン屋根を止めている木の桟を伝って木の柱が濡れるに至ってこりゃさすがに放置はできないな、と…
H15バルブ、ちょっと調べてみたところH4みたいなダブルフィラメント構造だけどH4とはフィラメントの位置関係が異なるんですね…H4よりもH15のバルブ側突き出し量が短ければ、台座を作ればなんとか流用できるかなと思ったんですがその線は無さそう… H15のハイビーム側だけしかフィラメントが使われていないのであれば、実際に発光している側のフィラメントと同じ位置に発光体を持っていけそうな突き出し量多めで小さいバルブ(H1 とか)を流用して台座をがんばって作る方法もありそうですが、やるとしても長い道のりになりそうですねorz
November 26, 2024 at 12:59 AM
H15バルブ、ちょっと調べてみたところH4みたいなダブルフィラメント構造だけどH4とはフィラメントの位置関係が異なるんですね…H4よりもH15のバルブ側突き出し量が短ければ、台座を作ればなんとか流用できるかなと思ったんですがその線は無さそう… H15のハイビーム側だけしかフィラメントが使われていないのであれば、実際に発光している側のフィラメントと同じ位置に発光体を持っていけそうな突き出し量多めで小さいバルブ(H1 とか)を流用して台座をがんばって作る方法もありそうですが、やるとしても長い道のりになりそうですねorz
本当は固定ビスが通る両側の穴にID3φの真鍮スリーブみたいなのを入れてクリープ対策したかったんだけど、さすがにそこらのホムセンではそんな都合のいいパイプは売っていない(4φなら売ってる)…のでアマチュア的にSワッシャ入れてお茶を濁す
November 25, 2024 at 1:25 AM
本当は固定ビスが通る両側の穴にID3φの真鍮スリーブみたいなのを入れてクリープ対策したかったんだけど、さすがにそこらのホムセンではそんな都合のいいパイプは売っていない(4φなら売ってる)…のでアマチュア的にSワッシャ入れてお茶を濁す
3Dプリンターで製作した純正バネ固定具置換型ブラケット 材質は動作時温度(~60℃程度)を踏まえてABS、12時間連続点灯試験しても有意な変形なしなのでたぶん大丈夫 これにAmazonで売ってる汎用ブーツの内径側を拡大加工して被せる 他には排気と同軸内径にある吸気ファンに外気を導入するファンネルも印刷して組合せている(排気はこのブラケットの内面を流れて出ていく) それにしても手間がかかる…
November 25, 2024 at 1:22 AM
3Dプリンターで製作した純正バネ固定具置換型ブラケット 材質は動作時温度(~60℃程度)を踏まえてABS、12時間連続点灯試験しても有意な変形なしなのでたぶん大丈夫 これにAmazonで売ってる汎用ブーツの内径側を拡大加工して被せる 他には排気と同軸内径にある吸気ファンに外気を導入するファンネルも印刷して組合せている(排気はこのブラケットの内面を流れて出ていく) それにしても手間がかかる…
同じHID屋でもiシリーズα(消費電力35~45W)はHID並の消費電力だけあって本当に明るかったんだけどあっという間に壊れてしまったのよね… 苦心してブラケット作って放熱経路もちゃんと確保してたんだけど2回壊れて、最長8カ月の命だった ハズレ引いたのかわからないけど、Loビームに来ている純正ハーネスの電圧の暴れ方がものすごいのでそれも影響あったのかもしれない もし今からやってみる人がいるならリレーハーネス組んだほうがいいかも
November 24, 2024 at 1:15 PM
同じHID屋でもiシリーズα(消費電力35~45W)はHID並の消費電力だけあって本当に明るかったんだけどあっという間に壊れてしまったのよね… 苦心してブラケット作って放熱経路もちゃんと確保してたんだけど2回壊れて、最長8カ月の命だった ハズレ引いたのかわからないけど、Loビームに来ている純正ハーネスの電圧の暴れ方がものすごいのでそれも影響あったのかもしれない もし今からやってみる人がいるならリレーハーネス組んだほうがいいかも