たむ
tamuv.bsky.social
たむ
@tamuv.bsky.social
ネットと同人即売会に生息するインターネットラクガキマン
Twitter: https://x.com/tamuv
"18C"とマーキングされた小さいチップ抵抗が基板に実装されているんだけど、計算上は絶対に18という数字は抵抗値に出てこないはず…と思って悩みながら調べてみたら、EIA-96 marking rule というのがあって、"18"は"150"、"C"は10^2を示していることがわかったのでようやく解決 E96系列だと数字で3桁必要になるけど部品表面の面積が狭いので、桁数を減らすためこういう表記をするのね… ハマったわ…
December 8, 2024 at 3:04 AM
現行ハスラー、乗れば乗るほど本当によくできてるな…ほぼ不満ないな…となるけど、回生ブレーキ介入による停止ちょっと前ぐらい制動力の変動だけはどうにもイマイチだなと思うところがある フットブレーキを緩く長く踏む場合、停止ちょっと手前で強めに入る回生ブレーキの前にフットブレーキ抜いておかないと、回生入ってからだとフットブレーキをそれまでと同じようなイメージで緩めてもなぜか制動力が思ったより下がらないのでピッチングを減らせずカックン気味になりがち… フットブレーキを短く強めに踏むと気にはならないんだけど、それだとそもそも前後Gも強めに出るのでせっかくの快適性がスポイルされる 惜しいな、というところ
December 4, 2024 at 1:52 AM
Android Auto車載器のリプレースとして、安くなっていたATOTO P8を買うものの、無線でのAndroid Auto接続ができない問題が発生(Amazonのレビューで大量に報告されているものと同現象)。何が起きているのか調べてみると、ATOTO P8側がAndroid AutoのWiFi Directでの接続時に5.8GHzバンド(149ch~)を使おうとしているらしい…WiFiのRegion設定をJapanにしても5.8GHzを使おうとする そこは中国だと許可されているけど日本だと許可されていないバンドなんだよ直してよ…という旨の報告をサポートに送ってみる。果たしてどうなるか
December 3, 2024 at 5:50 AM
よく雨漏りするトタン屋根、どうも鋲の打ち方がまずいように見える(山じゃなくて谷に打っているところがあるぽい) 晴れたら点検しなきゃ…
November 26, 2024 at 11:13 AM
バキューム(TP-100)のコテ先が温度設定を下げても速攻で酸化してはんだが乗らなくなる(=はんだに押し当てても熱が伝わらず溶けない)しまう現象に悩まされている 古い機材だから温調が壊れているのかもしれない…熱電対で測ってみればいいか そうしよう
November 24, 2024 at 1:19 PM
カプチーノのLoビームに新しいH3 LED(HID屋SSシリーズ)を装着完了…後方突き出しがほぼ無しで済む数少ない明るいLED 光の広がる方向の問題でマウント方向を90°変更する必要があったりするので、追加工+特殊形状のブラケットを3Dプリンターで作る必要があり手間かかった… 結果は、後方突き出しがほぼ無いタイプとしては結構な明るさで充分に実用的、消費電力20Wという能書きどおりの明るさで満足 長時間点灯時の光出力安定性も、放熱さえちゃんとできていれば問題なし ただしこのLED、電圧変動に対する光出力の安定性はかなり低いので、アイドリング時に明滅させたくなければバッ直など電圧安定化対策は必須
November 24, 2024 at 1:09 PM
アイリスオーヤマのシーリングライトが8年目にして故障… 明るさを最大にすると激しく明滅する(1段階でも明るさを下げると明滅しなくなる) 症状的に故障個所の想像は付くけど、失火リスクもあるから直すのやめて素直に買い替えよう… LED素子だけ剥がして何かに流用しよう…
June 24, 2024 at 9:07 AM
iPhone用MagSafe充電器としてちょうど欲しかった形のワイヤレス充電器が売っていて、MagSafe=Qi+磁石だからAndroidでも使えるだろう…と思って買ってみたら本当にiPhoneでしか動かないQiだったという話 Androidでも一応電源供給は開始されるんだけど数秒で切断されてまた接続して…という断続的な動きをしてしまうので実用にならない そんな実装できるんだな、と逆に感心してしまった
May 18, 2024 at 4:17 PM
ラズパイZeroWをRadiko受信機にするページを眺めてて、顧客が本当に欲しかったもの感を覚えている 選局ボタンと音量ボタンと電源スイッチだけついててスイッチいれたらすぐラジオが聴けるだけの安価に買えるRadikoラジオガジェット… Radiko側としてはそういうのだとエリアフリー以外マネタイズになんないだろうからそういうのが普及しても困るかもだけど
April 4, 2024 at 7:10 AM
carrozzeriaの1DIN HUにスマホのA2DPをBluetoothで繋ごうとしても50秒ぐらいかかる問題、やっぱり「連絡先と通話履歴へのアクセスを許可する」を無効にすると起こるということでFAらしい 自分の使い方では必要ない権限だからと思って切ってたんだけど、有効にすると2秒ぐらいでスカッと繋がる… こんなことに気づくのに随分かかってしまった…
March 27, 2024 at 2:11 PM
クロス開発用に用意している古いノートPCにMPLABやらArduinoやらPlatformIOやらの開発環境をどんどん突っ込んでいたらいつのまにやら古いPCの小さなSSDが満杯になっていた…そうね、開発環境って基本的にディスクドカ食いするものね… 開発用デバイスドライバーがグチャ入りするのが嫌で絵描き用PCとは分けてたんだけど、さてどうするか
March 21, 2024 at 1:52 PM
PIC16F1のI2Cを司るMSSP、I2C MasterであってもTransmit/ReceiveともにSSP割込みで処理するのが大前提なんだろうか… 割込み使わず各種フラグを見てI2C slaveにデータ投げる処理を書くと、稀に失敗するときがある…ごく稀に… データシートのTypical Transmit Sequenceも割込み前提の方法しか書いてないし
March 21, 2024 at 5:01 AM
Win11 24H2 から必須になるPOPCNT命令って何ぞ…と思って調べたら、1になっているビットの数を数える命令、と… そんなん何に使うの、と思ってまた調べたら、XORとPOPCNT組み合わせて2進ベクトル間のハミング距離求めたりするのに使えるのね なるほど(ごちうサーチの例が解りやすい) qiita.com/tomoaki_tesh... Copilot(AI活用先)のアクセラレーションをするとかそういう意図かね…
cnt命令(popcount) - Qiita
はじめにこの記事はひとりNEONアドベントカレンダー2020 17日目の記事です昨日はreinterpret命令という、イマイチ何が嬉しいのかわからない命令を紹介した今日はpopcount命令…
qiita.com
February 16, 2024 at 1:31 AM
9年ほど使っているAnker Astro E5、突然出力が出なくなり充電もできなくなって残量インジケーターが謎の点滅を繰り返す現象が発生したので慌てて殻割りして電池を基板から外してリセットを行い修復したものの、あとでゆっくり調べてみたらAnker公式のサポートBBSにリセット方法がこっそり載せられていた…(Astro E5の入力と出力のUSBポートの間を適当なUSBケーブルで5秒ほど繋ぐ、らしい) 無駄に殻割りした自分の労力… せっかくなので残量インジケーター0%時、50%時、100%時のセル電圧だけ測って記録しておこう…
February 15, 2024 at 5:34 AM
などということを書き連ねて本人のアカウントですよというアッピル
February 13, 2024 at 6:30 AM
Xのほうでちょろっと書いてましたが、\9kぐらいで買った中華Android Auto HU、電源落とすたびに時計が初期化されるトンデモ仕様だったため、RTC乗っけようと画策してます…というか、蓋開けて基板見たらSO8のICと32.768kHz水晶を乗せるしかない空きパターンがあったので「たぶんここに乗るやろ」と自然に思ったわけで…DS1307かと思ってSDAに来ている波形を見たら初手が"10100010"だったのでPCF8563を模擬する偽デバイスをPIC16F1827で書いて繋いで動かしてみたらビンゴでした…ただいまデバイスを手配中
February 13, 2024 at 6:24 AM