ここまではアニメを見てたので概ね知ってた。フォウもいいけど、ヤザン、好きなんだよな。大塚芳忠さんの演技が良くて、良い。意外と冷静なとこも良い。
ロザミアとかもまた出てくると思うんだけど、そろそろかな。アッシマーもハウンドドッグもまだだ。
月面へのコロニー落としといい、Zはやることが過激なのが多い印象。インパクトのある戦術をやりすぎて普通に生きる人を軽視するようなドラマ展開が目立つ印象を感じるのは、小説だからだろうか。
ここまではアニメを見てたので概ね知ってた。フォウもいいけど、ヤザン、好きなんだよな。大塚芳忠さんの演技が良くて、良い。意外と冷静なとこも良い。
ロザミアとかもまた出てくると思うんだけど、そろそろかな。アッシマーもハウンドドッグもまだだ。
月面へのコロニー落としといい、Zはやることが過激なのが多い印象。インパクトのある戦術をやりすぎて普通に生きる人を軽視するようなドラマ展開が目立つ印象を感じるのは、小説だからだろうか。
シンプルに良かった。時間がないんじゃなくて、自分で作りに行かなきゃなんだなあ。
朝早く起きて自分の時間を持つこと。タスクは時間指定ではなく、その日のうちに終わらせたいこととして記載すること。
精神的にも、実践としてもお役立ち情報が載っている感じで良い。
超人なのかと思いきや、思っているより普通に生きている。それがありのまま反映されているようで、少し安心する。
シンプルに良かった。時間がないんじゃなくて、自分で作りに行かなきゃなんだなあ。
朝早く起きて自分の時間を持つこと。タスクは時間指定ではなく、その日のうちに終わらせたいこととして記載すること。
精神的にも、実践としてもお役立ち情報が載っている感じで良い。
超人なのかと思いきや、思っているより普通に生きている。それがありのまま反映されているようで、少し安心する。
ベルトーチカってこのとき出てきたんだなあ。
そしてサラッと使われる核兵器。。
なんとなく宇宙に戻るのに紆余曲折あったのは覚えているんだけど。。カラバタイプとはいえ、核兵器炸裂の数分前の脱出じゃどうにもならないでしょ、とは思うが、それは物語なのでと納得。描写は、主題じゃないにしてももっと記載したかったのではないか、と勝手に想像する。
ガンダムはガンダムの域を出ない、ということでしかないんだけども。それをいえばコロニー落としで地球が残っているということだって大概か。ハヤトの言う環境汚染で絶滅などというレベルの話ではない。。
ベルトーチカってこのとき出てきたんだなあ。
そしてサラッと使われる核兵器。。
なんとなく宇宙に戻るのに紆余曲折あったのは覚えているんだけど。。カラバタイプとはいえ、核兵器炸裂の数分前の脱出じゃどうにもならないでしょ、とは思うが、それは物語なのでと納得。描写は、主題じゃないにしてももっと記載したかったのではないか、と勝手に想像する。
ガンダムはガンダムの域を出ない、ということでしかないんだけども。それをいえばコロニー落としで地球が残っているということだって大概か。ハヤトの言う環境汚染で絶滅などというレベルの話ではない。。
全部ちっちと食べれてハッピー!!🥰
全部ちっちと食べれてハッピー!!🥰
新潮社文庫のやつを学生時代に買って、結局読み切らずに売ってしまった記憶。いま読むと、こんなに面白いのになぜ読まなかったのか、と疑問に思う。『冷血』とか『ティファニーで朝食を』も、いつか読みたい。
草の竪琴は良い。どう考えてもツリーハウス側はおかしいんだけど、応援したくなる。なんとなく、純粋さに対して無情な社会という構造を感じた。
他の3編は暗くて重苦しい雰囲気。嫌いじゃないけど、好んで読まないかも。
新潮社文庫のやつを学生時代に買って、結局読み切らずに売ってしまった記憶。いま読むと、こんなに面白いのになぜ読まなかったのか、と疑問に思う。『冷血』とか『ティファニーで朝食を』も、いつか読みたい。
草の竪琴は良い。どう考えてもツリーハウス側はおかしいんだけど、応援したくなる。なんとなく、純粋さに対して無情な社会という構造を感じた。
他の3編は暗くて重苦しい雰囲気。嫌いじゃないけど、好んで読まないかも。
チャーハンが本当に絶品!😋
チャーハンが本当に絶品!😋
めちゃ美味しかったよ〜😋
めちゃ美味しかったよ〜😋
今は宮城だと日高見と伯楽星が飲みたい。青森だと田酒、福島だと楽器正宗。。いや他にもたくさんある。
意外?なのは勝山酒造のお酒が載ってないこと。。勝山 䴇は過去に呑んだ日本酒の中でピカイチだったんだけど、それよりもすごいものがオススメされてるってことなんだろうか。。👀
今は宮城だと日高見と伯楽星が飲みたい。青森だと田酒、福島だと楽器正宗。。いや他にもたくさんある。
意外?なのは勝山酒造のお酒が載ってないこと。。勝山 䴇は過去に呑んだ日本酒の中でピカイチだったんだけど、それよりもすごいものがオススメされてるってことなんだろうか。。👀
とってもよかった!!☺️
楽器一つと歌声で、こんなに世界に引き込んでくれるのか、と思う。シアターホールのサイズ感がまた良い。
最後の1枚はちっちが着けてたブローチ🥰
とってもよかった!!☺️
楽器一つと歌声で、こんなに世界に引き込んでくれるのか、と思う。シアターホールのサイズ感がまた良い。
最後の1枚はちっちが着けてたブローチ🥰
聖書の1シーンを動物視点で描いてみたり、不可思議な死生観を描いてみたりと面白い短編集だった。
訳者のあとがきでフランス版宮沢賢治と書いてあって、少しなるほどと思う。
聖書の1シーンを動物視点で描いてみたり、不可思議な死生観を描いてみたりと面白い短編集だった。
訳者のあとがきでフランス版宮沢賢治と書いてあって、少しなるほどと思う。
muqueはボーカルがダルそうなのにテンポがアッパーなのが好きかも。あとアートワークのデザインが好き。
8ottoはニンジャスレイヤーのアニメで知ったなあ(遠い目
ドラムボーカルだからかわからないけど、タイトな感じで良い。このアルバムはアジカンの後藤正文さんがプロデュースしているらしい。。
muqueはボーカルがダルそうなのにテンポがアッパーなのが好きかも。あとアートワークのデザインが好き。
8ottoはニンジャスレイヤーのアニメで知ったなあ(遠い目
ドラムボーカルだからかわからないけど、タイトな感じで良い。このアルバムはアジカンの後藤正文さんがプロデュースしているらしい。。
柿、甘過ぎてほっぺたなくなった☺️
品種はわからなかったけど、最高だったなあ。甘みが和菓子という風で、餡子に近い印象。それが好きなんだけど、ちっちは苦手みたい😢
梨は利府産のあかつき! 美味しかった!☺️
梨はさっぱりしていていいな〜☺️
柿、甘過ぎてほっぺたなくなった☺️
品種はわからなかったけど、最高だったなあ。甘みが和菓子という風で、餡子に近い印象。それが好きなんだけど、ちっちは苦手みたい😢
梨は利府産のあかつき! 美味しかった!☺️
梨はさっぱりしていていいな〜☺️
地元の高校生が一生懸命、芋煮とカレーを売っていていいな〜と。若者の爽やかな笑顔に少し嬉しい気持ちになる。俺はおじさんだ。。
それはさておき、塩釜に活気を感じると素直に嬉しいと思ってしまう。賑わってくれ、塩釜。
地元の高校生が一生懸命、芋煮とカレーを売っていていいな〜と。若者の爽やかな笑顔に少し嬉しい気持ちになる。俺はおじさんだ。。
それはさておき、塩釜に活気を感じると素直に嬉しいと思ってしまう。賑わってくれ、塩釜。
ちょと手帳したり、ゆっくりできて楽しかった〜🥰
ちょと手帳したり、ゆっくりできて楽しかった〜🥰
カミーユがエゥーゴに加入するまでの物語。ここら辺くらいまではアニメで見たのを覚えていたのですんなりきた。ファってどのタイミングで乗艦するんだっけか。。上海行ったとき?ちょっと覚えてないなあ。シロッコが出てきたくらいで流すのやめた記憶(並行してやってたブレワイをクリアしてしまったため)。
割と小説中だと「シャアは...」と記載されてることが多くて、それでいいんだ。。とちょっと思ったりしつつ、クワトロ大尉は、とかキャスバルは、よりは読者的にわかりもいいか、と納得はできる。
カミーユがエゥーゴに加入するまでの物語。ここら辺くらいまではアニメで見たのを覚えていたのですんなりきた。ファってどのタイミングで乗艦するんだっけか。。上海行ったとき?ちょっと覚えてないなあ。シロッコが出てきたくらいで流すのやめた記憶(並行してやってたブレワイをクリアしてしまったため)。
割と小説中だと「シャアは...」と記載されてることが多くて、それでいいんだ。。とちょっと思ったりしつつ、クワトロ大尉は、とかキャスバルは、よりは読者的にわかりもいいか、と納得はできる。
読み終わったのは9月末だけども。ララァの登場から1年戦争の終わりまでをサッと流しつつ、アムロ、ララァの関係性やジオン独立に至った政治的背景が主題だった。
アムロは屈折していたが、マチルダさんやララァとの出会いを経てそれを恥と知り、成長していく。最後の方は、これがファンタジー小説だと思っていなければ、ニュータイプとは精神疾患のことなのか?と感じてしまわないでもない。
人の情念は、科学の進歩でも説明し切れないというところに、人間の可能性を感じ、信じる必要があるのかな、などと思ってみたり。
逆襲のシャアなんか、ラストはまさにそういう感じだった気がする。
読み終わったのは9月末だけども。ララァの登場から1年戦争の終わりまでをサッと流しつつ、アムロ、ララァの関係性やジオン独立に至った政治的背景が主題だった。
アムロは屈折していたが、マチルダさんやララァとの出会いを経てそれを恥と知り、成長していく。最後の方は、これがファンタジー小説だと思っていなければ、ニュータイプとは精神疾患のことなのか?と感じてしまわないでもない。
人の情念は、科学の進歩でも説明し切れないというところに、人間の可能性を感じ、信じる必要があるのかな、などと思ってみたり。
逆襲のシャアなんか、ラストはまさにそういう感じだった気がする。
日記に貼ってみたよ〜🥰
大好きだよ!🥰🥰🥰
日記に貼ってみたよ〜🥰
大好きだよ!🥰🥰🥰
禅はいい。心をどう持っていくべきか、どうあれば平穏でいられるかというのがよくわかる。心持ちで現状は大きく変わることはないが、悩むことは無くなると思う。
とりあえず、調身、調息、調心を意識して坐禅に取り組みたい。
禅はいい。心をどう持っていくべきか、どうあれば平穏でいられるかというのがよくわかる。心持ちで現状は大きく変わることはないが、悩むことは無くなると思う。
とりあえず、調身、調息、調心を意識して坐禅に取り組みたい。
江戸清(えどきよし?と勝手に呼んでいる)の豚まん、大きいし美味しいし最高だったな〜😋
次はあんまん食べたい!!☺️
ちっちが小籠包で火傷してかなしい顔になっていく瞬間が、なんか可愛くて好きだったな🥰
江戸清(えどきよし?と勝手に呼んでいる)の豚まん、大きいし美味しいし最高だったな〜😋
次はあんまん食べたい!!☺️
ちっちが小籠包で火傷してかなしい顔になっていく瞬間が、なんか可愛くて好きだったな🥰
妄想に囚われて子どもを学校や病院、その他諸々の公共施設に行かせない家族と、そこで育つ少女のエッセイ。妄想と圧倒的な暴力で家族を支配する父と兄のショーン。それらを知りながら、従順に尽くす母親。500ページくらいある内の300ページは、生傷の描写やこの家族を理解することができず読むのがキツかった。
大学進学後は社会と家族の狭間で生活が全く違うギャップや、ショーンに与えられたトラウマで悩む。
妄想に囚われて子どもを学校や病院、その他諸々の公共施設に行かせない家族と、そこで育つ少女のエッセイ。妄想と圧倒的な暴力で家族を支配する父と兄のショーン。それらを知りながら、従順に尽くす母親。500ページくらいある内の300ページは、生傷の描写やこの家族を理解することができず読むのがキツかった。
大学進学後は社会と家族の狭間で生活が全く違うギャップや、ショーンに与えられたトラウマで悩む。