Mukai, T.
@takahiko-mukai.bsky.social
We discovered a signal. /系統地理学,生態学,外来種の研究をしてるっぽい大学教員。発信内容は個人の見解です。Ichthyologist/Herpetologist, Gifu Univ.
X account: @takahiko_mukai
X account: @takahiko_mukai
昔の自分の論文(卒論を投稿した私の初めての学術論文)が電子化されてたのに気づいたのでダウンロード.1995年の論文だから30年前か.
あのころは,こういうグラフもロットリングで手描きだったんだよねー.文字はレタリング.グレーにするのはスクリーントーン.
あのころは,こういうグラフもロットリングで手描きだったんだよねー.文字はレタリング.グレーにするのはスクリーントーン.
October 30, 2025 at 2:16 PM
昔の自分の論文(卒論を投稿した私の初めての学術論文)が電子化されてたのに気づいたのでダウンロード.1995年の論文だから30年前か.
あのころは,こういうグラフもロットリングで手描きだったんだよねー.文字はレタリング.グレーにするのはスクリーントーン.
あのころは,こういうグラフもロットリングで手描きだったんだよねー.文字はレタリング.グレーにするのはスクリーントーン.
数年前からオオサンショウウオの調査をやるようになったのだけど,同じ川でもいろいろな斑紋がいるなぁ
October 11, 2025 at 6:15 AM
数年前からオオサンショウウオの調査をやるようになったのだけど,同じ川でもいろいろな斑紋がいるなぁ
2014年に,ちょっと40℃に達する日があったころに書いたエッセー.「岐阜の自然考」という本に採録してあります.
そのころから10年経って本当に40℃越えが頻発するようになると,こんなのんきなことを言ってる場合ではないですね.しかし,当時と比べても環境的には悪くなるばかりで何も良くなっていないなぁ.
そのころから10年経って本当に40℃越えが頻発するようになると,こんなのんきなことを言ってる場合ではないですね.しかし,当時と比べても環境的には悪くなるばかりで何も良くなっていないなぁ.
August 5, 2025 at 1:37 PM
2014年に,ちょっと40℃に達する日があったころに書いたエッセー.「岐阜の自然考」という本に採録してあります.
そのころから10年経って本当に40℃越えが頻発するようになると,こんなのんきなことを言ってる場合ではないですね.しかし,当時と比べても環境的には悪くなるばかりで何も良くなっていないなぁ.
そのころから10年経って本当に40℃越えが頻発するようになると,こんなのんきなことを言ってる場合ではないですね.しかし,当時と比べても環境的には悪くなるばかりで何も良くなっていないなぁ.
とある外来魚の調査をしてきたのだけど,やばいなこれは……
July 3, 2025 at 2:12 PM
とある外来魚の調査をしてきたのだけど,やばいなこれは……
今日の初年次セミナーで大学構内を散策した時に院生君が見つけてくれたマダラバッタの紅色地幼虫.
June 2, 2025 at 9:54 AM
今日の初年次セミナーで大学構内を散策した時に院生君が見つけてくれたマダラバッタの紅色地幼虫.
先日、白川町の道の駅で買ったアユ。採った漁師の名前入りの川で採られた全長25センチくらいのものが1匹¥1000円とお値打ち価格。買った2匹の鱗のサイズが違うのは、たぶん海産アユと湖産アユですね(ちなみに白川町を流れる飛騨川水系はダムがたくさんあるのでアユの天然遡上はありません)
May 13, 2025 at 2:05 AM
先日、白川町の道の駅で買ったアユ。採った漁師の名前入りの川で採られた全長25センチくらいのものが1匹¥1000円とお値打ち価格。買った2匹の鱗のサイズが違うのは、たぶん海産アユと湖産アユですね(ちなみに白川町を流れる飛騨川水系はダムがたくさんあるのでアユの天然遡上はありません)
ちなみに瓢ヶ岳山頂の少し西に奥瓢という頂があり、上に乗って眺望を楽しめる岩が3つある。そのうちの一つは適度な傾きで適度な窪みがあるので、寝るとすごく快適。昼寝したくなる。
May 6, 2025 at 4:36 AM
ちなみに瓢ヶ岳山頂の少し西に奥瓢という頂があり、上に乗って眺望を楽しめる岩が3つある。そのうちの一つは適度な傾きで適度な窪みがあるので、寝るとすごく快適。昼寝したくなる。
しかしながら、2万5千分の1の地図には登山道がほとんど書かれていないので、初見でいろいろ見て回るのは難易度が高かった。まあ、まるでゲームのように進むべき場所にマークが書かれているので、地図をあてにしなくても何とかなるようではあるが……
May 6, 2025 at 4:33 AM
しかしながら、2万5千分の1の地図には登山道がほとんど書かれていないので、初見でいろいろ見て回るのは難易度が高かった。まあ、まるでゲームのように進むべき場所にマークが書かれているので、地図をあてにしなくても何とかなるようではあるが……
美濃市・関市側では、鬼ではなく妖怪さるとらへびの退治とされており、ちょっとニュアンスが違う。この登山道案内の岩堂不動が不動明王の祀られている場所で、さるとらへびを退治した場所ということになっているらしい。
May 6, 2025 at 4:32 AM
美濃市・関市側では、鬼ではなく妖怪さるとらへびの退治とされており、ちょっとニュアンスが違う。この登山道案内の岩堂不動が不動明王の祀られている場所で、さるとらへびを退治した場所ということになっているらしい。
昨日は郡上市と美濃市の境にある瓢ヶ岳に登ったのですが、瓢ヶ岳は藤原高光による鬼(妖怪)退治で有名。
郡上市側では鬼退治とされていて、虚空蔵菩薩の使いのウナギが高光を鬼の居場所に導いたとして、ウナギを大切にして食べないことで有名な場所です。粥川のうなぎとして天然記念物にも指定。そのときの鬼の首とされる頭骨が和良町の念興寺にある。
郡上市側では鬼退治とされていて、虚空蔵菩薩の使いのウナギが高光を鬼の居場所に導いたとして、ウナギを大切にして食べないことで有名な場所です。粥川のうなぎとして天然記念物にも指定。そのときの鬼の首とされる頭骨が和良町の念興寺にある。
May 6, 2025 at 4:31 AM
昨日は郡上市と美濃市の境にある瓢ヶ岳に登ったのですが、瓢ヶ岳は藤原高光による鬼(妖怪)退治で有名。
郡上市側では鬼退治とされていて、虚空蔵菩薩の使いのウナギが高光を鬼の居場所に導いたとして、ウナギを大切にして食べないことで有名な場所です。粥川のうなぎとして天然記念物にも指定。そのときの鬼の首とされる頭骨が和良町の念興寺にある。
郡上市側では鬼退治とされていて、虚空蔵菩薩の使いのウナギが高光を鬼の居場所に導いたとして、ウナギを大切にして食べないことで有名な場所です。粥川のうなぎとして天然記念物にも指定。そのときの鬼の首とされる頭骨が和良町の念興寺にある。
4月にはいろいろサンショウウオを見れた.これはハコネサンショウウオとホムラハコネサンショウウオ.
May 1, 2025 at 11:18 AM
4月にはいろいろサンショウウオを見れた.これはハコネサンショウウオとホムラハコネサンショウウオ.
ちょっと前にIchthyに論文を出しました.今まで西日本の干潟にしかいないと思われていたキセルハゼの北海道での発見です.生き物の分布は分かっているようで全然わかってないのでは…
doi.org/10.34583/ich...
doi.org/10.34583/ich...
May 1, 2025 at 10:59 AM
ちょっと前にIchthyに論文を出しました.今まで西日本の干潟にしかいないと思われていたキセルハゼの北海道での発見です.生き物の分布は分かっているようで全然わかってないのでは…
doi.org/10.34583/ich...
doi.org/10.34583/ich...
今日はいくつかの場所に調査に行って,希少な生物とか,希少じゃないけどいい感じの生物とか見れてとてもよかった.(条例指定種の捕獲許可は得ています)
April 18, 2025 at 1:31 PM
今日はいくつかの場所に調査に行って,希少な生物とか,希少じゃないけどいい感じの生物とか見れてとてもよかった.(条例指定種の捕獲許可は得ています)
先日滋賀で(同行した学生が)見つけたヤマトサンショウウオ
April 7, 2025 at 12:29 PM
先日滋賀で(同行した学生が)見つけたヤマトサンショウウオ
今日は野外に出ていたので、美濃市にある自由の女神の喫茶店でランチを食べてみた。結構いい感じの店で、ランチのちらし寿司もとても綺麗で良かった
April 2, 2025 at 9:40 AM
今日は野外に出ていたので、美濃市にある自由の女神の喫茶店でランチを食べてみた。結構いい感じの店で、ランチのちらし寿司もとても綺麗で良かった
オオサンショウウオ調査のために一晩トラップを仕掛けておいたら,私の設置したカゴに7匹も詰まっていた……7個体の体重を合計すると22.8kgも.ちょっと入りすぎやろ……(死んだり弱ったりすることもなく,計測後は無事に川に帰っていきましたが)
March 25, 2025 at 11:01 AM
オオサンショウウオ調査のために一晩トラップを仕掛けておいたら,私の設置したカゴに7匹も詰まっていた……7個体の体重を合計すると22.8kgも.ちょっと入りすぎやろ……(死んだり弱ったりすることもなく,計測後は無事に川に帰っていきましたが)
一昨日から昨日にかけてオオサンショウウオの調査に行ったけれど,残念ながら収穫ゼロだったのでヒダサンショウウオの越冬幼生だけ見て帰ってきた
March 20, 2025 at 8:02 AM
一昨日から昨日にかけてオオサンショウウオの調査に行ったけれど,残念ながら収穫ゼロだったのでヒダサンショウウオの越冬幼生だけ見て帰ってきた
栃木県の水産高校の小説を書かれた村崎先生の新作、めっちゃ良かった! 聴覚障がい者の女の子が競技かるたを始める話ということで、読む前は「うーん、自分にはあんまりわからない話かもなぁ」と思ってたけど、知らない世界だからこそ面白かった。
February 12, 2025 at 1:46 PM
栃木県の水産高校の小説を書かれた村崎先生の新作、めっちゃ良かった! 聴覚障がい者の女の子が競技かるたを始める話ということで、読む前は「うーん、自分にはあんまりわからない話かもなぁ」と思ってたけど、知らない世界だからこそ面白かった。
数日前に踏切待ちをしていたら通過していった長良川鉄道。ローカル線と雪は似合う。ちなみに長良川の魚たちの描かれたラッピング車両でした。
February 7, 2025 at 10:38 AM
数日前に踏切待ちをしていたら通過していった長良川鉄道。ローカル線と雪は似合う。ちなみに長良川の魚たちの描かれたラッピング車両でした。
今年度は、とある高校でのお堅い会議に定期的に出席しているのだけど、そこの生徒に素晴らしい絵師がいるので、配布資料の表紙に毎回すてきなイラストが描かれている。これ、公式な会議資料なんですよ。
February 6, 2025 at 12:58 PM
今年度は、とある高校でのお堅い会議に定期的に出席しているのだけど、そこの生徒に素晴らしい絵師がいるので、配布資料の表紙に毎回すてきなイラストが描かれている。これ、公式な会議資料なんですよ。
週末に琵琶湖博物館で開催された外来魚情報交換会とその後のシンポジウムに参加してきた。特にシンポジウムについては、内容的に非常に重要で、元滋賀県知事の嘉田さんとかの話も良かったのだが、聴衆が少なめ(数十人)だったのが残念……もっと世間の関心を集めるためには、広報などを今の時代に合わせないといけないのだろうな、と思った。
February 3, 2025 at 2:24 AM
週末に琵琶湖博物館で開催された外来魚情報交換会とその後のシンポジウムに参加してきた。特にシンポジウムについては、内容的に非常に重要で、元滋賀県知事の嘉田さんとかの話も良かったのだが、聴衆が少なめ(数十人)だったのが残念……もっと世間の関心を集めるためには、広報などを今の時代に合わせないといけないのだろうな、と思った。
2限の講義で90分しゃべり続けて疲れたので、昼はコメダで休憩。研究室だとパソコンがあるので気が休まらないのだよね。
January 20, 2025 at 3:46 AM
2限の講義で90分しゃべり続けて疲れたので、昼はコメダで休憩。研究室だとパソコンがあるので気が休まらないのだよね。
一ヶ所はちょうど幼生が巣を出て分散するタイミングに当たったので、巣から流程10mくらいの範囲でこの結果。これらのDNAを調べます。
January 12, 2025 at 7:12 PM
一ヶ所はちょうど幼生が巣を出て分散するタイミングに当たったので、巣から流程10mくらいの範囲でこの結果。これらのDNAを調べます。
今夜は交雑オオサンショウウオの幼生調査に行ってきた
January 12, 2025 at 7:08 PM
今夜は交雑オオサンショウウオの幼生調査に行ってきた