Taichi MITSUI, Ph.D.
@taimit328.bsky.social
健康食品の会社で研究職をしています。有機化学専門ですが、現在は生物系のチームで仕事しています。時々、実験もしますが管理寄りです。岐阜県岐阜市在住
ここでは気になった論文・記事を備忘録的に投稿していきたいと思います。基本的にNature, Scienceが中心です。週に一度は投稿!
「岐阜」や「ソフトバンクホークス」に関する投稿には反応してしまいます。アイコンはAIに作ってもらいましたが、中身はオジサンです
ここでは気になった論文・記事を備忘録的に投稿していきたいと思います。基本的にNature, Scienceが中心です。週に一度は投稿!
「岐阜」や「ソフトバンクホークス」に関する投稿には反応してしまいます。アイコンはAIに作ってもらいましたが、中身はオジサンです
(Nature誌) 1812年、ナポレオン軍のロシア遠征は約70万人の兵士がいたにもかかわらず帰還したのは数千人程度という大敗北を喫しているが、戦死者の歯からDNA抽出しメタゲノム解析を行うことで軍内に流行っていた複数の病原体を特定。
今年の7月も同誌で古代生物(ミイラやサイ)の歯から抽出したDNA解析に成功している。まだまだ歴史的な事実がたくさん明らかになるかもしれない。
www.nature.com/articles/d41...
今年の7月も同誌で古代生物(ミイラやサイ)の歯から抽出したDNA解析に成功している。まだまだ歴史的な事実がたくさん明らかになるかもしれない。
www.nature.com/articles/d41...
How Napoleon’s army met its doom: DNA reveals surprise illnesses had a role
Remains of some of the 300,000 soldiers who died on the retreat from Moscow reveal two bacterial diseases that probably added to the death count.
www.nature.com
November 9, 2025 at 12:51 PM
(Nature誌) 1812年、ナポレオン軍のロシア遠征は約70万人の兵士がいたにもかかわらず帰還したのは数千人程度という大敗北を喫しているが、戦死者の歯からDNA抽出しメタゲノム解析を行うことで軍内に流行っていた複数の病原体を特定。
今年の7月も同誌で古代生物(ミイラやサイ)の歯から抽出したDNA解析に成功している。まだまだ歴史的な事実がたくさん明らかになるかもしれない。
www.nature.com/articles/d41...
今年の7月も同誌で古代生物(ミイラやサイ)の歯から抽出したDNA解析に成功している。まだまだ歴史的な事実がたくさん明らかになるかもしれない。
www.nature.com/articles/d41...
(nature) JACSの記事紹介。
Streptomyces coelicolorが産生する抗菌物質メチルエノマイシンAの生合成中間体であるプレメチルエノマイシンCラクトンは、最終産物(メチルエノマイシンA)よりも100倍抗菌作用が強く、菌株も薬剤耐性の獲得が難しいことが分かったという記事。今後の抗菌物質探索の新しいアプローチになるかもしれない。
natureでJACSの記事は珍しい気がする。
www.nature.com/articles/d41...
Streptomyces coelicolorが産生する抗菌物質メチルエノマイシンAの生合成中間体であるプレメチルエノマイシンCラクトンは、最終産物(メチルエノマイシンA)よりも100倍抗菌作用が強く、菌株も薬剤耐性の獲得が難しいことが分かったという記事。今後の抗菌物質探索の新しいアプローチになるかもしれない。
natureでJACSの記事は珍しい気がする。
www.nature.com/articles/d41...
Powerful new antibiotic that can kill superbugs discovered in soil bacteria
Surprise discovery could pave the way for new treatments against drug-resistant infections.
www.nature.com
November 6, 2025 at 1:10 PM
(nature) JACSの記事紹介。
Streptomyces coelicolorが産生する抗菌物質メチルエノマイシンAの生合成中間体であるプレメチルエノマイシンCラクトンは、最終産物(メチルエノマイシンA)よりも100倍抗菌作用が強く、菌株も薬剤耐性の獲得が難しいことが分かったという記事。今後の抗菌物質探索の新しいアプローチになるかもしれない。
natureでJACSの記事は珍しい気がする。
www.nature.com/articles/d41...
Streptomyces coelicolorが産生する抗菌物質メチルエノマイシンAの生合成中間体であるプレメチルエノマイシンCラクトンは、最終産物(メチルエノマイシンA)よりも100倍抗菌作用が強く、菌株も薬剤耐性の獲得が難しいことが分かったという記事。今後の抗菌物質探索の新しいアプローチになるかもしれない。
natureでJACSの記事は珍しい気がする。
www.nature.com/articles/d41...
我らがホークス日本一でYouTubeばかり見てました🤭
ふと思ったのが、CSで日ハムは1stステージから勝ち上がってきたので裏ローテ中心での勝負。さらに全試合ホークスのホーム球場なので、ホークスは圧倒的に有利だったはずが最終戦までもつれ、紙一重でCS突破。
そのせいでホークスは日本シリーズでモイネロを初戦から登板させられない。しかし、結果的に甲子園(ホークスからしたら敵地)で3連勝して日本一。
これは日ハム最強説もありえると思ってます。
ふと思ったのが、CSで日ハムは1stステージから勝ち上がってきたので裏ローテ中心での勝負。さらに全試合ホークスのホーム球場なので、ホークスは圧倒的に有利だったはずが最終戦までもつれ、紙一重でCS突破。
そのせいでホークスは日本シリーズでモイネロを初戦から登板させられない。しかし、結果的に甲子園(ホークスからしたら敵地)で3連勝して日本一。
これは日ハム最強説もありえると思ってます。
November 2, 2025 at 3:06 PM
我らがホークス日本一でYouTubeばかり見てました🤭
ふと思ったのが、CSで日ハムは1stステージから勝ち上がってきたので裏ローテ中心での勝負。さらに全試合ホークスのホーム球場なので、ホークスは圧倒的に有利だったはずが最終戦までもつれ、紙一重でCS突破。
そのせいでホークスは日本シリーズでモイネロを初戦から登板させられない。しかし、結果的に甲子園(ホークスからしたら敵地)で3連勝して日本一。
これは日ハム最強説もありえると思ってます。
ふと思ったのが、CSで日ハムは1stステージから勝ち上がってきたので裏ローテ中心での勝負。さらに全試合ホークスのホーム球場なので、ホークスは圧倒的に有利だったはずが最終戦までもつれ、紙一重でCS突破。
そのせいでホークスは日本シリーズでモイネロを初戦から登板させられない。しかし、結果的に甲子園(ホークスからしたら敵地)で3連勝して日本一。
これは日ハム最強説もありえると思ってます。
競走馬の骨折を減らすことができるという話 (Science)。
最近の報告では、動作追跡と機械学習の技術で骨折の前兆を高精度で検出できる。また、別の報告でトレーニングによる骨の分解と休息による再構築に関してモデル化。トレーニングと休息のバランスをとることで骨折リスクは管理ができるとのこと。
www.science.org/content/arti...
最近の報告では、動作追跡と機械学習の技術で骨折の前兆を高精度で検出できる。また、別の報告でトレーニングによる骨の分解と休息による再構築に関してモデル化。トレーニングと休息のバランスをとることで骨折リスクは管理ができるとのこと。
www.science.org/content/arti...
Could technology reduce fractures in racehorses?
AI promises advance warnings, and mathematical models point to a simple prevention strategy
www.science.org
November 2, 2025 at 11:01 AM
競走馬の骨折を減らすことができるという話 (Science)。
最近の報告では、動作追跡と機械学習の技術で骨折の前兆を高精度で検出できる。また、別の報告でトレーニングによる骨の分解と休息による再構築に関してモデル化。トレーニングと休息のバランスをとることで骨折リスクは管理ができるとのこと。
www.science.org/content/arti...
最近の報告では、動作追跡と機械学習の技術で骨折の前兆を高精度で検出できる。また、別の報告でトレーニングによる骨の分解と休息による再構築に関してモデル化。トレーニングと休息のバランスをとることで骨折リスクは管理ができるとのこと。
www.science.org/content/arti...
AlphaFold3のオープンソース版としてOpenFold3というのが先行リリースされるという記事。企業の人でも使えそうなので、これは興味深い
www.nature.com/articles/d41...
www.nature.com/articles/d41...
Open-source protein structure AI aims to match AlphaFold
The developers of OpenFold3 have released an early version of the tool, which they hope will one day perform on par with DeepMind’s protein-structure model.
www.nature.com
November 1, 2025 at 12:33 PM
AlphaFold3のオープンソース版としてOpenFold3というのが先行リリースされるという記事。企業の人でも使えそうなので、これは興味深い
www.nature.com/articles/d41...
www.nature.com/articles/d41...
世界を変えた7つの科学的発見 (Nature)
①好熱菌からTaqポリメラーゼを発見、②核磁気共鳴からMRI技術、③ニンジンの成分から液晶発見、④塩田に住む古細菌からCRISPR発見、⑤トカゲ毒由来ペプチドからGLP-1開発、⑥花の色素研究からRNA干渉を発見、➆岩石の年代測定から有鉛ガソリンの禁止へ
www.nature.com/articles/d41...
①好熱菌からTaqポリメラーゼを発見、②核磁気共鳴からMRI技術、③ニンジンの成分から液晶発見、④塩田に住む古細菌からCRISPR発見、⑤トカゲ毒由来ペプチドからGLP-1開発、⑥花の色素研究からRNA干渉を発見、➆岩石の年代測定から有鉛ガソリンの禁止へ
www.nature.com/articles/d41...
7 basic science discoveries that changed the world
Ozempic, MRI machines and flat screen televisions all emerged out of fundamental research decades earlier — the very types of study being slashed by the US government.
www.nature.com
October 29, 2025 at 1:54 PM
世界を変えた7つの科学的発見 (Nature)
①好熱菌からTaqポリメラーゼを発見、②核磁気共鳴からMRI技術、③ニンジンの成分から液晶発見、④塩田に住む古細菌からCRISPR発見、⑤トカゲ毒由来ペプチドからGLP-1開発、⑥花の色素研究からRNA干渉を発見、➆岩石の年代測定から有鉛ガソリンの禁止へ
www.nature.com/articles/d41...
①好熱菌からTaqポリメラーゼを発見、②核磁気共鳴からMRI技術、③ニンジンの成分から液晶発見、④塩田に住む古細菌からCRISPR発見、⑤トカゲ毒由来ペプチドからGLP-1開発、⑥花の色素研究からRNA干渉を発見、➆岩石の年代測定から有鉛ガソリンの禁止へ
www.nature.com/articles/d41...
今日のNatureはCommentのコーナーで動物実験に関する記事が2つ。
1つ目はNAMs(動物実験代替法)をもっと受け入れるべきという趣旨。現実には必要性が低くても査読のために実施するケースもあるという。ステークホルダーがNAMsについてもっと理解を深めるべきだという記事
www.nature.com/articles/d41...
1つ目はNAMs(動物実験代替法)をもっと受け入れるべきという趣旨。現実には必要性が低くても査読のために実施するケースもあるという。ステークホルダーがNAMsについてもっと理解を深めるべきだという記事
www.nature.com/articles/d41...
Alternatives to animal testing are the future — it’s time that journals, funders and scientists embrace them
Biomedical research techniques that don’t involve the use of animals are gaining momentum, but those using innovative approaches still face resistance from some quarters.
www.nature.com
October 23, 2025 at 1:17 PM
今日のNatureはCommentのコーナーで動物実験に関する記事が2つ。
1つ目はNAMs(動物実験代替法)をもっと受け入れるべきという趣旨。現実には必要性が低くても査読のために実施するケースもあるという。ステークホルダーがNAMsについてもっと理解を深めるべきだという記事
www.nature.com/articles/d41...
1つ目はNAMs(動物実験代替法)をもっと受け入れるべきという趣旨。現実には必要性が低くても査読のために実施するケースもあるという。ステークホルダーがNAMsについてもっと理解を深めるべきだという記事
www.nature.com/articles/d41...
CSは1日2〜3億円くらい利益あるらしいですからね。。。とはいえ、お金には換えられない素晴らしいナイスゲームでした!!
日本ハムさん、本当にありがとうございました
日本ハムさん、本当にありがとうございました
ソフトバンク辛勝! 最大収益で日本シリーズ進出 https://baseball-mag.net/?eid=1025465
October 20, 2025 at 12:31 PM
CSは1日2〜3億円くらい利益あるらしいですからね。。。とはいえ、お金には換えられない素晴らしいナイスゲームでした!!
日本ハムさん、本当にありがとうございました
日本ハムさん、本当にありがとうございました
1907年にフィリピンで海洋調査していたアルバトロス号に残された魚類の試料の調査が進んでいて、個体数や生物多様性の変化がよくわかってきたという記事。通常はホルマリン漬けにするが、これらの試料はラム酒(アルコール)漬けになっていたためDNA損傷が少なく、詳細な解析が進んでいる (Science誌)
www.science.org/content/arti...
www.science.org/content/arti...
DNA from rum-soaked fishes chronicles century of environmental change
Museum specimens collected during a 1907 marine expedition reveal loss of genetic diversity in the Philippines
www.science.org
October 19, 2025 at 12:49 PM
1907年にフィリピンで海洋調査していたアルバトロス号に残された魚類の試料の調査が進んでいて、個体数や生物多様性の変化がよくわかってきたという記事。通常はホルマリン漬けにするが、これらの試料はラム酒(アルコール)漬けになっていたためDNA損傷が少なく、詳細な解析が進んでいる (Science誌)
www.science.org/content/arti...
www.science.org/content/arti...
中央集権型の管理をしているバイオバンクシステムでは、生体試料の提供者が望まない形で研究に利用されたり、データにアクセスできなかったりするなどの弊害があるので、分散型システムにして提供者の権利を守ることで研究の透明性や自律的な参加が実現できるのではないかという記事(Science誌)...なるほど流行りのブロックチェーンですね。
www.science.org/doi/10.1126/...
www.science.org/doi/10.1126/...
Disrupting the biospecimen “treasure trove”: Practice, precedent, and future directions
Decentralized biobanking can reconnect individuals to their specimens, democratizing data ownership
www.science.org
October 14, 2025 at 11:44 AM
中央集権型の管理をしているバイオバンクシステムでは、生体試料の提供者が望まない形で研究に利用されたり、データにアクセスできなかったりするなどの弊害があるので、分散型システムにして提供者の権利を守ることで研究の透明性や自律的な参加が実現できるのではないかという記事(Science誌)...なるほど流行りのブロックチェーンですね。
www.science.org/doi/10.1126/...
www.science.org/doi/10.1126/...
植物の根の細胞にあるカスパリー線という組織は、通常バリア機能を担っているが、種々の理由で根の一部でこのカスパリー線が欠損する。欠損した箇所からはグルタミンが漏出。土壌の細菌の多くはグルタミンに正の走性を示すことから、植物と細菌叢の相互作用が生まれるとのこと。
www.science.org/doi/10.1126/...
www.science.org/doi/10.1126/...
Localized glutamine leakage drives the spatial structure of root microbial colonization
Plant roots release exudates to encourage microbiome assembly, which influences the function and stress resilience of plants. How specific exudates drive spatial colonization patterns remains largely ...
www.science.org
October 10, 2025 at 11:50 PM
植物の根の細胞にあるカスパリー線という組織は、通常バリア機能を担っているが、種々の理由で根の一部でこのカスパリー線が欠損する。欠損した箇所からはグルタミンが漏出。土壌の細菌の多くはグルタミンに正の走性を示すことから、植物と細菌叢の相互作用が生まれるとのこと。
www.science.org/doi/10.1126/...
www.science.org/doi/10.1126/...
眠れないので「深海の話」的な動画見ている笑 明日、長距離運転しないといけないのに…😣
October 10, 2025 at 5:44 PM
眠れないので「深海の話」的な動画見ている笑 明日、長距離運転しないといけないのに…😣
藤田誠は取れなかったのか…結晶スポンジがノーベルとるならYaghiさんと共同受賞だろうと思ってましたが。
とはいえ、日本人受賞者が出て喜ばしいです😊
とはいえ、日本人受賞者が出て喜ばしいです😊
The 2025 #NobelPrize in Chemistry has been awarded to Susumu Kitagawa, Richard Robson and Omar M. Yaghi “for the development of metal–organic frameworks.” Stay tuned for the full story to come! cen.acs.org/people/nobel...
#ChemNobel #Chem #Chemistry #chemsky 🧪
#ChemNobel #Chem #Chemistry #chemsky 🧪
The 2025 chemistry Nobel goes to MOFs
Susumu Kitagawa, Richard Robson and Omar M. Yaghi win the prize for developing metal–organic frameworks
cen.acs.org
October 8, 2025 at 10:20 AM
藤田誠は取れなかったのか…結晶スポンジがノーベルとるならYaghiさんと共同受賞だろうと思ってましたが。
とはいえ、日本人受賞者が出て喜ばしいです😊
とはいえ、日本人受賞者が出て喜ばしいです😊
早朝に職場の警備会社から連絡があり、昨夜の最終退出者が鍵をかけ忘れて帰っているとので叩き起こされた。
犯人は1人しかいないが、まぁ休日出勤してくれてるので許してやろう🤭
犯人は1人しかいないが、まぁ休日出勤してくれてるので許してやろう🤭
October 4, 2025 at 9:06 PM
早朝に職場の警備会社から連絡があり、昨夜の最終退出者が鍵をかけ忘れて帰っているとので叩き起こされた。
犯人は1人しかいないが、まぁ休日出勤してくれてるので許してやろう🤭
犯人は1人しかいないが、まぁ休日出勤してくれてるので許してやろう🤭
「政治、宗教、野球の話はあまりするな」とよく言われますが、Blueskyでも高市さんに対してキツイ言い方のポスト結構多いですねー
なお、このアカウントでは、政治ネタは書きませんが、私は保守的な考えの人間です。是々非々ですが高市さんも応援したい
ちなみに野球の話は今後もします🤭
なお、このアカウントでは、政治ネタは書きませんが、私は保守的な考えの人間です。是々非々ですが高市さんも応援したい
ちなみに野球の話は今後もします🤭
October 4, 2025 at 2:13 PM
「政治、宗教、野球の話はあまりするな」とよく言われますが、Blueskyでも高市さんに対してキツイ言い方のポスト結構多いですねー
なお、このアカウントでは、政治ネタは書きませんが、私は保守的な考えの人間です。是々非々ですが高市さんも応援したい
ちなみに野球の話は今後もします🤭
なお、このアカウントでは、政治ネタは書きませんが、私は保守的な考えの人間です。是々非々ですが高市さんも応援したい
ちなみに野球の話は今後もします🤭
栗原満塁ホームランですか、とても喜ばしいんですけど…(セーブシチュエーション消えて、杉山のセーブ王タイトル争いが、)いや、何もないです。
#福岡ソフトバンクホークス
#福岡ソフトバンクホークス
October 3, 2025 at 11:02 AM
栗原満塁ホームランですか、とても喜ばしいんですけど…(セーブシチュエーション消えて、杉山のセーブ王タイトル争いが、)いや、何もないです。
#福岡ソフトバンクホークス
#福岡ソフトバンクホークス
水を噴霧した時にできるマイクロバブルの静電気で微小な雷(マイクロライトニング)が発生し、可燃性のメタンなどが発火することを示した。鬼火(will-o'-the-wisps)のメカニズムが説明できるというPNAS記事の解説です。
なお、著者のZareらは5月にもScience Advancesで似た報告をしており、マイクロライトニングが原子地球において生命誕生にも関係していた可能性も示唆している。
www.science.org/content/arti...
なお、著者のZareらは5月にもScience Advancesで似た報告をしており、マイクロライトニングが原子地球において生命誕生にも関係していた可能性も示唆している。
www.science.org/content/arti...
Mysterious will-o’-the-wisps ignited by microlightning
Electrical discharge from microscopic bubbles offers a new explanation for fleeting flames of folklore
www.science.org
October 1, 2025 at 12:44 PM
水を噴霧した時にできるマイクロバブルの静電気で微小な雷(マイクロライトニング)が発生し、可燃性のメタンなどが発火することを示した。鬼火(will-o'-the-wisps)のメカニズムが説明できるというPNAS記事の解説です。
なお、著者のZareらは5月にもScience Advancesで似た報告をしており、マイクロライトニングが原子地球において生命誕生にも関係していた可能性も示唆している。
www.science.org/content/arti...
なお、著者のZareらは5月にもScience Advancesで似た報告をしており、マイクロライトニングが原子地球において生命誕生にも関係していた可能性も示唆している。
www.science.org/content/arti...
実験動物に関して、最近は「動物福祉」的なことが重視され始めていますが、「昆虫福祉」という話も出てきているのですね。
www.science.org/content/arti...
www.science.org/content/arti...
Insects aren’t ‘little robots’—so scientists are rethinking their welfare
Science chats with an entomologist and an expert in animal ethics who are monitoring how researchers report on the ethical treatment of insects
www.science.org
October 1, 2025 at 12:33 PM
実験動物に関して、最近は「動物福祉」的なことが重視され始めていますが、「昆虫福祉」という話も出てきているのですね。
www.science.org/content/arti...
www.science.org/content/arti...
有機合成反応を自動化しAIを組み合わせて、結果を多次元的にマッピングすることで反応条件を包括的に解析する方法。ハイパースペースという概念らしい。Ugi反応のような4成分の解析もできるらしい。
www.nature.com/articles/s41...
www.nature.com/articles/s41...
Robot-assisted mapping of chemical reaction hyperspaces and networks - Nature
A low-cost robotic platform using mainly optical detection to quantify yields of products and by-products allows the analysis of multidimensional chemical reaction hyperspaces and networks much faster than is possible by human chemists.
www.nature.com
September 30, 2025 at 1:18 PM
有機合成反応を自動化しAIを組み合わせて、結果を多次元的にマッピングすることで反応条件を包括的に解析する方法。ハイパースペースという概念らしい。Ugi反応のような4成分の解析もできるらしい。
www.nature.com/articles/s41...
www.nature.com/articles/s41...
週末は旅行に行っていたので、ホークス優勝の瞬間を見れずに、日・月・火とYoutubeで見逃したシーンを動画で見てました。
今日の試合は、新庄監督が小久保監督に花束送っていたんですね。本当にいいライバル関係だなと思います。
今日の試合は、新庄監督が小久保監督に花束送っていたんですね。本当にいいライバル関係だなと思います。
September 30, 2025 at 12:29 PM
週末は旅行に行っていたので、ホークス優勝の瞬間を見れずに、日・月・火とYoutubeで見逃したシーンを動画で見てました。
今日の試合は、新庄監督が小久保監督に花束送っていたんですね。本当にいいライバル関係だなと思います。
今日の試合は、新庄監督が小久保監督に花束送っていたんですね。本当にいいライバル関係だなと思います。
毎年恒例ですが、Clarivateの引用栄誉賞。今年も日本人2名選ばれたらしいです。食欲や代謝を調整するホルモン「グレリン」を発見した寒川賢治さん、児島将康さん
clarivate.com/citation-lau...
clarivate.com/citation-lau...
2025 Citation Laureates | Nobel-Class Researchers | Clarivate
Discover the Citation Laureates – researchers of Nobel class selected by the Institute for Scientific Information for their exceptional impact. Explore the methodology, meet the honorees, and learn ho...
clarivate.com
September 25, 2025 at 12:47 PM
毎年恒例ですが、Clarivateの引用栄誉賞。今年も日本人2名選ばれたらしいです。食欲や代謝を調整するホルモン「グレリン」を発見した寒川賢治さん、児島将康さん
clarivate.com/citation-lau...
clarivate.com/citation-lau...
今年、年明けに話題になった中国初のDeepSeekに関する記事。機械学習に既存のAIモデルを利用しているという噂でしたが、そうではなかったと。人間が回答を導いて学習させるのではなく、正解にたどり着いたら報酬を与える方式で学習を積み重ねたとのこと。これによりかなり安価で効率的な開発ができた模様。
www.nature.com/articles/d41...
www.nature.com/articles/d41...
Secrets of DeepSeek AI model revealed in landmark paper
First peer-reviewed study shows how a Chinese start-up firm made the market-shaking LLM for US$300,000.
www.nature.com
September 24, 2025 at 12:47 PM
今年、年明けに話題になった中国初のDeepSeekに関する記事。機械学習に既存のAIモデルを利用しているという噂でしたが、そうではなかったと。人間が回答を導いて学習させるのではなく、正解にたどり着いたら報酬を与える方式で学習を積み重ねたとのこと。これによりかなり安価で効率的な開発ができた模様。
www.nature.com/articles/d41...
www.nature.com/articles/d41...
エネルギーを燃やす褐色脂肪細胞やベージュ細胞で、これまで知られていたUCP1依存ではない熱産生システムが見つかったという論文。FASN(酵素)がペルオキシソーム内でmmBCFA(分岐鎖脂肪酸モノメチルエステル)を合成し、ACOX2(酵素)がmmBCFAを酸化させることでエネルギーを熱として熱を放出するFASN-ACOX2経路。新しいダイエット戦略になるのかも
www.nature.com/articles/d41...
www.nature.com/articles/d41...
A surprising way to make heat in an unexpected part of fat cells
Heat is generated by a lipid synthesis and degradation cycle in organelles called peroxisomes.
www.nature.com
September 24, 2025 at 12:39 PM
エネルギーを燃やす褐色脂肪細胞やベージュ細胞で、これまで知られていたUCP1依存ではない熱産生システムが見つかったという論文。FASN(酵素)がペルオキシソーム内でmmBCFA(分岐鎖脂肪酸モノメチルエステル)を合成し、ACOX2(酵素)がmmBCFAを酸化させることでエネルギーを熱として熱を放出するFASN-ACOX2経路。新しいダイエット戦略になるのかも
www.nature.com/articles/d41...
www.nature.com/articles/d41...
これは本当に深刻…
ホークス ここ4試合の満塁で15打数無安打 https://baseball-mag.net/?eid=1021586
September 22, 2025 at 9:16 PM
これは本当に深刻…
「これが食の未来?農業を変革する可能性を秘めた無性種子」
アポミクシスという無性生殖を誘導する技術で稲やトウモロコシなどの改良が進んでいるらしい。要はクローン作物を作る技術で、コストの大幅削減が期待できる。発見の経緯や研究の歴史がまとめられたNatureの記事です。
www.nature.com/articles/d41...
アポミクシスという無性生殖を誘導する技術で稲やトウモロコシなどの改良が進んでいるらしい。要はクローン作物を作る技術で、コストの大幅削減が期待できる。発見の経緯や研究の歴史がまとめられたNatureの記事です。
www.nature.com/articles/d41...
Is this the future of food? 'Sexless' seeds that could transform farming
Scientists are tinkering with plant genes to create crops that seed their own clones, with a host of benefits for farmers.
www.nature.com
September 20, 2025 at 12:37 PM
「これが食の未来?農業を変革する可能性を秘めた無性種子」
アポミクシスという無性生殖を誘導する技術で稲やトウモロコシなどの改良が進んでいるらしい。要はクローン作物を作る技術で、コストの大幅削減が期待できる。発見の経緯や研究の歴史がまとめられたNatureの記事です。
www.nature.com/articles/d41...
アポミクシスという無性生殖を誘導する技術で稲やトウモロコシなどの改良が進んでいるらしい。要はクローン作物を作る技術で、コストの大幅削減が期待できる。発見の経緯や研究の歴史がまとめられたNatureの記事です。
www.nature.com/articles/d41...