t80935
banner
t80935.bsky.social
t80935
@t80935.bsky.social
奈良と大阪を往復中。
都市やまちづくりに興味がありますが、こちらでは雑多なことを書く予定です。
推し:kroi
好き:多和田葉子、森見登美彦、津村記久子
無人島に持っていく本「カラマーゾフの兄弟」
外で朝ごはんを食べて、そのまま奈良公園を散歩。朝ごはんを外で食べるのってちょっと贅沢な感じがする。朝の鹿は鹿せんべいへの食いつきが異常によくて、めちゃめちゃ楽しかった。せんべい200円は高いと思っていた時期もるけれど、こんなに楽しくて200円ってすごない?
February 22, 2025 at 11:18 PM
佐保川の鹿。今日は水が少ない。草が少ないからか鹿は遠出してきてる
January 11, 2025 at 1:45 AM
京都 新風館で咲いていたホトトギス。さすが京都だなと思った。
November 12, 2024 at 11:43 PM
このよく道端で見かける花、なんて名前なんだろう?とAI判定したら「ヘクソカズラ(屁糞葛)」という可哀想な名前だった。昔の人のネーミングセンスよ。
September 1, 2024 at 11:40 PM
上の子から初代iMacの写真が送られてきた。半透明の緑がかった青色、曲線を用いた形は、パソコンのデザインに革命をおこした。卒論を書くときにお世話になった。
何かと思ったら、大阪の科学館に展示されていたとのこと。
懐かしいけども!私が大学生の時に使っていた物がもう博物館に展示されるのか!
August 17, 2024 at 11:08 AM
近所の駐車場で、大きく育っている植物がある。去年、5m近くまで育ち、今年の春に切られていたが、再度芽を出し、3m以上になっている。えらい強い草だと関心していた。何なんだろうと疑問に思い、食物の名前の質問ができるアプリできいてみたところ、「桐」とのこと。桐ってこんなに生命力強いのか。
July 30, 2024 at 9:58 AM
奈良県庁の軒下でツバメがジッと止まっているのを見かけた。しばらくするとツガイのオスらしき個体がやってきて、忙しく2匹で飛び回る。ふと地面を見ると巣らしきものが落ちている。何らかの原因で作りかけの巣が落ちてしまったみたい。ツバメ、打ちひしがれているっぽくてかわいそうだった。
May 6, 2024 at 11:51 PM
先日、奈良公園を散歩中に「鷗外の門」石碑を発見。森鷗外、晩年は奈良に来ていたのね。知らなかった。

"1917〜1922年に現職で亡くなるまでのあいだ帝室博物館総長兼図書頭を務め、毎年秋には帝室奈良博物館を訪れ、この官舎を利用した。"
"正倉院の曝涼の際に一定資格者が宝庫のなかで宝物を参観することが許されるようになっていたが、身分の高い者に限られていた。それを民間篤志家(研究者)に許可したのは、鷗外在職中になされた大きな改革である"
March 2, 2024 at 5:40 AM
今日撮った中で少しマシなゴイサギさん。空き地に一羽で佇んでいた。かなり近距離で撮影させてくれてとても良い子だった。
February 17, 2024 at 2:30 PM
今日も残念な鳥写真をたくさん撮った。野鳥観察用にPowerShot ZOOMを買ったのに、持参する行くのを忘れ、スマホで何となく撮ったのがこの結果である。

今日は運よくさまざまな野鳥に出会うことができた。
一枚目は秋篠川にいた飛ぶ宝石、翡翠の異名をもつカワセミなのだが、ただのゴミ写真に見える。
2枚目は平城宮跡のアオサギ、3枚目は平城宮跡東院庭園 のダイサギ(多分)、4枚目は垂仁天皇陵 のサギ(ゴイサギ?)とカモ達。いずれもピンポケすぎて、鳥の同定ができない。

私の写真フォルダには何を写そうとしたものかよくわからない写真がどんどん増えて行く。
February 17, 2024 at 2:27 PM
大仏殿によく似た建物の隣にアパート。このアパート、めちゃめちゃでかいのかと錯覚してしまう。

喜光寺の「試みの大仏殿」と呼ばれている本堂で、東大寺造営の際の大仏殿の雛型として建てられたとの伝承がある建物。
ここの前を何回も通り過ぎているのに、まともに見たのは今日が初めて。
February 17, 2024 at 12:59 PM
大阪市内には8ヶ所の渡船場がある。今も通勤客で賑わう現役の渡船だが、私は乗る機会がなく観光気分で
、天保山の渡船に乗ってみた。橋の代わりであるので無料。湾岸線や大阪湾を眺めながら、移動した。潮の香りは微かにした。到着地はUSJの裏側。
水運に支えられた水都・大阪に思いを馳せることができて楽しかった。
February 14, 2024 at 10:10 AM
天保山、登頂してきた。
山の定義とは何かというのを改めて調べてみたり。
「国土地理院では山の定義はしていません」ですってよ。二等三角点がある山では日本一低い山が天保山なんだそうな。

元々、天保2~3年に、安治川の浚渫工事の土砂を積みあげてできたのが天保山。最初は18mあったのが、砲台を築くために8mまで崩され、さらに地盤沈下で4.53mに。

Googleマップの評価をみると「気軽に登山を楽しめた」「遭難の心配がない」など、楽しんでいる感想が多い。
天保山は大阪の諧謔精神を感じることができる場所。
February 13, 2024 at 10:01 AM
毎年、称名寺で行われる珠光忌では、記念にお皿をいただける。奈良好きの家には大抵あると思う。

関西人の家にはモロゾフのプリンカップ、奈良好きの家には珠光忌の皿。
February 10, 2024 at 12:41 PM