すいーつ
banner
swt0149.bsky.social
すいーつ
@swt0149.bsky.social
映画の感想の叩き台を垂れ流してます。
Pinned
ポストでちまちま見た直後の感想を投稿してはいるけれど、noteではやや長文でまとめた形での見た映画の感想と、たまに本の感想書いてます。目を通してもらったら小躍りしながら喜びます。
note.com/swt2164/
すいぱん|note
見た映画と読んだ本の感想。あとたまに日記。
note.com
『DEATH OF A UNICORN』飛行機で英語音声+英語字幕で見たけれど、それでも全然大筋わかるぐらいバカホラー映画の1本だった。わけわからん勢いでユニコーンが復讐しに来るのは版権切れ狙った乱雑ホラー生成みたいじゃん
November 10, 2025 at 3:35 AM
『呪術廻戦 死滅回游』不安だったグダりなしで思ってた以上に2話までで話進めててビックリしたな...。相変わらず宿儺摩虎羅戦みたいな崩し絵で躍動感出す戦闘だけれど、後半の対戦カードはヒト対ヒトの構図だからまだ何やってるかはわかるスピード戦って感じで好きだな。術師のレベルが2段階ぐらい上がる死滅回游のバトルがどれも面白いおかげなんだけれど
November 7, 2025 at 3:43 PM
『インクレディブル・ハルク』MCUファン層中心にめちゃくちゃ酷評されてるけれど、今となってはシンプルに面白い00年代アクションだと思っちゃったな...。エドワード・ノートンとティム・ロスの一騎打ちっていう構図がまず面白くなるし、終始ハルクを制御できないことへの悩みと問答に徹してるのがいいんよね。まだ2作目でMARVELの規則に縛られすぎない作風なのもあってシリーズものっていう視点に入れ込み過ぎないのも良いかも
November 2, 2025 at 9:36 AM
『ノマドランド』これ映画館で見たかったな...。喪失とか孤独とか、負の感情と折り合いつける旅路を気散りながらのんびり見てるとこれは違う姿勢だな...ていう申し訳なさの方が勝つ。『エターナルズ』の方が見るのが先だしかなり期間空いたけど、クロエジャオの映し方いいなあ
November 1, 2025 at 10:09 AM
『ファイナル・デッドブラッド』めちゃくちゃ面白かったな!!
シリーズ初だけど単体作品として楽しめるつくりだし、これを入り口にして他作品への導入にもできそうなのに劇場公開見送られかけてたことに驚くわ。2時間足らずでホラーとしても申し分ない怖さでラージフォーマットだとなお愉快な絵面になりそうな映像ばっかりだし、こういう作品を売り出す市場になって欲しかったって思わされるなあ
November 1, 2025 at 7:35 AM
『愚か者の身分』ノリで観にきたけど面白かったな。原作モノらしい綺麗な要素回収の甲斐あって物語のロジックで楽しめるし、役者が全員良い見せ方してくれるから終始平均点以上の面白さが続く感じ。小説を映像化するって意味でも良いアプローチしてるし無難にオススメできる映画かも
October 30, 2025 at 1:58 PM
『エディントンへようこそ』映画は面白かったけど、上映後のインタビューはあんまり好かない空気感だったな。河合優実が出たとはいえ的確な話を引き出せないまま終わっちゃった
October 30, 2025 at 10:46 AM
『秒速5センチメートル』なんかこう...マス層に受けるカスタムに徹した雰囲気が凄かったな。元の新海誠が隠しもしなかった高樹の気色悪さがナイーブな青年に塗り替えられた感じとか、明里の視点が増えたこととラストの明示的なシーンとか、一つ一つは良いところなんだけれどこれの原題があの作品なんだって思うと良い作品ではないなって思っちゃう。その癖に元ネタ知らないと微妙に腑に落ちない要素があったりで、半端な邦画だった
October 25, 2025 at 10:32 AM
『七人の侍』今というか、これから先いつ見ても答え合わせとしての鑑賞体験しかできないことを実感したってのが等身大の感想だな。ショットの構図とか音楽の組み合わせとか、技術で語れる部分以外の面白さが濃縮されてる(厳密にはそこを極めていくしかなかった時代だろう)ってのを感じられた。だから面白いのは確かなんだけれど、エンターテイメントとしてはちょっと面白いぐらいの位置付けがちょうど良いのかもしれない。ただ古典を知るべき理由が詰まってると思う。
October 21, 2025 at 1:58 PM
『ミステリアス・スキン』良い映画だったなあ。ミステリーとしての話は早稲田松竹内の掲示物見てかなり削がれるようにしちゃったけれど、そこわかってて見たおかげで理解に苦しむシーンはなかったな。純粋に2人が交わり始めるまでの過程が面白いし、ケアをしあうシーンの無様さもあって好きだな
October 13, 2025 at 11:12 AM
『ホウセンカ』すごく綺麗なアニメだった。話の贅肉がない構成なのも、花火に見立てたラストのスローで見せた絵も、落ち着いた雰囲気を徹してても良いところあったって断言できる。劇場映えしない映画だけれど、ながら見や小さい画面で見るのに留めるのは惜しいなあって思えるぐらい没入して見入るの楽しめたな
October 13, 2025 at 5:30 AM
『トロン:アレス』ジャパンプレミアで見終わった後だけど、ちゃんと面白くて良かった。今までの2作をしっかり引き継いだ上で現代に合うテーゼを掲げてやってきたって意味で十分良い映画だと思う。アクションがいいって部分をよく触れられてたけど、内容としてはAI最盛期に人間自身が問われるべきことを描いてる部分に触れて欲しかったのが本音かな
October 9, 2025 at 12:33 PM
『ワン・バトル・アフター・アナザー』めちゃくちゃ面白かったな!!!!
複雑すぎないけれど上手さもある感じは流石PTAの腕よなあ。親子間のドラマが主役で言えるほどアクションは多いわけじゃないけれど、車のシーンが毎回外さない面白さだから見栄えが衰えないのもすごいよなあ
October 3, 2025 at 8:24 AM
『イン・ザ・メガチャーチ』まだ半分手前だけれど、面白いな。連載してたのが2023年だから22年には書き始めてるだろうけれど、書籍化まで3年以上タイムラグある中で今の推し活に対するカウンター論に近い展開をしてるのは作家の目線が優れてるのをよく表してるよなあ。
October 3, 2025 at 1:21 AM
『ディア・ストレンジャー』結構面白かったな。映像と話の湿度がまんま邦画のそれだけど全編NYで言語は英語が8割っていう不可思議さ込みでだけれど、各人物の温度感のドライっぷりが邦画としてのアイデンティティを確立してる感じ。サスペンスとしてもまあまあ面白いし、長めだけれど見て良かったな
October 1, 2025 at 1:37 PM
『オッペンハイマー』2回目だけれど、やっぱり最後1時間が全ての映画だな。そのための実験成功までを描いているし、ストローズの全貌が見えるのもオッペンハイマーの葛藤がわかった後になるし。だから改めて考え直したけど、IMAXじゃなくても見る価値あるね。
September 28, 2025 at 12:41 PM
『音楽』納得の面白さだったなあ。元の良さはあるんだろうけれど、アニメーションで動かすこと・音を加えられることの意味を十分感じられる映画だった。こういう映像作るなら『ひゃくえむ。』があんなに良いアニメ映画に仕上がってるのも納得だわ
September 24, 2025 at 1:29 PM
『チェンソーマン レゼ編』なんかこう......ずっとあざとい映画だったな。1期の揉め方を猛省して原作既読者に振り向いてもらうために心身注いだって感じ。ずっと藤本タツキの絵が動いてるって感じられるぐらいの映像クオリティが終始続くんだけど、なんか媚びられてる匂いがして素直に喜べない感じも受けちゃうよなぁ...
September 21, 2025 at 11:49 AM
前歩いてた人が「アニメはこうだったから〜」て語り口でずっと感想言ってたのは面白くなかったな。ゼロから作品を受け止めて感じたこと喋ってる方が聞いてて面白いし、こういうテストの採点みたいな語り口調は正しさを求めてる姿勢を示すと思ってるから、楽しんでたっていう感じが他人から見て感じ取りにくいし。
September 21, 2025 at 7:57 AM
『ヒックとドラゴン』綺麗な実写化だったなあ。アニメで描くハイテンポかつポップな雰囲気から一転して、実写だからできる人物描写の温度感とヒューマンドラマに視点の比重を大きく割いた物語になってるからストーリーの良さを十分に享受できる作品に仕上がってる。映画を撮るっていう采配だとアメリカの作り方は映えるし面白くなるからノウハウの差って出るもんだなあ
September 21, 2025 at 7:49 AM
『ひゃくえむ。』俺が今年のアニメ映画で万人に自信持って勧められるタイトル入りです。
September 20, 2025 at 1:18 PM
『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』今回はある程度筋がわかりやすい分『アステロイドシティ』よりは置いてけぼりにはされなかったな。それと比べると絵の彩は減ってるしカメラワークと表情仕草の少なさでキャッチーな楽しさはないかも。結構複雑な計画に加えて数字をコンスタントに追う必要もあるから思考の切り替えでもたついちゃったな
September 20, 2025 at 9:27 AM
『バード ここから羽ばたく』改めて思うけど、マジモンの貧困層に焦点当てた時の子供達の眼差しが見覚えある子供らしさと乖離してる怖さは一生拭えないわ。生きることに視線を向けている時と、自分のことに精一杯なときの目つきってどうしてこんなに変わってくるんだろ
September 18, 2025 at 3:07 PM
『イーニー・ミーニー』なんだかアッサリしてたけどカーアクションは派手目にやってくれてたし、まあ面白くないわけではないんよな。これは劇場公開しても厳しいか、と思うぐらいなのは本音としてあるけれど
September 14, 2025 at 11:50 AM
『ダークナイト』不覚にも船上の爆破はSNSでの訪日人に対する情勢を思い返しちゃう名シーンになっちゃってたな。今起こっている目の前の事実を評価することと、それが出来る船頭がいることの有り難さよ
September 13, 2025 at 12:23 PM