スナ
banner
suna2023.bsky.social
スナ
@suna2023.bsky.social
『本屋』"文化権の守り手"メタバース芸大REST/リアルでは大阪・フリペ専門店はっち/京都・図書室27/同志社大卒→一般社団法人ワオンプロジェクト→隠居 cluster @waon2007
オススメ198。"『まさか君は、命を危険に晒してでも犯人探しをするのが探偵だなんて思っているわけじゃないだろうね?』(中略)『葉村くん。ーここでは探偵は無力なんだ"2021年発刊の本書は『屍人荘の殺人』シリーズ第3弾。無慈悲な殺人鬼が棲む遊園地内の屋敷を舞台にしたサバイバルミステリ。
November 10, 2025 at 9:37 PM
オススメ197。"ぼくの主観を大事にしたわけじゃなくて、他者から得るもののほうが、自己から得るものよりだんぜん速くて大きくておもしろいと思えたんです"2025年発刊の本書は編集工学者の著者、生前最後にして初の自伝インタビュー。気づきのある良書。
November 9, 2025 at 9:29 PM
オススメ196。"きょうは みんなで クマがりだ。つかまえるのは でかいやつ。そらは すっかり はれてるし こわくなんか あるもんか!"1990年発刊の本書は赤ちゃんも入れて5人(と犬いっぴき)が、手ぶらでクマがりにでかけるリズミカルな一冊。
November 6, 2025 at 9:21 PM
オススメ195。"小説家に必要とされる想像力とは『物語を創作するためのもの』と理解されがちだが、僕は『顔の見えない読者を想定するためのもの』という側面も大きいのではないかと思っている"2025年発刊の本書は『小説家』という"神話"と、『小説』という"奇跡"を徹底的に解体した一冊。
November 5, 2025 at 9:33 PM
オススメ194。"ポピュリズムは危険だし、エリート主義は鼻持ちならない。世襲は非民主的だというし、成り上がり志向の自身家・野心家は論外ーとメディアはいう(中略)けっきょくのところ、民主主義はもうダメなのか"2013年発刊の本書は国民自身の意識問題も含めて民主主義の可能性と限界を考察した良書
November 4, 2025 at 9:15 PM
オススメ193。"サバの照り焼きこそ本格推理だ。前方の人物を睨みつけながら俺は確信した。ここは関西圏の有名な私大である神紅大学。そのキャンパスで最も大きなセントラルユニオンという学生食堂だ"2019年発刊の本書は『屍人荘の殺人』シリーズ第2弾。死の予言が成就していくクローズドサークル。
November 3, 2025 at 9:29 PM
オススメ192。"もはや誰にも、内部の人間ですらその全体像を把握できないくらい複雑で、その人の立ち位置や関わり方によって味園ビルは全く異なる相貌を現します。最初ユニバースから始まった宇宙は、文字通り、マルチバースとなったのです"2025年発刊の本書は7月に閉館となった味園ビルを保存した良書
October 30, 2025 at 9:19 PM
オススメ191。"京都で自分の居場所を探そうと思ったら、イケズを恐れてはいけません。恥をかいても条件反射で腹を立てたり泣き寝入りしてはだめです。『なぜ』そういった嫌な目に遭ったのか、よくよく考えてみる必要があります"2005年発刊の本書はプロ京都人によるイケズ迷宮的エッセイ。
October 29, 2025 at 9:23 PM
オススメ190。"『自分を取り繕ったり自慢をするのってパワーがいるんですよ。だからSNSなんかでそのパワーを真正面から受け止め続けるのってけっこう疲れるんじゃないかな、って。よそ見しているぐらいがちょうどいいんですよ。ほら、リスみたいにね』"2022年発刊の本書は現役カフェ店主による連作短編
October 28, 2025 at 9:17 PM
オススメ189。"彼らの習慣はわれわれの習慣ときわめてかけはなれ、異様で、縁遠いもので、このような文化の開けた、創造力の旺盛な、天賦の知性を備える人々の間に、こんな極端な対照があるとは信じられないくらいである"1585年執筆の本書はイエズス会宣教師による貴重な日欧文化比較。
October 27, 2025 at 11:14 PM
オススメ188。"わたしはそのことに、暗い救いを覚えた。君を侵害する連中は年をとって弱っていくが、君は永遠にそいつらより若い、その調子だ、とわたしの悪辣なまでに無責任な部分が笑った"2005年発刊の本書は著者デビュー作、太宰治賞受賞作。大学卒業を控えた主人公が出会いを通じ変化していく物語
October 27, 2025 at 10:46 PM
昨夜は"本を通して人を識る"月1 持ち寄り読書会『#木曜会』第7回。会場は引き続きはっちで開催しました。参加された皆様に感謝。(次回は11月27日)

#持ち寄り読書会 #読書会 #読書会大阪 #読書好き #本好き #本好きと繋がりたい
October 23, 2025 at 11:49 PM
オススメ187。"『セティよ。本来欠けのある心臓はどうしようもないのだが、幸いお前には生命力が残っている。現世に戻って、心臓の欠片を探してきてはどうだ』"2024年発刊の本書は第22回このミス大賞受賞作。古代エジプトを舞台にした歴史ミステリ
October 23, 2025 at 9:54 PM
昨日は独立前後のインドを舞台に、多彩な能力を持って生まれた子どもたちの運命を描いたマジック・リアリズム傑作『#真夜中の子供たち』の課題本読書会を開催しました。参加された皆様に感謝。

#読書会 #課題本読書会
October 22, 2025 at 11:50 PM
オススメ186。"人間ほどじゃなくたってAIは結構複雑だし 私のかわりはムリでも ロスタイム分ぐらいの働きはしてもよくない?残響みたいにさ"2018年発刊の本書はIT記者として過ごした著者の経歴が活きた漫画短編集。
October 22, 2025 at 9:40 PM
オススメ185。"このちっちゃな道草好きのやさしい女の子に、素敵な赤頭巾ちゃんのお話を選んでやりたかった(中略)狼に食べられてもあとでおなかからニコニコして出てくる可愛い素直な赤頭巾ちゃんを"1969年発刊の本書は、映画化もされたベストセラー。庄司薫『四部作』の第一弾。
October 21, 2025 at 9:32 PM
オススメ184"構造的虐待とは、個人または集団が、社会的・文化的な構造の問題によって不当に扱われたり、権利を侵害されたりする状態を指す(中略)わたしたちは、この構造の中から抜け出さねばならない"2025年発刊の本書は加害者家族である著者へのインタビュー、または自ら寄稿した記事をまとめた一冊
October 20, 2025 at 9:25 PM
オススメ183。"自分の時代の主人でもあり同時に犠牲者でもあること、私生活を捨てて群衆という絶滅に向かう渦のなかに飲み込まれること、そして平和に生きかつ死ぬことができないということは、真夜中の子供たちの特権でもあり呪いでもあるのだから"1981年発刊の本書はブッカー賞受賞作。独立前後のインドを舞台に、多彩な能力を持って生まれた子どもたちの運命を魅力的な語りによって描いたマジック・リアリズムの傑作。
October 19, 2025 at 9:23 PM
先日は横浜の読書会【横浜読書会kuribooks 】と『「”裏方(訳者、装丁、表紙イラスト、編集者、出版社)”に注目」をテーマにした読書会を開催。『人間の土地』『アメリカの鱒釣り』『ハリール・ジブラーンの詩】を紹介しました。参加された皆様に感謝。
October 16, 2025 at 11:50 PM
オススメ182。"一つ注目すべき事実があった、出生時刻が真夜中に近い者ほど、才能も大きかったのである"1981年発刊の本書はブッカー賞受賞作。独立前後のインドを舞台に、多彩な能力を持って生まれた子どもたちの運命を魅力的な語りによって描いたマジック・リアリズムの傑作。
October 16, 2025 at 9:33 PM
オススメ181。"ここでは、翻訳書という具体例を持ち出しながら、特権的な読者というアイデンティティを持つ翻訳者もしくは翻訳者集団の活躍を軸に、一種の村上文学前史とも捉えられる七〇年代の翻訳文化について論を進めていきたい"2022年発刊の本書は藤本和子、村上春樹、海外文学国内受容を巡る良書
October 13, 2025 at 9:22 PM
オススメ180。"『あの つきを つれてきてくれないか。ともだちになりたいのだ』『はい、いってまいります』つきのぼうやは かごを さげて げんきよく かけおりました。"1975年発刊の本書はデンマークの著名作家兼イラストレーターによる"のっぽ絵本"良書。
October 9, 2025 at 9:32 PM
オススメ179。"『日記だったら』とレオ・カリングは、椅子から身をおこして『提供できるものがあるぜ。それには、きわめて興味ある内容がふくまれているんだ』"1917年発刊、2024年日本で復刊された本書はミステリファンの間では有名な様々な作品に影響を与えた傑作。
October 8, 2025 at 9:33 PM
オススメ178。"水蓮の開く音がする月夜だった。アリスは部屋の燈を消して月光の射す、織り模様のついた敷布の上に創り上げたばかりの石膏の卵を置いて眺めていた"1989年発刊の本書は著者デビュー作。誰もいないはずの夜の理科室で不思議な授業を覗き見た少年、アリスが教師に獲えられてしまう幻想小説
October 7, 2025 at 9:32 PM
オススメ177。"依頼する相手を信頼しているかどうかという話ではないのです。依頼する仕事の難しさと、その仕事にどの程度の成果を期待しているかによって、性善説的な視点で頼んでいいのか、生弱説的な視点が必要になるのかが変わってくるのです"2024年発刊の本書は超高収益企業キーエンス流経営指南
October 6, 2025 at 9:21 PM