キリスト教徒から見て、同じ一神教のムスリムよりも無神論者やアニミズムのほうが付き合いづらいわけだが、なんか「俺ら&西欧vsムスリム」みたいな図式でとらえてる人が多いな
November 6, 2025 at 5:57 AM
キリスト教徒から見て、同じ一神教のムスリムよりも無神論者やアニミズムのほうが付き合いづらいわけだが、なんか「俺ら&西欧vsムスリム」みたいな図式でとらえてる人が多いな
こういう「文化」の使い方が大好きだ。たぶん文化包丁や文化たきつけが売っている
November 5, 2025 at 12:16 AM
こういう「文化」の使い方が大好きだ。たぶん文化包丁や文化たきつけが売っている
ランチで、店員さんがおしぼりにイラストを描いてくれた。白目と鼻の穴と口だと思ったのだが、解釈の余地がある
November 4, 2025 at 5:00 AM
ランチで、店員さんがおしぼりにイラストを描いてくれた。白目と鼻の穴と口だと思ったのだが、解釈の余地がある
急須(すべからく いそぐべし)ってすごい名前だな
November 2, 2025 at 6:44 AM
急須(すべからく いそぐべし)ってすごい名前だな
このように論理矛盾が生じることで逆説的にタイムトラベルの存在が証明されるわけです。そう、最初のタコ焼き器は未来人が過去に持ち込んだわけですね
November 1, 2025 at 1:13 PM
このように論理矛盾が生じることで逆説的にタイムトラベルの存在が証明されるわけです。そう、最初のタコ焼き器は未来人が過去に持ち込んだわけですね
Reposted by スドー
タコヤキって専用の道具がないと作れないじゃん。最初に専用の道具を作った人はどういうモチベーションで作ったんだ
November 1, 2025 at 10:58 AM
タコヤキって専用の道具がないと作れないじゃん。最初に専用の道具を作った人はどういうモチベーションで作ったんだ
刑事弁護においては「誠実な策」と「有利な策」が必ずしも一致しない。たとえば無実の罪で起訴されそうな人がいるとして、本人は強く無罪を主張しているのだが、裁判になったら有罪立証が通ってしまうかもしれない。起訴されると警察はメディアに実名を伝えてしまうから報道被害が大きい。他方で「被害者」と示談すれば確実に不起訴がとれる。このとき、依頼者を説得して示談を進めるべきか否かという問題が生じ、弁護人を悩ませる
October 25, 2025 at 3:55 AM
刑事弁護においては「誠実な策」と「有利な策」が必ずしも一致しない。たとえば無実の罪で起訴されそうな人がいるとして、本人は強く無罪を主張しているのだが、裁判になったら有罪立証が通ってしまうかもしれない。起訴されると警察はメディアに実名を伝えてしまうから報道被害が大きい。他方で「被害者」と示談すれば確実に不起訴がとれる。このとき、依頼者を説得して示談を進めるべきか否かという問題が生じ、弁護人を悩ませる
個人ではなく「集団」に対する誹謗中傷という概念を認めることについて懐疑的だったからヘイトスピーチ規制について慎重だったし、性的表現についても表現の自由の最前線という観点から極力擁護の立場をとってきたわけだが
October 24, 2025 at 10:46 PM
個人ではなく「集団」に対する誹謗中傷という概念を認めることについて懐疑的だったからヘイトスピーチ規制について慎重だったし、性的表現についても表現の自由の最前線という観点から極力擁護の立場をとってきたわけだが
日本では明治維新によって幕藩体制からの断絶が生じ、「近代法に詳しい行政官を早く大量に育成する」というニーズが生まれた。その結果、法学部が帝国大学の中心に置かれた。今でも東大の「文科一類」は法学部であり、そこから国家公務員に受かるのがスタンダードな出世の道だ
October 20, 2025 at 3:49 AM
日本では明治維新によって幕藩体制からの断絶が生じ、「近代法に詳しい行政官を早く大量に育成する」というニーズが生まれた。その結果、法学部が帝国大学の中心に置かれた。今でも東大の「文科一類」は法学部であり、そこから国家公務員に受かるのがスタンダードな出世の道だ
古典四学部という概念がある。ヨーロッパの古い大学では神学部・法学部・医学部・哲学部があり、それぞれ博士号としてThD / JD / MD / PhD の学位を出していた。人文学や自然科学は哲学から分化した学問なので、現代では学問分野を問わず「PhD」が博士号の代名詞みたいになっている
October 20, 2025 at 3:01 AM
古典四学部という概念がある。ヨーロッパの古い大学では神学部・法学部・医学部・哲学部があり、それぞれ博士号としてThD / JD / MD / PhD の学位を出していた。人文学や自然科学は哲学から分化した学問なので、現代では学問分野を問わず「PhD」が博士号の代名詞みたいになっている
弁護士業務は負荷が高い。社会的にそれなりの地位をもち、高い報酬を得ているので当然といえばそうなのだが、それに伴って精神病の罹患率や自殺率も有意に高い。
www.asahi.com/articles/ASR...
怒鳴りちらす敵対的な人と交渉するといった精神的なつらさもあるし、法律構成や証拠収集のため脳みそを常時フル回転させ続けるきつさもある。基本的に自営業者であるから、雇っている事務員や事務所経営のことも頭から離れない
www.asahi.com/articles/ASR...
怒鳴りちらす敵対的な人と交渉するといった精神的なつらさもあるし、法律構成や証拠収集のため脳みそを常時フル回転させ続けるきつさもある。基本的に自営業者であるから、雇っている事務員や事務所経営のことも頭から離れない
October 18, 2025 at 8:47 AM
弁護士業務は負荷が高い。社会的にそれなりの地位をもち、高い報酬を得ているので当然といえばそうなのだが、それに伴って精神病の罹患率や自殺率も有意に高い。
www.asahi.com/articles/ASR...
怒鳴りちらす敵対的な人と交渉するといった精神的なつらさもあるし、法律構成や証拠収集のため脳みそを常時フル回転させ続けるきつさもある。基本的に自営業者であるから、雇っている事務員や事務所経営のことも頭から離れない
www.asahi.com/articles/ASR...
怒鳴りちらす敵対的な人と交渉するといった精神的なつらさもあるし、法律構成や証拠収集のため脳みそを常時フル回転させ続けるきつさもある。基本的に自営業者であるから、雇っている事務員や事務所経営のことも頭から離れない
「嫌いな相手、意見や利害の合わない相手とも調整してどうにかやっていきましょう」が政治に求められる課題だと思うのだが、得票効率を考えると「あそこに敵がいますね!皆さんあいつムカつきますよね??」と煽ったほうがよく、ここに民主制の欠陥があるように思う
October 9, 2025 at 8:54 AM
「嫌いな相手、意見や利害の合わない相手とも調整してどうにかやっていきましょう」が政治に求められる課題だと思うのだが、得票効率を考えると「あそこに敵がいますね!皆さんあいつムカつきますよね??」と煽ったほうがよく、ここに民主制の欠陥があるように思う
小説は1人でも書けるが、漫画は原作者をつけたりアシスタントを使うことも多く、アニメは必然的に大勢で作業を分担することになる。「利益と責任の分界」みたいな話がクリエイターにおいても重要であるわけだが、なんかこのへんきっちり理論化したいよなーということをずっと考えている
October 9, 2025 at 3:50 AM
小説は1人でも書けるが、漫画は原作者をつけたりアシスタントを使うことも多く、アニメは必然的に大勢で作業を分担することになる。「利益と責任の分界」みたいな話がクリエイターにおいても重要であるわけだが、なんかこのへんきっちり理論化したいよなーということをずっと考えている
弁護士は1人でも事務所をもてる。2人以上で開くこともあるが、その場合にはどのような関係にするかが論点となる。家賃などの事務所経費は折半にするのか、売上比例にするかとか。同じくらい稼いでいるうちは問題ないが、一方が売れっ子になって他方がさほどという状況だと苦しい。うまくすり合わせないと、金の問題から感情的対立に至って分解する
October 9, 2025 at 3:06 AM
弁護士は1人でも事務所をもてる。2人以上で開くこともあるが、その場合にはどのような関係にするかが論点となる。家賃などの事務所経費は折半にするのか、売上比例にするかとか。同じくらい稼いでいるうちは問題ないが、一方が売れっ子になって他方がさほどという状況だと苦しい。うまくすり合わせないと、金の問題から感情的対立に至って分解する
この分断と憎悪の世紀に友愛をどう構築していくかというのはかなり難しい話で、もはや我々は同じ人種や宗教や国籍の者であっても友愛をもてない。理性に基づく対話はSNSのレスバに堕し、歴史や伝統に基づく共同体も壊しきってしまった
October 7, 2025 at 1:22 PM
この分断と憎悪の世紀に友愛をどう構築していくかというのはかなり難しい話で、もはや我々は同じ人種や宗教や国籍の者であっても友愛をもてない。理性に基づく対話はSNSのレスバに堕し、歴史や伝統に基づく共同体も壊しきってしまった
フランス革命が自由・平等・友愛をスローガンにしていたのはそれなりに理由があり、友愛がミソであるわけです
自由と平等って実は結構相性の悪い概念で、それを調整してきたのが20世紀だったんだけど、今は悪い意味で自由がすごく『正しい』こととされてる時代だと思う。
もっと平等を!
もっと平等を!
October 7, 2025 at 1:10 PM
フランス革命が自由・平等・友愛をスローガンにしていたのはそれなりに理由があり、友愛がミソであるわけです
100点満点ではないにせよ、女性総理の前例はできた。壁に穴があき、次はもっと通りやすくなるのだから、今度はより理想に近い候補を応援するというのが建設的な考え方なのであろう
October 4, 2025 at 10:40 AM
100点満点ではないにせよ、女性総理の前例はできた。壁に穴があき、次はもっと通りやすくなるのだから、今度はより理想に近い候補を応援するというのが建設的な考え方なのであろう
『モモ』では効率を求める資本主義と人生の豊かさとが対比されてたわけだが、こと現代に至っては後者が前者に取り込まれた感がある。料理なり旅行なりといった人生を楽しむ余暇、日々の思いつきや冗談すらも「SNSでバズる手段」であり、マーケットを巧みに泳ぎ抜く戦略になってしまう
October 3, 2025 at 7:42 PM
『モモ』では効率を求める資本主義と人生の豊かさとが対比されてたわけだが、こと現代に至っては後者が前者に取り込まれた感がある。料理なり旅行なりといった人生を楽しむ余暇、日々の思いつきや冗談すらも「SNSでバズる手段」であり、マーケットを巧みに泳ぎ抜く戦略になってしまう
エンデの『モモ』を読み返していたのだが、観光ガイドのジジは今どきならSNSのインフルエンサーになっていたのだろうなと思う。人気を維持するため言いたくないことも言い、ネタが枯渇して同じ話を蒸し返し、何のために何を話しているのかわからなくなってしまう
October 3, 2025 at 7:18 PM
エンデの『モモ』を読み返していたのだが、観光ガイドのジジは今どきならSNSのインフルエンサーになっていたのだろうなと思う。人気を維持するため言いたくないことも言い、ネタが枯渇して同じ話を蒸し返し、何のために何を話しているのかわからなくなってしまう