杉田俊介
sssugita.bsky.social
杉田俊介
@sssugita.bsky.social
批評家

連絡先→[email protected]

著作一覧→ https://t.co/hsgE5m84o4
ちなみに、『チェンソーマン』よりもはっきりとメイヤスー的な世界を描いたのが『アンデッドアンラック』だろう。ならばメイヤスー的な破壊性を内在させたポスト新自由主義的な資本主義に対し、自由とは何か。『アンデッドアンラック』は、殆どコジューヴを連想させるような、神殺しの弁証法の物語だったが…。
November 19, 2025 at 8:55 AM
であるなら、科学技術の発展がもたらす両義性を引き受けつつ、産まれてこなければよかったという絶望をひっくり返し、クィアでクリップで非人間的な生の欲動に変換するような、「男性学的フランケン主義」が必要なのかもしれない…。
いわば「男性学的怪物主義」。それはすなわち、自己否定的で反出生主義的なタナトスが強まれば強まるほど、畸型的で怪物的な未来を「未だ無いもの(無未満のもの)」として欲動するというような、アンチノミー的な男性学の可能性である。異性愛主義や健常者主義や再生産未来主義とは別様な「男」たちの未来。怪物的なクリーチャー=男たちが肯定されうる未来。
November 19, 2025 at 6:41 AM
見たくない現実を否認するのではなく、自分たちの衰退過程を理性的に受け入れながら、その中で最善の手をできる限り合理的に選択していく、という撤退戦的プラグマティズムが必要なのだと思う。見たいものだけを見たがる態度は、むしろ衰退過程を加速させる。ある種の自滅衝動なのかもしれないが。
November 19, 2025 at 4:22 AM
『フーコー・ドゥルーズ・デリダ』(1978年)を読み返すと、この三者の中では、ドゥルーズ論が蓮實の本質ではないかと感じた。フーコー論、デリダ論は正直よくわからなかった。とは言えさすがに無意味との無意味な戯れ=悪意がちょっとやり過ぎな気はする。悪ノリしている。
November 18, 2025 at 2:04 PM