松岡宗嗣 Soshi Matsuoka
@ssimtok.bsky.social
ライター/一般社団法人fair代表理事。シスジェンダー・ゲイです。著書『あいつゲイだって-アウティングはなぜ問題なのか?』(柏書房)、『LGBTとハラスメント』(集英社新書) など。現代ビジネス、Yahoo!ニュース、HuffPost、GQ等に寄稿。
新刊が出ます。河出書房新社の14歳の世渡り術シリーズから『多様な性を生きる - LGBTQ+として生きる先輩たちに人生のヒントを聞いてみた』という本です。10代をどのように生き抜いてきたか、少し先を歩く8人の当事者との対話から、10代へ生きるヒントを、周囲の人たちには理解を深める手がかりを届けられたらと思っています。11/27(木)に発売です。
👉 amzn.asia/d/0EvpAFJ
👉 amzn.asia/d/0EvpAFJ
November 4, 2025 at 9:35 AM
新刊が出ます。河出書房新社の14歳の世渡り術シリーズから『多様な性を生きる - LGBTQ+として生きる先輩たちに人生のヒントを聞いてみた』という本です。10代をどのように生き抜いてきたか、少し先を歩く8人の当事者との対話から、10代へ生きるヒントを、周囲の人たちには理解を深める手がかりを届けられたらと思っています。11/27(木)に発売です。
👉 amzn.asia/d/0EvpAFJ
👉 amzn.asia/d/0EvpAFJ
カズレーザーさんの結婚に対して「バイセクシュアルなのに結局女性と結婚するのか」という声があるそう。そもそもバイセクシュアルの意味をわかってないのではというのと、同性は結婚できないという現状を批判すべきと思う。実はLGBTQの中でもバイセクシュアルのメンタルヘルス不調の割合が高いというデータもあって、異性愛者からも同性愛者からも偏見が向けられてしまうことが背景の一つにあると思う。画像は厚労省が実施したLGBTQに関する調査で、メンタルヘルス状況を測るK6指標のグラフ。点数が高いほうが心理的苦痛が強い。
August 12, 2025 at 2:56 AM
カズレーザーさんの結婚に対して「バイセクシュアルなのに結局女性と結婚するのか」という声があるそう。そもそもバイセクシュアルの意味をわかってないのではというのと、同性は結婚できないという現状を批判すべきと思う。実はLGBTQの中でもバイセクシュアルのメンタルヘルス不調の割合が高いというデータもあって、異性愛者からも同性愛者からも偏見が向けられてしまうことが背景の一つにあると思う。画像は厚労省が実施したLGBTQに関する調査で、メンタルヘルス状況を測るK6指標のグラフ。点数が高いほうが心理的苦痛が強い。
参政党の反LGBTの論理がいかに間違っていて差別的かを検証していきます。
①「これまで平穏だった性的少数者が『差別される存在』として強調されることで、当事者の平安を脅かし」とありますが、これまで平穏だった、というのは都合よく差別の実態を無視しているだけです。調査では、当事者の7割が職場や学校で差別的な発言を見聞きした経験があります。メンタルヘルス不調や自殺未遂経験の割合も非当事者より高いことはデータで明らかです。神谷宗幣氏による「LGBTなんかいらない」と存在を否定する発言の方が、明らかに当事者の生活を脅かしています。→
①「これまで平穏だった性的少数者が『差別される存在』として強調されることで、当事者の平安を脅かし」とありますが、これまで平穏だった、というのは都合よく差別の実態を無視しているだけです。調査では、当事者の7割が職場や学校で差別的な発言を見聞きした経験があります。メンタルヘルス不調や自殺未遂経験の割合も非当事者より高いことはデータで明らかです。神谷宗幣氏による「LGBTなんかいらない」と存在を否定する発言の方が、明らかに当事者の生活を脅かしています。→
July 9, 2025 at 2:38 AM
参政党の反LGBTの論理がいかに間違っていて差別的かを検証していきます。
①「これまで平穏だった性的少数者が『差別される存在』として強調されることで、当事者の平安を脅かし」とありますが、これまで平穏だった、というのは都合よく差別の実態を無視しているだけです。調査では、当事者の7割が職場や学校で差別的な発言を見聞きした経験があります。メンタルヘルス不調や自殺未遂経験の割合も非当事者より高いことはデータで明らかです。神谷宗幣氏による「LGBTなんかいらない」と存在を否定する発言の方が、明らかに当事者の生活を脅かしています。→
①「これまで平穏だった性的少数者が『差別される存在』として強調されることで、当事者の平安を脅かし」とありますが、これまで平穏だった、というのは都合よく差別の実態を無視しているだけです。調査では、当事者の7割が職場や学校で差別的な発言を見聞きした経験があります。メンタルヘルス不調や自殺未遂経験の割合も非当事者より高いことはデータで明らかです。神谷宗幣氏による「LGBTなんかいらない」と存在を否定する発言の方が、明らかに当事者の生活を脅かしています。→
「裁判官、私たちは異性愛者より劣っていますか?」声を詰まらせながら語る原告に、裁判長がふと顔を上げ原告の顔を見ていたのが印象的だった。どれだけ長く共に過ごしても家族として認められない。「制度からの排除は、これまでの人生をもなかったことにされる。そうさせないために、私は今ここに立っています」という原告の言葉が胸を打つ。「結婚の自由をすべての人に訴訟」東京2次も結審。最後の高裁判決は11/28。
May 20, 2025 at 7:24 AM
「裁判官、私たちは異性愛者より劣っていますか?」声を詰まらせながら語る原告に、裁判長がふと顔を上げ原告の顔を見ていたのが印象的だった。どれだけ長く共に過ごしても家族として認められない。「制度からの排除は、これまでの人生をもなかったことにされる。そうさせないために、私は今ここに立っています」という原告の言葉が胸を打つ。「結婚の自由をすべての人に訴訟」東京2次も結審。最後の高裁判決は11/28。
赤澤大臣の米国訪問中の写真を見たら、おそらく2つ隣に座っているのは、首相秘書官時代に同性愛者を「見るのも嫌だ。隣に住んでいるのもちょっと嫌だ」と発言し更迭された荒井勝喜氏。ベッセント財務長官は同性愛者だけど、どう思いましたかと聞きたくなる。
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1...
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1...
May 2, 2025 at 3:30 AM
赤澤大臣の米国訪問中の写真を見たら、おそらく2つ隣に座っているのは、首相秘書官時代に同性愛者を「見るのも嫌だ。隣に住んでいるのもちょっと嫌だ」と発言し更迭された荒井勝喜氏。ベッセント財務長官は同性愛者だけど、どう思いましたかと聞きたくなる。
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1...
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1...
大阪万博のテープカット、万博の会議も男性だけ。女性が輝くとかジェンダー平等を掲げる大阪万博だけど、協会幹部もほぼ男性。大阪万博が示す未来に存在するのは男性だけなのだろうか。
April 15, 2025 at 3:52 AM
大阪万博のテープカット、万博の会議も男性だけ。女性が輝くとかジェンダー平等を掲げる大阪万博だけど、協会幹部もほぼ男性。大阪万博が示す未来に存在するのは男性だけなのだろうか。
旧統一教会に解散命令。教祖・文鮮明氏の発言録には「ホモセクシュアルは罪です。罰を受けなければなりません。人類が滅亡する」と記載。反LGBTQの政策協定を自民党議員と結ぶなど高額献金や霊感商法の金で組織的に政治へ影響。癒着する政治の側の責任も改めて問われてほしい。
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1...
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1...
March 25, 2025 at 9:22 AM
旧統一教会に解散命令。教祖・文鮮明氏の発言録には「ホモセクシュアルは罪です。罰を受けなければなりません。人類が滅亡する」と記載。反LGBTQの政策協定を自民党議員と結ぶなど高額献金や霊感商法の金で組織的に政治へ影響。癒着する政治の側の責任も改めて問われてほしい。
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1...
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1...
参議院予算委員会で、トランプ政権の反DEIの影響が懸念されるが政府の姿勢は、という質問に対し、三原大臣と同じく林官房長官も「政府として多様性が尊重される包摂的な社会の実現が重要」と答弁。アメリカでは毎日のように目を疑うことが起きているが日本政府としては多様性の尊重は重要だと。
March 12, 2025 at 8:00 AM
参議院予算委員会で、トランプ政権の反DEIの影響が懸念されるが政府の姿勢は、という質問に対し、三原大臣と同じく林官房長官も「政府として多様性が尊重される包摂的な社会の実現が重要」と答弁。アメリカでは毎日のように目を疑うことが起きているが日本政府としては多様性の尊重は重要だと。
画像のプロデューサーの投稿のように、明らかに恋愛や性愛描写のあるBL作品をあえてブロマンスと表現するのは、同性愛という要素を薄める意図としか捉えられないし、漂白だと言われても仕方ないと思う。
時々見かけるもので、同性同士の性愛を抑制的に描いている作品を、背景に明らかに社会の同性愛差別があるのに、それをブロマンスだと一言で語ることには違和感を持つ。社会的な背景を無視して使ってしまうと、単に同性愛という要素を覆い隠す効果を持ってしまう場合がある。
BL作品をはじめ同性愛を描く作品が増えても、制作側が社会的な背景に無頓着なケースが多く、宣伝時の言葉選びのズレに現れてしまっている。
時々見かけるもので、同性同士の性愛を抑制的に描いている作品を、背景に明らかに社会の同性愛差別があるのに、それをブロマンスだと一言で語ることには違和感を持つ。社会的な背景を無視して使ってしまうと、単に同性愛という要素を覆い隠す効果を持ってしまう場合がある。
BL作品をはじめ同性愛を描く作品が増えても、制作側が社会的な背景に無頓着なケースが多く、宣伝時の言葉選びのズレに現れてしまっている。
January 29, 2025 at 10:43 AM
画像のプロデューサーの投稿のように、明らかに恋愛や性愛描写のあるBL作品をあえてブロマンスと表現するのは、同性愛という要素を薄める意図としか捉えられないし、漂白だと言われても仕方ないと思う。
時々見かけるもので、同性同士の性愛を抑制的に描いている作品を、背景に明らかに社会の同性愛差別があるのに、それをブロマンスだと一言で語ることには違和感を持つ。社会的な背景を無視して使ってしまうと、単に同性愛という要素を覆い隠す効果を持ってしまう場合がある。
BL作品をはじめ同性愛を描く作品が増えても、制作側が社会的な背景に無頓着なケースが多く、宣伝時の言葉選びのズレに現れてしまっている。
時々見かけるもので、同性同士の性愛を抑制的に描いている作品を、背景に明らかに社会の同性愛差別があるのに、それをブロマンスだと一言で語ることには違和感を持つ。社会的な背景を無視して使ってしまうと、単に同性愛という要素を覆い隠す効果を持ってしまう場合がある。
BL作品をはじめ同性愛を描く作品が増えても、制作側が社会的な背景に無頓着なケースが多く、宣伝時の言葉選びのズレに現れてしまっている。