ひつじ
@sheeeeep1314.bsky.social
ひつじです。
いまのところその日のお夕飯や食べたものの画像を流す場所になっています。
趣味で斎藤茂吉の随筆や、茂吉に関する同時代のひとびとの随筆を入力して、noteに記事にあげています。
https://note.com/sheepfold/
いまのところその日のお夕飯や食べたものの画像を流す場所になっています。
趣味で斎藤茂吉の随筆や、茂吉に関する同時代のひとびとの随筆を入力して、noteに記事にあげています。
https://note.com/sheepfold/
Reposted by ひつじ
著者の樽見博さんの俳句史研究三部作を並べてみました。
『早く逝きし俳人たち 「祈り」としての俳句』(文学通信、2025)
『自由律俳句と詩人の俳句』(文学通信、2021)
『戦争俳句と俳人たち』(トランスビュー、2014)
『早く逝きし俳人たち 「祈り」としての俳句』(文学通信、2025)
『自由律俳句と詩人の俳句』(文学通信、2021)
『戦争俳句と俳人たち』(トランスビュー、2014)
August 30, 2025 at 8:50 AM
著者の樽見博さんの俳句史研究三部作を並べてみました。
『早く逝きし俳人たち 「祈り」としての俳句』(文学通信、2025)
『自由律俳句と詩人の俳句』(文学通信、2021)
『戦争俳句と俳人たち』(トランスビュー、2014)
『早く逝きし俳人たち 「祈り」としての俳句』(文学通信、2025)
『自由律俳句と詩人の俳句』(文学通信、2021)
『戦争俳句と俳人たち』(トランスビュー、2014)
July 20, 2025 at 11:25 PM
Reposted by ひつじ
「誰も拒まない、穏やかでそれでいて豊かな本の数々を、私たちは青空文庫に集めたいと思うのです。」
July 20, 2025 at 2:36 PM
「誰も拒まない、穏やかでそれでいて豊かな本の数々を、私たちは青空文庫に集めたいと思うのです。」
Reposted by ひつじ
All books in our open collection don’t require any fee or status of readers. Any text in the open sky is welcome to your wishes to read books. We are collecting free, peaceful, and diverse books in our Aozora Bunko: www.aozora.gr.jp/cards/001790...
「青空の本は、読む人にお金や資格を求めません。いつも空にいて、そこであなたの視線を待っています。」
「青空の本は、読む人にお金や資格を求めません。いつも空にいて、そこであなたの視線を待っています。」
青空文庫の提案 (青空文庫 )
青空文庫の提案 電子出版という新しい手立てを友として、私たちは〈青空の本〉を作ろうと思います。 青空の本を集めた、〈青空文庫〉を育てようと考えています。 青空の本は、読む人にお金や資格を求めません。い…
www.aozora.gr.jp
July 20, 2025 at 2:35 PM
All books in our open collection don’t require any fee or status of readers. Any text in the open sky is welcome to your wishes to read books. We are collecting free, peaceful, and diverse books in our Aozora Bunko: www.aozora.gr.jp/cards/001790...
「青空の本は、読む人にお金や資格を求めません。いつも空にいて、そこであなたの視線を待っています。」
「青空の本は、読む人にお金や資格を求めません。いつも空にいて、そこであなたの視線を待っています。」
July 20, 2025 at 10:50 AM
斎藤茂吉の随筆「ゲダンケン・リリーク ー鷗外と和歌ー」を入力し、noteにて公開しました。 底本は旧版の方の全集になりますので、ご注意を。 何か問題等があればご指摘ください。 #note
note.com/sheepfold/n/...
note.com/sheepfold/n/...
「ゲダンケン・リリーク ー鷗外と和歌ー」 斎藤茂吉|ひつじ
※個人が趣味の範囲で入力したものです。 ※一通り見直してはいますが、誤字脱字等の見過ごしがあるかもしれません。悪しからずご容赦ください。 ゲダンケン・リリーク ー鷗外と和歌ー 斎藤茂吉 森鷗外先生の和歌については、私は改造社の圓本に「明治大正短歌史概観」といふものを書き、先生の和歌を取あげたのであつた。また戰争中、「鷗外先生と和歌」といふものを書き、「森鷗外研究」(昭和二十二年九月、...
note.com
July 9, 2025 at 9:34 AM
斎藤茂吉の随筆「ゲダンケン・リリーク ー鷗外と和歌ー」を入力し、noteにて公開しました。 底本は旧版の方の全集になりますので、ご注意を。 何か問題等があればご指摘ください。 #note
note.com/sheepfold/n/...
note.com/sheepfold/n/...
斎藤茂吉の随筆「鷗外先生と和歌」を入力し、noteにて公開しました。
底本は旧版の方の全集になりますので、ご注意を。
何か問題等があればご指摘ください。 #note
note.com/sheepfold/n/...
底本は旧版の方の全集になりますので、ご注意を。
何か問題等があればご指摘ください。 #note
note.com/sheepfold/n/...
「鷗外先生と和歌」 斎藤茂吉|ひつじ
※個人が趣味の範囲で入力したものです。 ※一通り見直してはいますが、誤字脱字等の見過ごしがあるかもしれません。悪しからずご容赦ください。 鷗外先生と和歌 斎藤茂吉 鷗外先生は韻文方面では、長詩も漢詩も、俳句も和歌も作られた。長詩は譯詩も加へて相當あるが、與謝野鐵幹の處女歌集「東西南北」に序したあの長詩を見ても、旣に新しい風格を認むることが出來る。俳句はどちらかといふと正岡子規系に同情...
note.com
July 9, 2025 at 9:33 AM
斎藤茂吉の随筆「鷗外先生と和歌」を入力し、noteにて公開しました。
底本は旧版の方の全集になりますので、ご注意を。
何か問題等があればご指摘ください。 #note
note.com/sheepfold/n/...
底本は旧版の方の全集になりますので、ご注意を。
何か問題等があればご指摘ください。 #note
note.com/sheepfold/n/...
Reposted by ひつじ
青空文庫は本日2025年7月7日で28周年。新館も試験的にオープンしております。今後ともどうかよしなに。
We start a pre-opening of the new digital building for our collection on the 28th anniversary of Aozora Bunko’s birth: www.aozora.gr.jp/soramoyou/so...
We start a pre-opening of the new digital building for our collection on the 28th anniversary of Aozora Bunko’s birth: www.aozora.gr.jp/soramoyou/so...
そらもよう
www.aozora.gr.jp
July 7, 2025 at 1:31 PM
青空文庫は本日2025年7月7日で28周年。新館も試験的にオープンしております。今後ともどうかよしなに。
We start a pre-opening of the new digital building for our collection on the 28th anniversary of Aozora Bunko’s birth: www.aozora.gr.jp/soramoyou/so...
We start a pre-opening of the new digital building for our collection on the 28th anniversary of Aozora Bunko’s birth: www.aozora.gr.jp/soramoyou/so...
しばらくばたばたしていて、すごく久しぶりにまともなごはん作った気がする
May 27, 2025 at 10:53 AM
しばらくばたばたしていて、すごく久しぶりにまともなごはん作った気がする
今年、筍は裏年なのかしらん
あまり出回ってないし、お高い
あまり出回ってないし、お高い
April 18, 2025 at 11:10 AM
今年、筍は裏年なのかしらん
あまり出回ってないし、お高い
あまり出回ってないし、お高い
Reposted by ひつじ
「刀剣乱舞」サブスクリプションからの寄付を原資とする博物館・美術館の支援として、まずはこれがやりたかったのでした。
研究成果は広く公開しますが、中でも本丸刀剣保存会を通じて、刀研機構の活動を支えてくださっているユーザーの方々には、しっかりと周知できるよう努めていきます。その時期や方法については、今後あらためてご案内しますので、これも楽しみにお待ちいただければ。
研究成果は広く公開しますが、中でも本丸刀剣保存会を通じて、刀研機構の活動を支えてくださっているユーザーの方々には、しっかりと周知できるよう努めていきます。その時期や方法については、今後あらためてご案内しますので、これも楽しみにお待ちいただければ。
April 17, 2025 at 12:52 PM
「刀剣乱舞」サブスクリプションからの寄付を原資とする博物館・美術館の支援として、まずはこれがやりたかったのでした。
研究成果は広く公開しますが、中でも本丸刀剣保存会を通じて、刀研機構の活動を支えてくださっているユーザーの方々には、しっかりと周知できるよう努めていきます。その時期や方法については、今後あらためてご案内しますので、これも楽しみにお待ちいただければ。
研究成果は広く公開しますが、中でも本丸刀剣保存会を通じて、刀研機構の活動を支えてくださっているユーザーの方々には、しっかりと周知できるよう努めていきます。その時期や方法については、今後あらためてご案内しますので、これも楽しみにお待ちいただければ。
Reposted by ひつじ
刀研機構の公式サイトに、助成事業の応募要領、申請方法、審査委員名簿を公開しました。この助成事業は、いわゆる科研費を受けることができない(研究者番号を持たない)博物館・美術館職員(常勤・非常勤、研究職・行政職不問)を対象としています。研究主題は「刀剣文化を中心とする美術史学、歴史学、考古学に関する調査及び研究」。
助成額は1 件あたり200 万円を上限に、10件程度を採択する予定です。7月1日〜31日までを応募期間とし、ふくやま美術館館長の原田一敏さまを審査委員長とする有識者の方々が審査にあたります。
toukenkikou.or.jp/support/
助成額は1 件あたり200 万円を上限に、10件程度を採択する予定です。7月1日〜31日までを応募期間とし、ふくやま美術館館長の原田一敏さまを審査委員長とする有識者の方々が審査にあたります。
toukenkikou.or.jp/support/
助成事業
刀研機構では、美術館・博物館等に勤務する職員(常勤・非常勤を問わない)を対象に、刀剣文化を中心とする美術史学、歴史学、考古学分野の調査研究を助成します。
toukenkikou.or.jp
April 17, 2025 at 12:49 PM
刀研機構の公式サイトに、助成事業の応募要領、申請方法、審査委員名簿を公開しました。この助成事業は、いわゆる科研費を受けることができない(研究者番号を持たない)博物館・美術館職員(常勤・非常勤、研究職・行政職不問)を対象としています。研究主題は「刀剣文化を中心とする美術史学、歴史学、考古学に関する調査及び研究」。
助成額は1 件あたり200 万円を上限に、10件程度を採択する予定です。7月1日〜31日までを応募期間とし、ふくやま美術館館長の原田一敏さまを審査委員長とする有識者の方々が審査にあたります。
toukenkikou.or.jp/support/
助成額は1 件あたり200 万円を上限に、10件程度を採択する予定です。7月1日〜31日までを応募期間とし、ふくやま美術館館長の原田一敏さまを審査委員長とする有識者の方々が審査にあたります。
toukenkikou.or.jp/support/
ここ数日菜の花の辛子和えが食べたくて食べたくて
地元直産市に出てて良かった〜 春ですね
地元直産市に出てて良かった〜 春ですね
March 5, 2025 at 1:07 PM
ここ数日菜の花の辛子和えが食べたくて食べたくて
地元直産市に出てて良かった〜 春ですね
地元直産市に出てて良かった〜 春ですね
Reposted by ひつじ
「短歌の定型である五七五七七という様式は、言葉を研ぐ砥石(といし)だと馬場さんは言う。より良い歌を詠むために必要なのは『言葉を砥石にかけること』。自身もこの表現でいいのか、上句と下句のつながりは適切か、何度も考え、直していく。
「『きれいな言葉にするという意味じゃないの。言葉を研いでいくうちに、こういうことを私は言いたかったんだという深い思いが歌の奥から出てきます。そうした発見にもつながることが、歌を詠む喜びでもありますね』」
「『きれいな言葉にするという意味じゃないの。言葉を研いでいくうちに、こういうことを私は言いたかったんだという深い思いが歌の奥から出てきます。そうした発見にもつながることが、歌を詠む喜びでもありますね』」
February 25, 2025 at 12:03 PM
「短歌の定型である五七五七七という様式は、言葉を研ぐ砥石(といし)だと馬場さんは言う。より良い歌を詠むために必要なのは『言葉を砥石にかけること』。自身もこの表現でいいのか、上句と下句のつながりは適切か、何度も考え、直していく。
「『きれいな言葉にするという意味じゃないの。言葉を研いでいくうちに、こういうことを私は言いたかったんだという深い思いが歌の奥から出てきます。そうした発見にもつながることが、歌を詠む喜びでもありますね』」
「『きれいな言葉にするという意味じゃないの。言葉を研いでいくうちに、こういうことを私は言いたかったんだという深い思いが歌の奥から出てきます。そうした発見にもつながることが、歌を詠む喜びでもありますね』」
Reposted by ひつじ
Reposted by ひつじ
昨年末に出た、渡辺京二『夢ひらく彼方へ ファンタジーの周辺』(平凡社ライブラリー)、良書なのでお勧めしておきます。
イギリスのファンタジーを概観した本で、作家ごとに章立てされています。C・S・ルイス、トールキンといった有名作家だけでなく、ジョージ・マクドナルド、ダンセイニ、ウィリアム・モリスやチェスタトンの章まであります。作家の生涯から主要作品概観、作品のテーマまで簡便にまとめてあり、気になる作家の章だけ読むのもありだと思います。
イギリスのファンタジーを概観した本で、作家ごとに章立てされています。C・S・ルイス、トールキンといった有名作家だけでなく、ジョージ・マクドナルド、ダンセイニ、ウィリアム・モリスやチェスタトンの章まであります。作家の生涯から主要作品概観、作品のテーマまで簡便にまとめてあり、気になる作家の章だけ読むのもありだと思います。
February 9, 2025 at 11:59 AM
昨年末に出た、渡辺京二『夢ひらく彼方へ ファンタジーの周辺』(平凡社ライブラリー)、良書なのでお勧めしておきます。
イギリスのファンタジーを概観した本で、作家ごとに章立てされています。C・S・ルイス、トールキンといった有名作家だけでなく、ジョージ・マクドナルド、ダンセイニ、ウィリアム・モリスやチェスタトンの章まであります。作家の生涯から主要作品概観、作品のテーマまで簡便にまとめてあり、気になる作家の章だけ読むのもありだと思います。
イギリスのファンタジーを概観した本で、作家ごとに章立てされています。C・S・ルイス、トールキンといった有名作家だけでなく、ジョージ・マクドナルド、ダンセイニ、ウィリアム・モリスやチェスタトンの章まであります。作家の生涯から主要作品概観、作品のテーマまで簡便にまとめてあり、気になる作家の章だけ読むのもありだと思います。
年一の胃カメラ無事終えたので祝いのランチ
February 12, 2025 at 5:24 AM
年一の胃カメラ無事終えたので祝いのランチ
February 12, 2025 at 5:23 AM