TDJ
@satoshi-daichi.bsky.social
反極右,反ワク反マスクは❌
日本国憲法は世界遺産,最上徳内グレタトゥーンベリ氏ローザパークス氏桐生悠々氏正木ひろし氏平尾誠二氏ロベルトバッジョを尊敬,フェデラーよりナダル,ジンザンブルック,トロイポラマル,All About Soul,Waltz For Debby,フルトヴェングラーのモルダウ,民主主義の希望は韓国に,maybe残り時間僅か(CFS罹患40年確定から35年damege計り知れず)slam dunkから蒼天航路に変更(張飛入らず)
日本国憲法は世界遺産,最上徳内グレタトゥーンベリ氏ローザパークス氏桐生悠々氏正木ひろし氏平尾誠二氏ロベルトバッジョを尊敬,フェデラーよりナダル,ジンザンブルック,トロイポラマル,All About Soul,Waltz For Debby,フルトヴェングラーのモルダウ,民主主義の希望は韓国に,maybe残り時間僅か(CFS罹患40年確定から35年damege計り知れず)slam dunkから蒼天航路に変更(張飛入らず)
Reposted by TDJ
#あわせて読みたい
◤102年前も現代も、差別は人を殺す―関東大震災から続く虐殺の土壌◢(2025年9月1日投稿)
日本社会は、侵略や植民地支配の歴史を正面から省みてきませんでした。ガザでの虐殺が繰り返される中、「虐殺を止める力」は日本でも問われています。
d4p.world/33051/
◤102年前も現代も、差別は人を殺す―関東大震災から続く虐殺の土壌◢(2025年9月1日投稿)
日本社会は、侵略や植民地支配の歴史を正面から省みてきませんでした。ガザでの虐殺が繰り返される中、「虐殺を止める力」は日本でも問われています。
d4p.world/33051/
102年前も現代も、差別は人を殺す――関東大震災から続く虐殺の土壌 - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)
取材レポート 2025年9月1日、関東大震災から102年を迎える今年も、東京都墨田区横網町公園で「朝鮮人犠牲者追悼式典」が執
d4p.world
November 6, 2025 at 8:01 AM
#あわせて読みたい
◤102年前も現代も、差別は人を殺す―関東大震災から続く虐殺の土壌◢(2025年9月1日投稿)
日本社会は、侵略や植民地支配の歴史を正面から省みてきませんでした。ガザでの虐殺が繰り返される中、「虐殺を止める力」は日本でも問われています。
d4p.world/33051/
◤102年前も現代も、差別は人を殺す―関東大震災から続く虐殺の土壌◢(2025年9月1日投稿)
日本社会は、侵略や植民地支配の歴史を正面から省みてきませんでした。ガザでの虐殺が繰り返される中、「虐殺を止める力」は日本でも問われています。
d4p.world/33051/
Reposted by TDJ
市民が声を上げてヘイトに立ち向かう姿に希望を感じる反面、排外主義がはびこる現状を楽観視することはできません。差別を明確に禁じる条例や教育の整備を進め、日本で生活を送る一人ひとりの尊厳が守られる社会を築いていく必要性を感じています。(インターンR.K)
November 6, 2025 at 8:01 AM
市民が声を上げてヘイトに立ち向かう姿に希望を感じる反面、排外主義がはびこる現状を楽観視することはできません。差別を明確に禁じる条例や教育の整備を進め、日本で生活を送る一人ひとりの尊厳が守られる社会を築いていく必要性を感じています。(インターンR.K)
Reposted by TDJ
「LGBTQの存在は『見えていないだけ』という意識が始まり」(渋谷区・ダイバーシティ推進担当課長 永田龍太郎氏)
www.city.shibuya.tokyo.jp/contents/koh...
「自治体の取り組みとして制度が推進されたことで、『いないもの』とされてきた当事者の人たちの社会(選挙)に対する関心が高まった…」
www.city.shibuya.tokyo.jp/contents/koh...
「自治体の取り組みとして制度が推進されたことで、『いないもの』とされてきた当事者の人たちの社会(選挙)に対する関心が高まった…」
LGBTQの存在は「見えていないだけ」という意識が始まり。 | 区政情報 | 渋谷区ポータル
www.city.shibuya.tokyo.jp
November 6, 2025 at 10:41 AM
「LGBTQの存在は『見えていないだけ』という意識が始まり」(渋谷区・ダイバーシティ推進担当課長 永田龍太郎氏)
www.city.shibuya.tokyo.jp/contents/koh...
「自治体の取り組みとして制度が推進されたことで、『いないもの』とされてきた当事者の人たちの社会(選挙)に対する関心が高まった…」
www.city.shibuya.tokyo.jp/contents/koh...
「自治体の取り組みとして制度が推進されたことで、『いないもの』とされてきた当事者の人たちの社会(選挙)に対する関心が高まった…」