saoyagi2
banner
saoyagi2.net
saoyagi2
@saoyagi2.net
トドです
AI企業がコンテンツサービスにお金を払えばいいんだけど、払わないだろうなぁ。

構図としてはパブリッククラウド業者がOSSミドルウェアを使ってマネージドサービスで荒稼ぎしておきながら、OSSには還元してない問題と同じかなと思う

どっちも「タダで使えるもんになんで金払わなあかんねん」っていうやろね。株主は間違いなく言うだろうし、そうなると経営陣としては金は出せん

独禁法を回避したいGoogleくらいの動機がないと金は払えんよなぁ
November 15, 2025 at 10:35 AM
路上で声掛けしてる人は実は献血ルームの職員でもなんでもないボランティアだったりすることもある。だから内情にはあんまり詳しくない

声掛けられた方としてはそんなん知ったこっちゃないよなぁ
November 14, 2025 at 10:43 PM
2時間待ちと言われてそんなに待てるかと憤っているけど、待ち時間が無くても受付・問診・血液検査・機械準備で30分くらいは平気でかかる。予約してても

途中で「体に負担の少ない成分献血を」ってあったけど、成分献血だとそれ自体で1時間くらいはかかる。

そして献血後の休憩時間を含めると、トータルで数時間はかかるイベントなんだ献血って。そのことの周知が足りないというか、世間一般との認知の差が激しいってことなんだよな
November 14, 2025 at 10:40 PM
ウィキペディアを含めた全ウィキメディアプロジェクトのデータベースダンプは公開されてる。更新間隔は不定期だけど、AIの学習データに1分1秒単位で最新のコンテンツは必要ないやろ

ja.wikipedia.org/wiki/Wikiped...
Wikipedia:データベースダウンロード - Wikipedia
ja.wikipedia.org
November 13, 2025 at 9:48 PM
あと、なんといっても「カナさん」な
1年で2回離婚した方

作者や担当ですら敬称を外せないキャラ
November 13, 2025 at 6:08 AM
現代人の罪悪感引取り業という意味では、リサイクルショップと屠畜場って実は類似性があるのかも
November 8, 2025 at 10:32 PM
作品中ではお母さんを担当していたケースワーカーが「私の仕事はここまでだから」といって居なくなってしまう。それで主人公が困ってしまうというのが物語だけど、現実にはそこまで非常なケースワーカーはないと信じたい。生活保護対象ではなくても相談にのったり、使えそうな福祉窓口を紹介したりくらいはしてほしいよなぁ。
October 27, 2025 at 7:46 AM
・18歳かつ高校卒業しているので、児童福祉法の対象外。もしも17歳だったら児童相談所が保護して施設に入れたはず
・成人ではないので(成人年齢引き下げ前の設定)、各種契約に制約をうける
・天涯孤独の身なので、アパートを借りるにも、就職をするにも、保証人がたてられない

という、なかなかな人生詰み状態。こっから脱出するルートはどこかにあるだろうかと考えるけど難しいな。実際にはいろいろあるだろうけれど、大人の相談相手が居ない18歳にとっては難しいだろう
October 27, 2025 at 7:43 AM
AIに合わせた組織変革についても、内容的にはAI関係ない組織論の一般的な話とほとんど変わらなかったりするし。

とかとか考えると、AIだから特別どうのこうのって話とは関係なく、仕事とは本来あるべき姿としてどうかってことなんじゃないだろうか。

多分だけど、AIに指示出すのがうまい人は、人間に対しても指示出すのがうまい。それは言い換えれば「仕事ができる人」ってやつではなかろうか。
October 26, 2025 at 9:59 AM
一言で言っちゃうと「AIに何を聞きたいのか明確にしろ」ってことなんだけど、対話型AIの場合はなんとなく適当に会話を始めてもそれなりに成り立ってしまうので危険というか

なんとなく話し始めてだんだん考えが整理されていくって流れももちろんあるんだけど、そういうファシリテーションがあったってことだよなぁ
October 25, 2025 at 5:32 AM
細かいタスクが積みあがっていて混乱するので、まず細かいタスクを全部片づけてしまってから重要なタスクに取り掛かろうとか考えてしまうけど、多分これ間違いなんだよな。細かいタスクがなくなることはあり得ないから

多分やるべきなのはタスクのたな卸しと優先順位付け。そして優先順位の低いタスクはやらなくてもよくないかも検討と

書き出してみるとありきたりな仕事術的な話になっちゃうけど、なかなか自覚して改善するのが難しいんだよなぁ
October 23, 2025 at 1:31 AM