すごい大枠で考えると、すべてのコンテンツはAIの学習素材になるべきなんだよね。かつてGoogle検索できない知識は存在しない扱いになったのと同様、AI学習されないコンテンツは人々からアクセスされないものになってしまうと思われるから
と考えると、長期的にはこれまでのPV依存というネットサービスビジネスモデルからの転換が必要な時代になったってことじゃないだろうか
bsky.app/profile/saoy...
すごい大枠で考えると、すべてのコンテンツはAIの学習素材になるべきなんだよね。かつてGoogle検索できない知識は存在しない扱いになったのと同様、AI学習されないコンテンツは人々からアクセスされないものになってしまうと思われるから
と考えると、長期的にはこれまでのPV依存というネットサービスビジネスモデルからの転換が必要な時代になったってことじゃないだろうか
bsky.app/profile/saoy...
togetter.com/li/2627977
togetter.com/li/2627977
ショムニってゲラゲラ笑えるギャグマンガではあるんだけど、ちょくちょく心にひっかかるシーンやセリフやあるんだよな。どこまで作者が意図してたものかわからんけど。
なおドラマは観てないので知りません
ショムニってゲラゲラ笑えるギャグマンガではあるんだけど、ちょくちょく心にひっかかるシーンやセリフやあるんだよな。どこまで作者が意図してたものかわからんけど。
なおドラマは観てないので知りません
捨てずにリサイクルするからエコだ、環境にいいことした、と満足するわけだけど、現実にはそううまくいかない。引き取ってはくれたけど店頭で売れそうにないものは結局リサイクルショップが処分してくれるわけで、いわば罪を肩代わりしてもらってるわけだよな。
ということを考えると、実はリサイクルショップが買い取ってるのは、品物ではなくて、罪悪感なのではないだろうか。
捨てずにリサイクルするからエコだ、環境にいいことした、と満足するわけだけど、現実にはそううまくいかない。引き取ってはくれたけど店頭で売れそうにないものは結局リサイクルショップが処分してくれるわけで、いわば罪を肩代わりしてもらってるわけだよな。
ということを考えると、実はリサイクルショップが買い取ってるのは、品物ではなくて、罪悪感なのではないだろうか。
情報に惑わされず本質を見極めなければ!という意識高い系の方々はそっちで好き勝手にやっといてー
情報に惑わされず本質を見極めなければ!という意識高い系の方々はそっちで好き勝手にやっといてー
AWSあるある
AWSあるある
膨大なtwitter.comへのリンク先がエロサイトになると勘弁して
internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma...
膨大なtwitter.comへのリンク先がエロサイトになると勘弁して
internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma...
これがまるでAIがフリーズして待ってるような感触があって、チャットがたくさん並んでると、たくさん待たせてしまってるなぁと思ってしまう。
理屈はわかってるんだけどね
でもまあ、そう感じるってところに、疑似人格を感じ取ってしまってるのかなぁと
これがまるでAIがフリーズして待ってるような感触があって、チャットがたくさん並んでると、たくさん待たせてしまってるなぁと思ってしまう。
理屈はわかってるんだけどね
でもまあ、そう感じるってところに、疑似人格を感じ取ってしまってるのかなぁと
掛け値なしに本当に私の人生を変えた本
もしもこの本に出会ってなかったら、今でもうつ病で臥せっていた人生だったかもしれない
回復して社会生活を送れるようになったのは間違いなくこの本のおかげ
もう絶版だし、2007年著だから、今からお勧めする本ではないけれども
掛け値なしに本当に私の人生を変えた本
もしもこの本に出会ってなかったら、今でもうつ病で臥せっていた人生だったかもしれない
回復して社会生活を送れるようになったのは間違いなくこの本のおかげ
もう絶版だし、2007年著だから、今からお勧めする本ではないけれども
piccoma.com/web/product/...
主人公の境遇がすっぽりと福祉の隙間にはまっていて、その設定の妙にちょっと感心した。
生活保護を受けている、病気のお母さんと二人暮らしの高校生が主人公。高校卒業して大学進学するというタイミングでお母さんが亡くなった。これで何が起こったかというと、
・生活保護終了。保護対象はお母さんであって、お母さんが亡くなったので。主人公は健康で働ける状態なので生活保護の対象にならない。
(続く)
piccoma.com/web/product/...
主人公の境遇がすっぽりと福祉の隙間にはまっていて、その設定の妙にちょっと感心した。
生活保護を受けている、病気のお母さんと二人暮らしの高校生が主人公。高校卒業して大学進学するというタイミングでお母さんが亡くなった。これで何が起こったかというと、
・生活保護終了。保護対象はお母さんであって、お母さんが亡くなったので。主人公は健康で働ける状態なので生活保護の対象にならない。
(続く)
まだ読んでる途中だけど。
「AIに優しいソースコード/ドキュメントを用意して学習させよう」みたいな話が載ってるんだけど、具体的な内容を読んでると「それ、AIだけじゃなくて人間にも優しくなってないか」って感じが。
考えてみればAIってのは人間の知的作業を代替できる方向に進化してきたんだから当たり前なんだよな。工程に特化した産業用ロボットではなく、人間の生活域に入ってこれるように進化した人型ロボットみたいなもんで。
まだ読んでる途中だけど。
「AIに優しいソースコード/ドキュメントを用意して学習させよう」みたいな話が載ってるんだけど、具体的な内容を読んでると「それ、AIだけじゃなくて人間にも優しくなってないか」って感じが。
考えてみればAIってのは人間の知的作業を代替できる方向に進化してきたんだから当たり前なんだよな。工程に特化した産業用ロボットではなく、人間の生活域に入ってこれるように進化した人型ロボットみたいなもんで。
AIは結局は人間が投げかけたことに対して関連する情報を返してるわけなので、対話の主導権を握っているのはあくまでも人間。対話の流れをうまく制御できないと、実りの無い対話を延々と続けるだけになってしまうんじゃないだろうか。
そういう意味では人間側のファシリテーション能力が一番問われていて、プロンプトエンジニアリングとやらよりもファシリテーションの方がよっぽど本質ではなかろうか
AIは結局は人間が投げかけたことに対して関連する情報を返してるわけなので、対話の主導権を握っているのはあくまでも人間。対話の流れをうまく制御できないと、実りの無い対話を延々と続けるだけになってしまうんじゃないだろうか。
そういう意味では人間側のファシリテーション能力が一番問われていて、プロンプトエンジニアリングとやらよりもファシリテーションの方がよっぽど本質ではなかろうか
まあ、タスクが無くなるというのは死ぬ時だから、それまでは忙しくしてりゃいいということなんだけども
まあ、タスクが無くなるというのは死ぬ時だから、それまでは忙しくしてりゃいいということなんだけども
最初にうどんを注文した後、天婦羅は自分で選び、最後にお会計だよねぇ
togetter.com/li/2616774
最初にうどんを注文した後、天婦羅は自分で選び、最後にお会計だよねぇ
togetter.com/li/2616774
有効期間10年あるので、いずれ何かの買い物で使うだろうとは思うけども
有効期間10年あるので、いずれ何かの買い物で使うだろうとは思うけども
学びとしてはJSONをパースせずにテストしようということかなと思ったけど、そうするとオブジェクトの並びとかインデントとか改行とかいちいち考えないといけなくて、結局は自力パーサを作ることになってしまいそう
JSON Linter みたいなのを実装してキー重複を検出するか、パーサに厳密モードオプションを追加してキー重複ならエラーにするかかなぁ
blog.flatt.tech/entry/kaigi_...
学びとしてはJSONをパースせずにテストしようということかなと思ったけど、そうするとオブジェクトの並びとかインデントとか改行とかいちいち考えないといけなくて、結局は自力パーサを作ることになってしまいそう
JSON Linter みたいなのを実装してキー重複を検出するか、パーサに厳密モードオプションを追加してキー重複ならエラーにするかかなぁ
blog.flatt.tech/entry/kaigi_...
NHK ONEのサービス内容把握してなかったんだが、見逃し配信がアカウント不要だったら私はこれでいいや。NHK+は要アカウントだったから作った(んだったと思う)
av.watch.impress.co.jp/docs/news/20...
NHK ONEのサービス内容把握してなかったんだが、見逃し配信がアカウント不要だったら私はこれでいいや。NHK+は要アカウントだったから作った(んだったと思う)
av.watch.impress.co.jp/docs/news/20...
それならECSでないEC2もマネージドしてくれよとも思ったが、OSが選択出来ないのか。
インスタンスタイプが選択できて、リザーブドインスタンスが適用可能なFargateっていうイメージが近そう。
ユースケースに挙がってるGPU特化インスタンスとかIO特化インスタンスとかを指定できるのはメリットとして分かりやすいな。確かに今まではECS on EC2でやらざるを得なかったわけで。
duckengine.com/2025/10/01/a...
それならECSでないEC2もマネージドしてくれよとも思ったが、OSが選択出来ないのか。
インスタンスタイプが選択できて、リザーブドインスタンスが適用可能なFargateっていうイメージが近そう。
ユースケースに挙がってるGPU特化インスタンスとかIO特化インスタンスとかを指定できるのはメリットとして分かりやすいな。確かに今まではECS on EC2でやらざるを得なかったわけで。
duckengine.com/2025/10/01/a...
数年前、AWSでインフラを一から構築するプロジェクトの担当になった。AWS知識はほぼゼロだったので苦労したけれど、なんとか数か月後になんとか構築してリリースすることが出来た。
このときにせっかくこれだけ勉強したんだがら、資格もとっておくかぁと思ったんだけど、あれこれあってその時は受験できず。なので私にとっては人生の忘れ物みたいなものなんだけど、それを今回回収することが出来てよかった。
数年前、AWSでインフラを一から構築するプロジェクトの担当になった。AWS知識はほぼゼロだったので苦労したけれど、なんとか数か月後になんとか構築してリリースすることが出来た。
このときにせっかくこれだけ勉強したんだがら、資格もとっておくかぁと思ったんだけど、あれこれあってその時は受験できず。なので私にとっては人生の忘れ物みたいなものなんだけど、それを今回回収することが出来てよかった。
伝えたいことは「子供を抱いていたら今まで感じたことのない幸せだった」なんだけど、不用意に「後部座席で抱っこ」という言葉を足したことでチャイルドシートの話に飛び火してしまい、本来の主題がかすんでしまったと
posfie.com/@mumimushuny...
伝えたいことは「子供を抱いていたら今まで感じたことのない幸せだった」なんだけど、不用意に「後部座席で抱っこ」という言葉を足したことでチャイルドシートの話に飛び火してしまい、本来の主題がかすんでしまったと
posfie.com/@mumimushuny...
この真理とやらが正しいかどうかはともかく、拒絶されたときに親切にした側が心を守る役にはたちそう
b.hatena.ne.jp/entry/477668...
この真理とやらが正しいかどうかはともかく、拒絶されたときに親切にした側が心を守る役にはたちそう
b.hatena.ne.jp/entry/477668...
下がったらボット化されてたってことでもあるから、いやーんな話ではあるんだけども