saoyagi2
banner
saoyagi2.net
saoyagi2
@saoyagi2.net
トドです
ウィキペディアはともかく、他のサービスが怒ってるのはPVに依存した収入モデル(主に広告)が崩れてしまうからだよね。

すごい大枠で考えると、すべてのコンテンツはAIの学習素材になるべきなんだよね。かつてGoogle検索できない知識は存在しない扱いになったのと同様、AI学習されないコンテンツは人々からアクセスされないものになってしまうと思われるから

と考えると、長期的にはこれまでのPV依存というネットサービスビジネスモデルからの転換が必要な時代になったってことじゃないだろうか

bsky.app/profile/saoy...
November 15, 2025 at 2:11 AM
私自身は予定決めて予約して献血するのが習慣になってたから気づかなかったけど、そうか路上で声掛けられて「今少し時間あるからちょっと献血していくか」って層も当然いるわけだよな

togetter.com/li/2627977
血液不足とプラカードが見えたので、意気揚々と献血ルーム入ったら「予約無しの方は2時間待ちです」と言われ、実際どうしてほしい状態なんだろう?
外で「血液不足」と呼び掛けられ、献血ルームに入ると「予約無しは2時間待ち」と断られ、行く気がそがれる。外の呼び込みと受付の連携不足や待ち時間が原因で、協力の機会を失っている。
togetter.com
November 14, 2025 at 10:38 PM
japan.cnet.com/article/3524...

ほんとにスクレイピングしてるならえらい迷惑なんで、せめてデータベースダンプを利用して欲しいよな。
AIの「タダ乗り」許さず--Wikipedia、AI企業に無断利用の停止と支払いを要求
「Wikipedia」運営元はAI企業に対し、AIモデルのトレーニングを目的としたデータ収集(スクレイピング)を停止し、同団体の有料APIを利用するよう求める声明を公開した。
japan.cnet.com
November 13, 2025 at 9:44 PM
ショムニのマンガの方に「プライド捨てて自信は持つんだよ」みたいなセリフが出てきたのがずっと印象に残ってる。私自身がプライド捨てられなくて自信はなくすタイプなんでね。

ショムニってゲラゲラ笑えるギャグマンガではあるんだけど、ちょくちょく心にひっかかるシーンやセリフやあるんだよな。どこまで作者が意図してたものかわからんけど。

なおドラマは観てないので知りません
November 13, 2025 at 6:07 AM
まだ使えるけど自分では使わないものを捨てるのはしのびないのでリサイクルショップに持っていったりする。
捨てずにリサイクルするからエコだ、環境にいいことした、と満足するわけだけど、現実にはそううまくいかない。引き取ってはくれたけど店頭で売れそうにないものは結局リサイクルショップが処分してくれるわけで、いわば罪を肩代わりしてもらってるわけだよな。
ということを考えると、実はリサイクルショップが買い取ってるのは、品物ではなくて、罪悪感なのではないだろうか。
November 8, 2025 at 10:31 PM
「やつらは情報を食ってるんだ」と揶揄されますが、味覚音痴な私としては情報を調味料にして美味しく食べられればそれで幸せ派です。

情報に惑わされず本質を見極めなければ!という意識高い系の方々はそっちで好き勝手にやっといてー
November 7, 2025 at 2:27 AM
AWSのマネジメントコンソール使ってて、なんかおかしいなぁと思ったら違うリージョンを選択してた。

AWSあるある
October 31, 2025 at 10:26 PM
ドメイン廃止してもいいけど、リリースだけはやめて欲しい
膨大なtwitter.comへのリンク先がエロサイトになると勘弁して

internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma...
X、旧twitter.comの廃止に本格着手か。セキュリティキーの再登録をユーザーに呼び掛け【やじうまWatch】
Xが旧ドメインであるtwitter.comの最終的な廃止に向けて動いていることが明らかになった。
internet.watch.impress.co.jp
October 28, 2025 at 12:04 PM
ChatGPTでしばらく放置してたチャットにメッセージを送ったら、まるでついさっきまで対話してたかのリアクションが返ってくる。

これがまるでAIがフリーズして待ってるような感触があって、チャットがたくさん並んでると、たくさん待たせてしまってるなぁと思ってしまう。

理屈はわかってるんだけどね
でもまあ、そう感じるってところに、疑似人格を感じ取ってしまってるのかなぁと
October 28, 2025 at 10:48 AM
www.amazon.co.jp/dp/4408411248

掛け値なしに本当に私の人生を変えた本
もしもこの本に出会ってなかったら、今でもうつ病で臥せっていた人生だったかもしれない
回復して社会生活を送れるようになったのは間違いなくこの本のおかげ

もう絶版だし、2007年著だから、今からお勧めする本ではないけれども
うつ病はこころの骨折です 回復するための7つのステップ
Amazon.co.jp: うつ病はこころの骨折です 回復するための7つのステップ : 北島 潤一郎: Japanese Books
www.amazon.co.jp
October 27, 2025 at 11:44 PM
あちこちの電子書籍あるけど、私はピッコマで読んでるのでピッコマで
piccoma.com/web/product/...

主人公の境遇がすっぽりと福祉の隙間にはまっていて、その設定の妙にちょっと感心した。
生活保護を受けている、病気のお母さんと二人暮らしの高校生が主人公。高校卒業して大学進学するというタイミングでお母さんが亡くなった。これで何が起こったかというと、

・生活保護終了。保護対象はお母さんであって、お母さんが亡くなったので。主人公は健康で働ける状態なので生活保護の対象にならない。
(続く)
ピッコマ|無料漫画・小説、新作コミックが毎日楽しめる!
話題の漫画・小説を無料で読むならピッコマで!アニメ・ドラマ化のコミックからオリジナル連載作品まで毎日楽しめる。恋愛・ドラマ・ホラー・ミステリー・ファンタジー・アクション・スポーツ・日常・TL・BLなど豊富なラインナップを多数待てば無料で配信中!
piccoma.com
October 27, 2025 at 7:39 AM
www.amazon.co.jp/dp/4297144840

まだ読んでる途中だけど。

「AIに優しいソースコード/ドキュメントを用意して学習させよう」みたいな話が載ってるんだけど、具体的な内容を読んでると「それ、AIだけじゃなくて人間にも優しくなってないか」って感じが。

考えてみればAIってのは人間の知的作業を代替できる方向に進化してきたんだから当たり前なんだよな。工程に特化した産業用ロボットではなく、人間の生活域に入ってこれるように進化した人型ロボットみたいなもんで。
コード×AIーソフトウェア開発者のための生成AI実践入門
Amazonで服部 佑樹のコード×AIーソフトウェア開発者のための生成AI実践入門。アマゾンならポイント還元本が多数。服部 佑樹作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またコード×AIーソフトウェア開発者のための生成AI実践入門もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
www.amazon.co.jp
October 26, 2025 at 9:56 AM
ChatGPTとお話してるといろんな情報を出してもらえるので一見すると有益な議論が行われている気がするんだけど、果たしてそうだろうか。

AIは結局は人間が投げかけたことに対して関連する情報を返してるわけなので、対話の主導権を握っているのはあくまでも人間。対話の流れをうまく制御できないと、実りの無い対話を延々と続けるだけになってしまうんじゃないだろうか。

そういう意味では人間側のファシリテーション能力が一番問われていて、プロンプトエンジニアリングとやらよりもファシリテーションの方がよっぽど本質ではなかろうか
October 25, 2025 at 5:29 AM
日々ToDoをこなしていってるんだけど、こなしたはたから次々と新しいタスクが発生していって、いつになったら終わるんやー状態

まあ、タスクが無くなるというのは死ぬ時だから、それまでは忙しくしてりゃいいということなんだけども
October 21, 2025 at 4:39 AM
七宝麻辣湯は行ったことがないんだけど、自分でトッピングするスタイルってことは讃岐うどん系のお店と同等って感じじゃないかな
最初にうどんを注文した後、天婦羅は自分で選び、最後にお会計だよねぇ

togetter.com/li/2616774
サブウェイが日本で全くハネなかった理由、日本人はカスタムが苦手だから…と聞いたが七宝麻辣湯のカスタムはちゃんとウケてる、この違いとは?
サブウェイが全くハネなかった理由として日本人はカスタムが苦手である程度決めてあるメニューじゃないとダメみたいな話を聞いて当時はかなり納得したんだけど七宝麻辣湯のカスタムがちゃんとウケてるのをみてテキトーな事言ってんじゃねーよと思い直しました 日本人はカスタム苦手…なのか? むしろカスタム大好きだろ日本人
togetter.com
October 18, 2025 at 2:15 AM
クレカのポイントはアマギフに交換してるんだけど、最近通販はヨドバシばっかりなのでアマギフがたまっていく一方でちょっと途方にくれてる。
有効期間10年あるので、いずれ何かの買い物で使うだろうとは思うけども
October 17, 2025 at 2:19 AM
もともと情報漏洩していたものが実装依存によってマスキングされていたもので、これをもってRails 7の脆弱性というのは違和感あるな。いや、Rails 7の脆弱性とは言ってないか

学びとしてはJSONをパースせずにテストしようということかなと思ったけど、そうするとオブジェクトの並びとかインデントとか改行とかいちいち考えないといけなくて、結局は自力パーサを作ることになってしまいそう

JSON Linter みたいなのを実装してキー重複を検出するか、パーサに厳密モードオプションを追加してキー重複ならエラーにするかかなぁ

blog.flatt.tech/entry/kaigi_...
Ruby on Rails 6から7に上げただけで情報漏洩?Hash→JSON 変換の挙動変更で実際に生まれた脆弱性 - GMO Flatt Security Blog
こんにちは、GMO Flatt Security の大崎です。 本記事では、私が作問し弊社の Kaigi on Rails 2025 出展ブースで出題したクイズを解説します。 このクイズは、実際に HackerOne に報告された脆弱性を元ネタとしています。 Ruby on Rails をバージョンアップした際に、Hash を JSON に変換する挙動が変わったことが原因でユーザー情報が漏洩してし...
blog.flatt.tech
October 3, 2025 at 11:52 PM
>また、番組の同時配信、見逃し配信といった基本的なサービスはアカウント登録が済んでいなくても利用可能。

NHK ONEのサービス内容把握してなかったんだが、見逃し配信がアカウント不要だったら私はこれでいいや。NHK+は要アカウントだったから作った(んだったと思う)

av.watch.impress.co.jp/docs/news/20...
NHK ONE、認証コード送信されない不具合は「大量発信によるスパム判定の可能性」
NHKは1日、NHK ONEアカウントの登録手続きで発生中の不具合に関して、現状を報道機関に説明。Gmailなどの一部メールに認証コードが届かない不具合について、「原因は現在調査中だが、推察される理由の一つとして、特定のドメインから比較的短い時間にメールを大量に発信したことで、スパムと認識されたのではないかと思われる」と説明した。
av.watch.impress.co.jp
October 1, 2025 at 11:31 PM
EC2なのにマネージドってなんだよと思うわな。

それならECSでないEC2もマネージドしてくれよとも思ったが、OSが選択出来ないのか。

インスタンスタイプが選択できて、リザーブドインスタンスが適用可能なFargateっていうイメージが近そう。

ユースケースに挙がってるGPU特化インスタンスとかIO特化インスタンスとかを指定できるのはメリットとして分かりやすいな。確かに今まではECS on EC2でやらざるを得なかったわけで。

duckengine.com/2025/10/01/a...
TechFeed - エンジニアのための技術情報収集&共有プラットフォーム
TechFeed is a technical information collection and sharing platform created by engineers for engineers.
techfeed.io
October 1, 2025 at 11:26 PM
AWSソリューションアーキテクトアソシエイツに合格した。

数年前、AWSでインフラを一から構築するプロジェクトの担当になった。AWS知識はほぼゼロだったので苦労したけれど、なんとか数か月後になんとか構築してリリースすることが出来た。

このときにせっかくこれだけ勉強したんだがら、資格もとっておくかぁと思ったんだけど、あれこれあってその時は受験できず。なので私にとっては人生の忘れ物みたいなものなんだけど、それを今回回収することが出来てよかった。
September 30, 2025 at 12:21 PM
こういうのこそが「ノイズ」なんだろうな

伝えたいことは「子供を抱いていたら今まで感じたことのない幸せだった」なんだけど、不用意に「後部座席で抱っこ」という言葉を足したことでチャイルドシートの話に飛び火してしまい、本来の主題がかすんでしまったと

posfie.com/@mumimushuny...
オードリー若林「娘を後部座席で抱っこしてるときに、あ、これ幸せだと思った。子どものときにも思ったことないし、お笑いやってても1回も思ったことないんだなって」
若林正恭「娘を後部座席で抱っこしてるときに、俺びっくりしたんだけど、幸せって言葉がずっとわかんなかったんだなって思った。46で、あ、これ幸せだと思って。子どものときにも思ったことないし、お笑いやってても1回も思ったことないんだなって思った。ベタだなーと思ったの」(続く) (続き)若林「それで思ったのが、ベタじゃないことを薦めすぎてると思った、世の中が」 西加奈子「人間ってベタやなーと思って生きると...
posfie.com
September 28, 2025 at 4:47 AM
ネットでよくある「高齢者に席を譲ったら年寄り扱いするなと怒られた」とかもこれと同じかねぇ

この真理とやらが正しいかどうかはともかく、拒絶されたときに親切にした側が心を守る役にはたちそう

b.hatena.ne.jp/entry/477668...
『電車で「この電車新宿三丁目行きます?」と他の人に聞いている人がいたが無視されていたので、「これ行かない!多分西口で丸の内線に乗り換えて一本か歩いた方がいいっす」と言ったら、思わぬ返事がきた話』へのコメント
korekurainoonigiri: 親切は詫びながらしろ定期。親切はしてあげるものではない。させていただくものだ。わいがこの真理にたどり着くのに30年かかったわ。折れずにがんばれ若者よ!
b.hatena.ne.jp
September 27, 2025 at 9:01 AM
私はいまだに「えりあはちじゅうはち」なのか「えりあえいてぃーえいと」なのかわからない

anond.hatelabo.jp/20250922181242
iphone17でわからないこと
セブンティーンなの?じゅうなななの?どこを調べてもわからん
anond.hatelabo.jp
September 23, 2025 at 10:03 AM
これ、結局インスタンスを消した。

これで通信料も0円だーと思ったんだけど、静的IPを解放し忘れていて翌月1000円ほど請求されてしまった。←バカ

bsky.app/profile/saoy...
ということでインスタンスを作り直した。これで通信料が下がるといいなぁ

下がったらボット化されてたってことでもあるから、いやーんな話ではあるんだけども
September 21, 2025 at 2:18 AM