sakumad2003
@sakumad2003.bsky.social
きのこ、里山、博物館がこのアカウントのキーワード。
限りなく実名ツイートに近いが実名だけで検索して来られるのが何なのでアカウントには書いてないだけ。誤植はデフォルト。音読して推測してください。
限りなく実名ツイートに近いが実名だけで検索して来られるのが何なのでアカウントには書いてないだけ。誤植はデフォルト。音読して推測してください。
試験飛行の様子。飛んでるところはうまく写せなかった。
November 4, 2025 at 8:14 AM
試験飛行の様子。飛んでるところはうまく写せなかった。
これもそろそろ再塗装かな?まぁ次の塗装タイミングまでこのままなのかも知んないけど。
October 17, 2025 at 11:17 PM
これもそろそろ再塗装かな?まぁ次の塗装タイミングまでこのままなのかも知んないけど。
名護の観光施設が話題ですが。ほんとに名護を楽しみたい人には #名護博物館 をおすすめ。数年前にリニューアルされたところだし、名護の自然から文化から深く理解できます。ちょっとトップページは役所っぽいのでキッズページにリンクしときます。
www.city.nago.okinawa.jp/museum/20180...
www.city.nago.okinawa.jp/museum/20180...
August 11, 2025 at 1:34 AM
名護の観光施設が話題ですが。ほんとに名護を楽しみたい人には #名護博物館 をおすすめ。数年前にリニューアルされたところだし、名護の自然から文化から深く理解できます。ちょっとトップページは役所っぽいのでキッズページにリンクしときます。
www.city.nago.okinawa.jp/museum/20180...
www.city.nago.okinawa.jp/museum/20180...
8月23日開催
生態学!知れば世界は変わる?
-「教養の生態学」出版イベントーのご案内
大人から大学進学を考える高校生にも、もちろん、生態学を教える先生方にも参考になると思います。著者たちの講演、本書を未読の方も含め、興味のある方にぜひおすすめください。
fb.me/e/6MFWfkdSR
生態学!知れば世界は変わる?
-「教養の生態学」出版イベントーのご案内
大人から大学進学を考える高校生にも、もちろん、生態学を教える先生方にも参考になると思います。著者たちの講演、本書を未読の方も含め、興味のある方にぜひおすすめください。
fb.me/e/6MFWfkdSR
August 6, 2025 at 9:58 AM
8月23日開催
生態学!知れば世界は変わる?
-「教養の生態学」出版イベントーのご案内
大人から大学進学を考える高校生にも、もちろん、生態学を教える先生方にも参考になると思います。著者たちの講演、本書を未読の方も含め、興味のある方にぜひおすすめください。
fb.me/e/6MFWfkdSR
生態学!知れば世界は変わる?
-「教養の生態学」出版イベントーのご案内
大人から大学進学を考える高校生にも、もちろん、生態学を教える先生方にも参考になると思います。著者たちの講演、本書を未読の方も含め、興味のある方にぜひおすすめください。
fb.me/e/6MFWfkdSR
今日見たきのこ ブナ倒木上のキイロスッポンタケ@大台ヶ原。
雨の中の調査アテンドだったけど良いもの見れたからいいや。
雨の中の調査アテンドだったけど良いもの見れたからいいや。
June 10, 2025 at 2:26 PM
今日見たきのこ ブナ倒木上のキイロスッポンタケ@大台ヶ原。
雨の中の調査アテンドだったけど良いもの見れたからいいや。
雨の中の調査アテンドだったけど良いもの見れたからいいや。
とあるキノコを探して少々フィールドワーク。お目当てのキノコには雨がやや足りてない様子だが、ヒロハシデチチタケに出会う。見上げたら斜面の上にイヌシデが。その他オオゴムタケや広義のアラゲコベニチャワンタケと言いたくなるキノコなどが。まぁ全くの空振りでなかったので良しとしよう。
June 2, 2025 at 8:24 AM
とあるキノコを探して少々フィールドワーク。お目当てのキノコには雨がやや足りてない様子だが、ヒロハシデチチタケに出会う。見上げたら斜面の上にイヌシデが。その他オオゴムタケや広義のアラゲコベニチャワンタケと言いたくなるキノコなどが。まぁ全くの空振りでなかったので良しとしよう。
比叡山に下見、大阪町中より2週間遅い感じかな、今フジの花が満開。
May 9, 2025 at 12:39 AM
比叡山に下見、大阪町中より2週間遅い感じかな、今フジの花が満開。
ちょっと久しぶりになりますが、やります。
越境シンポジウム第15回
博物館・図書館の「望ましい基準」を両にらみで考える―文化資源政策としての提言
日時 2025年5月15日(木)20:00~21:30
会場 Zoom開催
主催 次世代型文化施設フォーラム
申込 こちらから登録してください。返信でURLが送られます。
keio-univ.zoom.us/meeting/regi...
越境シンポジウム第15回
博物館・図書館の「望ましい基準」を両にらみで考える―文化資源政策としての提言
日時 2025年5月15日(木)20:00~21:30
会場 Zoom開催
主催 次世代型文化施設フォーラム
申込 こちらから登録してください。返信でURLが送られます。
keio-univ.zoom.us/meeting/regi...
April 29, 2025 at 1:06 PM
ちょっと久しぶりになりますが、やります。
越境シンポジウム第15回
博物館・図書館の「望ましい基準」を両にらみで考える―文化資源政策としての提言
日時 2025年5月15日(木)20:00~21:30
会場 Zoom開催
主催 次世代型文化施設フォーラム
申込 こちらから登録してください。返信でURLが送られます。
keio-univ.zoom.us/meeting/regi...
越境シンポジウム第15回
博物館・図書館の「望ましい基準」を両にらみで考える―文化資源政策としての提言
日時 2025年5月15日(木)20:00~21:30
会場 Zoom開催
主催 次世代型文化施設フォーラム
申込 こちらから登録してください。返信でURLが送られます。
keio-univ.zoom.us/meeting/regi...
昨日見た植物 リキュウバイ 花も花盤が目立つ面白いものだが、蒴果というところも。
April 22, 2025 at 11:20 AM
昨日見た植物 リキュウバイ 花も花盤が目立つ面白いものだが、蒴果というところも。
万博に合わせた「大阪の宝」展示は先行展示期間が終了し、今日から前期展示。本郷図譜は今回はベニタケがためにしてみた。GW終了後に展示替えしてイグチがためにしたいな、と思ってる
April 12, 2025 at 3:44 AM
万博に合わせた「大阪の宝」展示は先行展示期間が終了し、今日から前期展示。本郷図譜は今回はベニタケがためにしてみた。GW終了後に展示替えしてイグチがためにしたいな、と思ってる
今日見た草花ツタバウンラン。石垣のこれは意図的に維持してるのかなぁ。
April 7, 2025 at 7:17 AM
今日見た草花ツタバウンラン。石垣のこれは意図的に維持してるのかなぁ。
近所のサクラ。エドヒガン系のぷっくり膨らむ花筒。
April 7, 2025 at 7:13 AM
近所のサクラ。エドヒガン系のぷっくり膨らむ花筒。
見に行ったのはこちら
民具のミカタ展。楽しませていただきました。
民具のミカタ展。楽しませていただきました。
April 4, 2025 at 9:20 AM
見に行ったのはこちら
民具のミカタ展。楽しませていただきました。
民具のミカタ展。楽しませていただきました。
帰りに大阪の老舗、リニューアルした赤松種苗を見学してきました。高い棚の上の方は商品ではなく店の歴史を感じさせるタネ袋というTSUTAYA方式。おしゃれなお店になっちゃって。
March 29, 2025 at 9:49 AM
帰りに大阪の老舗、リニューアルした赤松種苗を見学してきました。高い棚の上の方は商品ではなく店の歴史を感じさせるタネ袋というTSUTAYA方式。おしゃれなお店になっちゃって。
大阪市港図書館にて出張自然史博物館「おしえて!さかなハカセ」が展示されています。子どもにも大人にも興味を持っていただいている様子。
March 29, 2025 at 9:39 AM
大阪市港図書館にて出張自然史博物館「おしえて!さかなハカセ」が展示されています。子どもにも大人にも興味を持っていただいている様子。
図書館の分類で行くと、環境経済学は工学系のカテゴリーになるんだなぁとふと。公害の歴史もあり、保全は開発とセットでもあり。工学の人に目に触れやすい書架であるのは良い。
March 24, 2025 at 10:42 AM
図書館の分類で行くと、環境経済学は工学系のカテゴリーになるんだなぁとふと。公害の歴史もあり、保全は開発とセットでもあり。工学の人に目に触れやすい書架であるのは良い。
所要があってシエラクラブのホームページを見る。いや、そうなるわな。ちょっと本気でエックス撤退を考える。https://www.sierraclub.org/
March 15, 2025 at 11:06 PM
所要があってシエラクラブのホームページを見る。いや、そうなるわな。ちょっと本気でエックス撤退を考える。https://www.sierraclub.org/
会場周辺。溶けた雪でどうにも靴が濡れる。これだから3月の北海道は。
March 15, 2025 at 5:00 AM
会場周辺。溶けた雪でどうにも靴が濡れる。これだから3月の北海道は。
新さっぽろで乗り換えなので久しぶりに海老ラーメンの老舗に。海老以外の時もあるが今日は海老味噌にした。温まる。
March 15, 2025 at 4:10 AM
新さっぽろで乗り換えなので久しぶりに海老ラーメンの老舗に。海老以外の時もあるが今日は海老味噌にした。温まる。
ネット回線契約を変えた。下りもだが上りの改善は目覚ましい。(費用も増えるが)これで安定して自宅から配信もできる。しかし作業効率が10倍増える訳では無い。
回線速度の差が生産性の決定的な違いではないのだよ
回線速度の差が生産性の決定的な違いではないのだよ
March 3, 2025 at 7:30 AM
ネット回線契約を変えた。下りもだが上りの改善は目覚ましい。(費用も増えるが)これで安定して自宅から配信もできる。しかし作業効率が10倍増える訳では無い。
回線速度の差が生産性の決定的な違いではないのだよ
回線速度の差が生産性の決定的な違いではないのだよ
原稿のために、昔の万博のときに博物館友の会のNatureStudyが何を書いていたかを見直してみる。70年万博のときには会期中はほぼ言及なし。70年春はフィリピン調査から学芸員が帰ってきたばかり、かつ長居への移転計画が軌道に載りつつあるあるところでかなりいそがしかった模様。万博に先立つ69年に大阪城内の博物館で月の石展を展示協力。閉幕直後に「東南アジアの自然展」を開催してかなり賑わっている。このあたりが関係してるといえばしてる。万博から来た標本もごく短い報告。花博のときも会期前、中はほとんど言及がなく、むしろ事後。改めて博物館の出番は事後だなと。
March 3, 2025 at 2:55 AM
原稿のために、昔の万博のときに博物館友の会のNatureStudyが何を書いていたかを見直してみる。70年万博のときには会期中はほぼ言及なし。70年春はフィリピン調査から学芸員が帰ってきたばかり、かつ長居への移転計画が軌道に載りつつあるあるところでかなりいそがしかった模様。万博に先立つ69年に大阪城内の博物館で月の石展を展示協力。閉幕直後に「東南アジアの自然展」を開催してかなり賑わっている。このあたりが関係してるといえばしてる。万博から来た標本もごく短い報告。花博のときも会期前、中はほとんど言及がなく、むしろ事後。改めて博物館の出番は事後だなと。
正直今月は毎週のようにオンラインで露出してそうな気がする。どうしてこうなった。
2月22日 フォーラム「レッドデータから見る府の生物多様性~京都府における生物多様性はいかにあるべきか~」を開催します!/きょうと生物多様性センター
www.pref.kyoto.jp/biodic/news/...
2月22日 フォーラム「レッドデータから見る府の生物多様性~京都府における生物多様性はいかにあるべきか~」を開催します!/きょうと生物多様性センター
www.pref.kyoto.jp/biodic/news/...
January 31, 2025 at 2:15 AM
正直今月は毎週のようにオンラインで露出してそうな気がする。どうしてこうなった。
2月22日 フォーラム「レッドデータから見る府の生物多様性~京都府における生物多様性はいかにあるべきか~」を開催します!/きょうと生物多様性センター
www.pref.kyoto.jp/biodic/news/...
2月22日 フォーラム「レッドデータから見る府の生物多様性~京都府における生物多様性はいかにあるべきか~」を開催します!/きょうと生物多様性センター
www.pref.kyoto.jp/biodic/news/...
もう再来週ですが以下のようなシンポジウムを西日本自然史系博物館ネットワークで開催します。日々の資料保存を考える教科書の出版から、奈良の植物標本問題、コレクションの保全までを考えます。 www.naturemuseum.net?p=1066
January 24, 2025 at 2:00 PM
もう再来週ですが以下のようなシンポジウムを西日本自然史系博物館ネットワークで開催します。日々の資料保存を考える教科書の出版から、奈良の植物標本問題、コレクションの保全までを考えます。 www.naturemuseum.net?p=1066
はい、何故かディスカッションコーディネーターの登板が多い私ですが。。。
今回は先輩同輩後輩に囲まれての議論になりそうです。2月20日午後、オンライン(要申込)です。きのこ・菌類にまつわるいろんな話を聞きたい方、おすすめです。
jabg.or.jp/news/post-37...
今回は先輩同輩後輩に囲まれての議論になりそうです。2月20日午後、オンライン(要申込)です。きのこ・菌類にまつわるいろんな話を聞きたい方、おすすめです。
jabg.or.jp/news/post-37...
January 23, 2025 at 1:10 PM
はい、何故かディスカッションコーディネーターの登板が多い私ですが。。。
今回は先輩同輩後輩に囲まれての議論になりそうです。2月20日午後、オンライン(要申込)です。きのこ・菌類にまつわるいろんな話を聞きたい方、おすすめです。
jabg.or.jp/news/post-37...
今回は先輩同輩後輩に囲まれての議論になりそうです。2月20日午後、オンライン(要申込)です。きのこ・菌類にまつわるいろんな話を聞きたい方、おすすめです。
jabg.or.jp/news/post-37...