競プロ(AtCoderアルゴ水/ ヒュ青)
https://atcoder.jp/users/kyutatsu
Scala/C++/Python/TypeScript/Django/React
お絵描き
メモ用アカウント
こんなかんたんなことが焦るとわからなくなる
こんなかんたんなことが焦るとわからなくなる
E→流石にA[i]の取りうる値の範囲からseg木的なもので見れるはず...
という制約から逆算してなんとか助かっているのと、デバッグしてる時間もやっぱり長すぎるので本当に実装力をなんとかしたい。
結局Eはindex(というか範囲)がいまいちよくわからずガチャで連続提出してるし
E→流石にA[i]の取りうる値の範囲からseg木的なもので見れるはず...
という制約から逆算してなんとか助かっているのと、デバッグしてる時間もやっぱり長すぎるので本当に実装力をなんとかしたい。
結局Eはindex(というか範囲)がいまいちよくわからずガチャで連続提出してるし
全パターン→2つ目で当たっていたので×○× な結果
それ以前に1回、l < A[i] < r を足すことを忘れて(なんで忘れる?)1WAになっている
しかもその原因をseg木だとダメかと思ってfwtreeに書き直してるので落ち着きが足りなさすぎる。
全パターン→2つ目で当たっていたので×○× な結果
それ以前に1回、l < A[i] < r を足すことを忘れて(なんで忘れる?)1WAになっている
しかもその原因をseg木だとダメかと思ってfwtreeに書き直してるので落ち着きが足りなさすぎる。
実装しやすいようにちゃんとデータの持ち方とか設計しないといけないんだろうけどコンテスト時間中にできる気がしない
実装しやすいようにちゃんとデータの持ち方とか設計しないといけないんだろうけどコンテスト時間中にできる気がしない