Qtatsu
banner
qtatsu.bsky.social
Qtatsu
@qtatsu.bsky.social
ゆうがたまでねてる

競プロ(AtCoderアルゴ水/ ヒュ青)
https://atcoder.jp/users/kyutatsu
https://codeforces.com/profile/qtatsu

Scala/C++/Python/TypeScript/Django/React
お絵描き


メモ用アカウント
同期してなくて入力/出力がずれちゃうので(それでも十分だけど)usleepを入れたらちゃんと交互になった。
November 24, 2025 at 11:29 AM
ありがとうございます!!これすごくみやすいですね...!
早速使ってみて、感動しています。

どうやって画面に出して色分けまでしてるのか不思議だったのですが、FD3,FD4を用意してそこに流しているんですね。これまで標準エラーまでしか意識していなかったので、技術的にも勉強になりました。大感謝です!!
November 24, 2025 at 8:42 AM
これだけだと見えないので、入出力をteeで可視化する。

前提: teeは入力を2つの出力へ分岐できる( echoして標準出力(画面上表示)とx.txt書き込み に分岐してる)
```
$ echo "yaaa" | tee x.txt
yaaa

$ cat x.txt
yaaa
```

こんな感じでin/outを掠め取る( 添付画像の感じだと理解 )
```
$ ./a.out < tmp | tee out.txt | ./kuroko.out | tee in.txt > tmp
```

```
確認できる
$ cat in.txt
$ cat out.txt
```
November 24, 2025 at 8:22 AM
4. 入出力を見つつ、パイプを繋げて実行する。

基本的には以下で双方向通信できている。
```
$ ./a.out < tmp | ./kuroko.out > tmp
```
イメージはこんな感じだと理解。(コマンドの「 | 」 は普通のパイプ )
November 24, 2025 at 8:10 AM
やること
1. ジャッジを書く(添付画像)
2. コンパイルする
3. パイプを作る(mkfifoコマンド)
4. 入出力を見つつ、パイプを繋げて実行する。
November 24, 2025 at 7:59 AM
答え合ってるからある意味当然?なのかもしれないけど、多分やっていること同じだな。
(画像は自分が解いた時のメモを少し見やすく書き直したもの)
November 24, 2025 at 6:34 AM
そろそろ水色に戻らせてくれ。
今年中には戻りたい。
November 22, 2025 at 2:21 PM
D、orderのあるmapを使ってしまってた。unordered_mapだと流石にもう少し早い。
November 22, 2025 at 2:20 PM
え、あぶなっ
気づいてなかったけどDほぼ2秒かかってるじゃん
November 22, 2025 at 2:16 PM
ABC430C
今更なんだけど、累積和+二分探索するときに0を左に詰めておくことを忘れて上になってバグってることがすごく多い。
これ自体は知ってても、いざ書いてるとその場でできないんだよね...
November 2, 2025 at 7:56 AM
D、愚かすぎる式を書いてしまった
October 25, 2025 at 2:02 PM
Rated Point Sumありえなくて草
October 10, 2025 at 4:38 PM
こんな具体例を書き出さないと添字を合わせられない...
October 10, 2025 at 4:29 PM
ちょうど水色(1200)に戻れた
来週落ちないようにがんばります
September 20, 2025 at 2:19 PM
September 13, 2025 at 2:23 PM
Dやっと通った
atcoder.jp/contests/abc...

このバカみたいな関数をあちこちに入れたら通った
August 30, 2025 at 4:22 PM
いやああああああ
August 24, 2025 at 2:49 PM
おえかきしてた
May 2, 2025 at 2:03 PM
ABC398 - D 復習
本番中に累積和で解いたメモも書いておく。

類題はABC233 - D だと思う。
atcoder.jp/contests/abc...
March 23, 2025 at 8:40 AM
twitterにも投稿したABC366Dメモ
August 13, 2024 at 1:39 PM
ARC182-B 公式解説読んで書いたメモ

う〜ん、言われてみればそうだし、直感的に取りたかった順と合っているので、なぜ自分は1時間かけてこれが実装できなかったんだろうと言う気持ちに..
ただ、言われてる上界が絶対達成できるとはわかってなかったな。あくまで直感的にたくさんの数字が取れる順がこれ、というのだけ思っていた...
August 13, 2024 at 1:37 PM