青沼ペトロ
banner
petroaonuma.bsky.social
青沼ペトロ
@petroaonuma.bsky.social
[Dodidn*]Dry Shack(乾いた家)主宰。Writer & Novelist。文藝ブログ[Petro Notes]執筆。1972年生。現代思想や社会学、セクシュアリティ教育に関心あり。プロの小説家志望。ウェブ小説サイト[架空の演劇の物語]、ウェブサイト[カゼヒカル やましい大人の性のテクスト]公開中。
https://dodidn.com
☞私こと青沼ペトロが執筆している文藝ブログ[Petro Notes]。読み応えたっぷりの面白いエッセイを満載。
▼サブカルや文学、映画や音楽、それからその他ちょっとここではいえないような内容も…。
petronotes.dodidn.com
#PetroNotes #ブログ
Petro Notes
青沼ペトロの私的な、文学的な、サブカルと芸術に関する記録ノート。
petronotes.dodidn.com
November 9, 2025 at 9:01 PM
おはようございます。月曜日の朝。今朝は晴れています。自分自身の場合、「書く」ということに主眼をおいている以上、特によく子ども時代の思い出を綴ることが多くなっています。その中には、苦い思い出や、文章にして書けない思い出というのもある。人生のうちに経験した思い出の8割9割は、書けないもののなのではないか、とも思うのです。昨日一昨日起きた正真正銘の出来事を、書けといわれても、私は書けません。3年後、5年後には書けるかもしれませんが。子ども時代に経験した出来事としては、忘れてしまっていることがいっぱいあり、何かの拍子で思い出すことも。でもね、やっぱり書けないことのほうが多い。秘匿こそ人生です。たぶん。
November 9, 2025 at 8:59 PM
おはようございます。日曜日の朝。今朝は雨が降ったり止んだり。昨夜は野村芳太郎監督の映画『鬼畜』(1978年)を観ました。主演は緒形拳、岩下志麻。小川眞由美。愛人が産んだ子どもたち3人を、その親である男と妻が共謀して、捨てていくという話。当時6歳くらいだった私としては、“キチク”というきつい響きのある映画のタイトルと、事故に見せかけた殺人。東京タワーに置いてきぼりにしてしまう、海の岸壁に子どもを落としてしまうといった、恐ろしい大人の行為に、震える思いがしました。しかしそれゆえに、子どもへの愛情とは何か、子どもは何を想って日々育っていくのか、ということの“気づき”の映画でもありました。
November 8, 2025 at 8:57 PM
おはようございます。土曜日の朝。今朝は晴れています。私の現代アメリカ文学嗜好の一端である作家アーネスト・ヘミングウェイ。かつて『移動祝祭日』の翻訳本を読んで、私の中で眠っていたものがようやく再生されたかのように、ヘミングウェイのそのほかの小説を好んで読んだりしています。『エデンの園』はもう気になって気になって、読んでみたいと思っているが、まだもうちょっと…と先延ばし。それを楽しみにしているのです。
November 7, 2025 at 8:58 PM
おはようございます。金曜日の朝。今朝は晴れています。昨夜は野村芳太郎監督の映画『ゼロの焦点』(1961年)を観ました。7年前の旧ツイッターで作品批評をポスティングしたのをそっくり引用します。《室田佐知子役の高千穂ひづるさんの迫真の表情が、たまらなくサスペンスを煽り、魅力的。能登の崖っぷちにて、猛烈な風でたなびく髪が、怒り狂う般若を想像させ、この映画の最高潮のシークェンスとなっている》。蒸し返されたくない過去を背負った女が、否応なく殺意にかられて…というのがこの映画の主題なのですが、いっぽうで貧しい生活者のひとときの熱愛も描かれて、それもこの映画のハイライトだと思います。では行ってらっしゃい。
November 6, 2025 at 9:00 PM
いやあ、これ設置してよかった。Bose Wave Music System。音がいいからまた聴きたい、と思うわけ。けっこうボリューム上げて聴くんだけど、どんなジャンルの曲でもしっくりくる。脳髄で感動してしまう。
November 6, 2025 at 8:24 AM
つい先月、音楽観賞用のミニコンポを自室に設置した話をポスティングしましたが、試しに中古品のBose Wave Music Systemを買って聴いたところ、こんな小さいのに音がすごく良いと思ったので、さっそく今日、ミニコンポを引き下げ、Boseのスピーカーシステムを設置し直しました。一度聴いたら病みつきになる音とはこのこと。
November 6, 2025 at 2:43 AM
おはようございます。木曜日の朝。今朝は晴れています。私のBlueskyとXのアカウントの、プロフィールの背景を替えました。イラストっぽいもの。これ、実は私自身が中学生の美術の時間にスケッチブックに描いていたもの。デジタル画像で残っていました。それをフォトショで加工して、ウォーホルのシルクスクリーン風に仕上げてみたのです。いかがでしょうか。美術の先生がすんごい厳しい怖い先生で、身をかがめて震えながら描いたのです。自分の手を。学生時代の手書きのモノなんてもう無いから、これはちょっと貴重かな。では行ってらっしゃい。
November 5, 2025 at 10:10 PM
野村芳太郎監督の映画『砂の器』(1974年)を鑑賞。主演は丹波哲郎、加藤剛、緒形拳、島田陽子、森田健作、加藤嘉。国鉄蒲田の操車場で他殺死体発見。被害者の男の身元がわからず、東北訛りのズーズー弁で、“カメダ”…がどうとか話していた、という手がかりだけが頼りだった。警視庁の刑事・今西と、西蒲田署の刑事・吉村の二人の男は東北を旅し、新たな手がかりを発見することもできず、難事件に手を焼くのだが…。
#砂の器 #野村芳太郎 #丹波哲郎 #加藤剛 #島田陽子 #緒形拳
November 5, 2025 at 12:12 PM
以前、岩波新書で古矢旬著『シリーズ アメリカ合衆国史④ グローバル時代のアメリカ 冷戦時代から21世紀』を読んだのだけれど、今月、岩波文庫で古矢旬・三浦俊章編訳『アメリカ大統領演説集』が刊行されるので、さっそく予約。
#アメリカ大統領演説集 #古矢旬 #三浦俊章 #岩波書店 #岩波文庫
November 5, 2025 at 5:13 AM
サントリーさんが4月からいくつかの銘柄のウイスキーを値上げ…というニュースを観ましたが、ヤフコメなどをみると、比較的安価な角瓶を侮辱するような方もいて、ウイスキーというか、酒という嗜好品のリテラシーがかなり低いなと。まあ中にはそういう人もいますね。
November 4, 2025 at 11:59 PM
1本映画を観ると、「これも観たくなる」というより、「どうしても観なきゃいけない」映画というのが稀に出てきます。『シャイニング』の場合は、『ドクター・スリープ』。この映画、こういうストーリーだったら主演は、トビーマグワイアさんじゃないの? と思いきや、ユアン・マクレガーさんなんですね。近いうちに観ます。
November 4, 2025 at 11:11 PM
キューブリックが創る映画は、意外なほどカットバックの間隔が長い。その分カット数が少ないということであるのですが、俳優さんが十分に演技しているのを映すから、間隔が長くなるわけです。ニコルソンさんの達者な演技力になると、カットから次のカットまでが十数秒長いのがわかります。たっぷり演技してる。例えば、カーチェイスのシーンで異常にカットバックの間隔が短くなるのは、走る車が演技できないから。カットバックの連続を駆使して、走っている車の迫力なり表情を作り出すという映画的トリックですね。
November 4, 2025 at 10:21 PM
おはようございます。水曜日の朝。今朝は快晴。昨夜観た映画は、スタンリー・キューブリック監督の『シャイニング』。この映画、観れば観るほど美術が素晴らしく、幾何学的なものが散りばめられていて面白い。そして何より、家族を演じたジャック・ニコルソンさん、シェリー・デュヴァルさん、ダニー・ロイドさんらの演技も素晴らしく、はっきりいって一番怖かったのはデュヴァルさんのあのシーンの顔でした。斧のところね…。この3人だったら、どんな映画でもアカデミー賞取れたのではないかというくらい、奇跡のキャスティングでした。そう、近年のロイドさんの写真をお見かけしたら、まだ微妙にあの頃の面影あります。では行ってらっしゃい。
November 4, 2025 at 10:05 PM
スタンリー・キューブリック監督の映画『シャイニング』(1980年)を鑑賞。主演はジャック・ニコルソン、シェリー・デュバル、ダニー・ロイド。雪深いコロラド州の山荘。冬の間、この山荘の管理人を務めることになったジャック。その妻と幼い息子もそこで暮らす。管理するには何ら不自由はないが、孤絶した環境の中、ジャックの言動に異変が生じる。息子も霊感が強く、かつて惨殺事件があった一家の霊を、館内で度々見るようになる。やがてジャックは錯乱し、妻と息子は異常な状況に追い込まれていく…。
#シャイニング #スタンリーキューブリック #ジャックニコルソン #シェリーデュバル #ダニーロイド
November 4, 2025 at 11:59 AM
今夜はキューブリック監督の『シャイニング』を観ます。
November 4, 2025 at 8:25 AM
パール・S・バックの小説『大地』、とその映画にここ最近かじりついている。
#パールSバック #大地
November 4, 2025 at 1:39 AM
おはようございます。火曜日の朝。今朝は晴れています。プロではなく、一般の人のスポーツ愛好者の方々ですと、ちょっとこの時期、活動が停滞気味になるのかもしれません。寒いし、風が強くて寒い。夏と比べると、屋外のコートやグラウンドにいる人の数が、だいぶ減ったなと感じます。でもレジャーは逆。紅葉のシーズンでこれからが繁盛期ですね。では行ってらっしゃい。
November 3, 2025 at 11:41 PM
書店さんの“閉店”ではなくても、営業時間の短縮で夜も早終い、日曜日が定休日となってしまうと、子ども大人も、書店に足を運ぶ機会がどんどん遠のくよねえ。
November 2, 2025 at 11:23 PM
☞私こと青沼ペトロが執筆している文藝ブログ[Petro Notes]。読み応えたっぷりの面白いエッセイを満載。
▼サブカルや文学、映画や音楽、それからその他ちょっとここではいえないような内容も…。
petronotes.dodidn.com
#PetroNotes #ブログ
Petro Notes
青沼ペトロの私的な、文学的な、サブカルと芸術に関する記録ノート。
petronotes.dodidn.com
November 2, 2025 at 8:55 PM
おはようございます。月曜日の朝。今朝は晴れています。夏の衣類をしまい、冬物を出す作業を行なった昨日。やっぱり結局、捨てるものがけっこう出てきて、昔買った衣類のセンスと、〈いま着てみたいな〉と思うそれとが合致しないというところで、なかなか興味深いなと思いました。好きな色や柄が変わったというよりも、何の意図があってそれを着る? という目的意識が明確化してきているので、曖昧に買っていた以前の衣類が、宙に浮いているように見えるのかも。昨日はそういう発見がありました。では行ってらっしゃい。
November 2, 2025 at 8:53 PM
はい、依然として溢れていた夏物の衣類をしまい、冬物の衣類を整理整頓しました。
November 2, 2025 at 2:37 AM