芳鳩
@nukinahoukyu.bsky.social
遅いですが、不勉強なので書について通信添削で勉強中
趣味はちょっとした物集め、墨を磨って字遊び、昔の囲碁の棋譜を石で並べる
趣味はちょっとした物集め、墨を磨って字遊び、昔の囲碁の棋譜を石で並べる
長野県にある有名書家の資料館行ってきました
電車で行くと駅からのアクセスは不便でした
でも行って良かった
電車で行くと駅からのアクセスは不便でした
でも行って良かった
November 10, 2025 at 11:50 AM
長野県にある有名書家の資料館行ってきました
電車で行くと駅からのアクセスは不便でした
でも行って良かった
電車で行くと駅からのアクセスは不便でした
でも行って良かった
千字文の木型による墨
状態は悪いがゲット
小さな彫りはお見事
これなら遠慮なく磨れるので気楽ではある
状態は悪いがゲット
小さな彫りはお見事
これなら遠慮なく磨れるので気楽ではある
November 2, 2025 at 12:43 AM
千字文の木型による墨
状態は悪いがゲット
小さな彫りはお見事
これなら遠慮なく磨れるので気楽ではある
状態は悪いがゲット
小さな彫りはお見事
これなら遠慮なく磨れるので気楽ではある
自習
心は核心などの
経はブッダの教えの意味だろう
核心の教えとかでしょうかね
それにしても仏の教えをまともに学ぶなら時間はいくらあっても足りないだろう
私てしては概略だけでも知りたいけどそれでもなかなか大変そう
心は核心などの
経はブッダの教えの意味だろう
核心の教えとかでしょうかね
それにしても仏の教えをまともに学ぶなら時間はいくらあっても足りないだろう
私てしては概略だけでも知りたいけどそれでもなかなか大変そう
November 1, 2025 at 3:59 AM
自習
心は核心などの
経はブッダの教えの意味だろう
核心の教えとかでしょうかね
それにしても仏の教えをまともに学ぶなら時間はいくらあっても足りないだろう
私てしては概略だけでも知りたいけどそれでもなかなか大変そう
心は核心などの
経はブッダの教えの意味だろう
核心の教えとかでしょうかね
それにしても仏の教えをまともに学ぶなら時間はいくらあっても足りないだろう
私てしては概略だけでも知りたいけどそれでもなかなか大変そう
新書源買いました
値段は当初より高くなってるけど、絶版よりはまじだろうねぇ
値段は当初より高くなってるけど、絶版よりはまじだろうねぇ
October 28, 2025 at 1:43 AM
新書源買いました
値段は当初より高くなってるけど、絶版よりはまじだろうねぇ
値段は当初より高くなってるけど、絶版よりはまじだろうねぇ
心の篆書体
右側の形はクレヨンしんちゃん思い起こすが違うらしい
心臓の象形
左側ならまだ分かるかも
右側の形はクレヨンしんちゃん思い起こすが違うらしい
心臓の象形
左側ならまだ分かるかも
October 24, 2025 at 5:12 AM
心の篆書体
右側の形はクレヨンしんちゃん思い起こすが違うらしい
心臓の象形
左側ならまだ分かるかも
右側の形はクレヨンしんちゃん思い起こすが違うらしい
心臓の象形
左側ならまだ分かるかも
なぞり書き
蘭亭序
ちょっと上手くなった気分にはなる
シェンロン半印本より
蘭亭序
ちょっと上手くなった気分にはなる
シェンロン半印本より
September 9, 2025 at 2:41 AM
なぞり書き
蘭亭序
ちょっと上手くなった気分にはなる
シェンロン半印本より
蘭亭序
ちょっと上手くなった気分にはなる
シェンロン半印本より
書の練習
思うようにはいきませんけど、これからぼちぼちやっていきます
思うようにはいきませんけど、これからぼちぼちやっていきます
August 16, 2025 at 4:23 AM
書の練習
思うようにはいきませんけど、これからぼちぼちやっていきます
思うようにはいきませんけど、これからぼちぼちやっていきます
般若心経の日本語訳写経はやりたいことの一つではある
著作権の絡みであくまで公開するものでなく私的にはなるだろう
それにしても下手なのもあるが漢字の方が雰囲気はあるかな
カタカナも漢字の派生だから書法家が書けばもっと雰囲気はあるだろうねぇ
著作権の絡みであくまで公開するものでなく私的にはなるだろう
それにしても下手なのもあるが漢字の方が雰囲気はあるかな
カタカナも漢字の派生だから書法家が書けばもっと雰囲気はあるだろうねぇ
July 3, 2025 at 10:01 PM
般若心経の日本語訳写経はやりたいことの一つではある
著作権の絡みであくまで公開するものでなく私的にはなるだろう
それにしても下手なのもあるが漢字の方が雰囲気はあるかな
カタカナも漢字の派生だから書法家が書けばもっと雰囲気はあるだろうねぇ
著作権の絡みであくまで公開するものでなく私的にはなるだろう
それにしても下手なのもあるが漢字の方が雰囲気はあるかな
カタカナも漢字の派生だから書法家が書けばもっと雰囲気はあるだろうねぇ
鮮さん書の本が届いた
同時代の趙さんが自分の書がかすむと恐れていたという逸話がある
嘘か本当かは知らないがそれぐらい書が上手かったんだろうなと思うと中国で出版されたものですがお手本欲しくなりました
同時代の趙さんが自分の書がかすむと恐れていたという逸話がある
嘘か本当かは知らないがそれぐらい書が上手かったんだろうなと思うと中国で出版されたものですがお手本欲しくなりました
July 3, 2025 at 11:19 AM
鮮さん書の本が届いた
同時代の趙さんが自分の書がかすむと恐れていたという逸話がある
嘘か本当かは知らないがそれぐらい書が上手かったんだろうなと思うと中国で出版されたものですがお手本欲しくなりました
同時代の趙さんが自分の書がかすむと恐れていたという逸話がある
嘘か本当かは知らないがそれぐらい書が上手かったんだろうなと思うと中国で出版されたものですがお手本欲しくなりました
はぐれメタルの文鎮ゲット
ドラクエやりたくなります
ドラクエやりたくなります
July 2, 2025 at 10:15 AM
はぐれメタルの文鎮ゲット
ドラクエやりたくなります
ドラクエやりたくなります
こういう古本が簡単に入手できるのはありがたいです
色んな書体で書かれてるのは今でも重宝するものだとは思います
明の時代の人が編集したとか
色んな書体で書かれてるのは今でも重宝するものだとは思います
明の時代の人が編集したとか
July 1, 2025 at 10:28 AM
こういう古本が簡単に入手できるのはありがたいです
色んな書体で書かれてるのは今でも重宝するものだとは思います
明の時代の人が編集したとか
色んな書体で書かれてるのは今でも重宝するものだとは思います
明の時代の人が編集したとか
無事に老坑硯らしいものゲット
すべすべしてるので本物かは不明にしても、良いものそうかなと思いたい
お気に入りだと墨を磨るのが楽しくなりそうではある
すべすべしてるので本物かは不明にしても、良いものそうかなと思いたい
お気に入りだと墨を磨るのが楽しくなりそうではある
June 17, 2025 at 3:07 PM
無事に老坑硯らしいものゲット
すべすべしてるので本物かは不明にしても、良いものそうかなと思いたい
お気に入りだと墨を磨るのが楽しくなりそうではある
すべすべしてるので本物かは不明にしても、良いものそうかなと思いたい
お気に入りだと墨を磨るのが楽しくなりそうではある
蘭亭序のお手本が届いた
マネ書きに挑戦したいものではある
神龍半印本系統ではないものを臨書したものらしい
焼損してるけど、本人直筆はそれでもありがたい
マネ書きに挑戦したいものではある
神龍半印本系統ではないものを臨書したものらしい
焼損してるけど、本人直筆はそれでもありがたい
June 15, 2025 at 2:00 PM
蘭亭序のお手本が届いた
マネ書きに挑戦したいものではある
神龍半印本系統ではないものを臨書したものらしい
焼損してるけど、本人直筆はそれでもありがたい
マネ書きに挑戦したいものではある
神龍半印本系統ではないものを臨書したものらしい
焼損してるけど、本人直筆はそれでもありがたい
趣味の古書集め
また増やしてしまった
昭和初期頃の人気字典だった?らしい
現在でも版を重ねて販売はされてるとのことだけど古書の方が雰囲気はあるね(初版ではないけれど)
また増やしてしまった
昭和初期頃の人気字典だった?らしい
現在でも版を重ねて販売はされてるとのことだけど古書の方が雰囲気はあるね(初版ではないけれど)
June 14, 2025 at 1:05 PM
趣味の古書集め
また増やしてしまった
昭和初期頃の人気字典だった?らしい
現在でも版を重ねて販売はされてるとのことだけど古書の方が雰囲気はあるね(初版ではないけれど)
また増やしてしまった
昭和初期頃の人気字典だった?らしい
現在でも版を重ねて販売はされてるとのことだけど古書の方が雰囲気はあるね(初版ではないけれど)
「久隔清音」のお手本届く
似てないだろうがマネ書きしてみたいねぇ
似てないだろうがマネ書きしてみたいねぇ
June 13, 2025 at 9:28 AM
「久隔清音」のお手本届く
似てないだろうがマネ書きしてみたいねぇ
似てないだろうがマネ書きしてみたいねぇ
ちょっとだけ棋譜再現
面白そうなことしてる
24手まで
江戸時代後期ではなく昭和初期のもの
一手ど真ん中はインパクトあるね、その後の黒はしばらくマネ碁、受けて立つ白の人は苦しんだらしい
面白そうなことしてる
24手まで
江戸時代後期ではなく昭和初期のもの
一手ど真ん中はインパクトあるね、その後の黒はしばらくマネ碁、受けて立つ白の人は苦しんだらしい
June 13, 2025 at 9:12 AM
ちょっとだけ棋譜再現
面白そうなことしてる
24手まで
江戸時代後期ではなく昭和初期のもの
一手ど真ん中はインパクトあるね、その後の黒はしばらくマネ碁、受けて立つ白の人は苦しんだらしい
面白そうなことしてる
24手まで
江戸時代後期ではなく昭和初期のもの
一手ど真ん中はインパクトあるね、その後の黒はしばらくマネ碁、受けて立つ白の人は苦しんだらしい
私も趙さん習って(同じことはとてもできないが)、蘭亭序をお手本にして少しずつ書いていきたい
June 13, 2025 at 6:14 AM
私も趙さん習って(同じことはとてもできないが)、蘭亭序をお手本にして少しずつ書いていきたい
今朝は少し書の朝活をしました
下手でも毛筆を使うのは悪くない
新しい兼毫筆を下ろしたので試運転しました
この筆は良いお供になりそうです
下手でも毛筆を使うのは悪くない
新しい兼毫筆を下ろしたので試運転しました
この筆は良いお供になりそうです
June 12, 2025 at 3:42 AM
今朝は少し書の朝活をしました
下手でも毛筆を使うのは悪くない
新しい兼毫筆を下ろしたので試運転しました
この筆は良いお供になりそうです
下手でも毛筆を使うのは悪くない
新しい兼毫筆を下ろしたので試運転しました
この筆は良いお供になりそうです
字典届きました
大漢和辞典、広漢和辞典とまではいかないがこれがあればとりあえずは問題ないだろう
とはいえ漢検一級だと対応できないらしい
大漢和辞典、広漢和辞典とまではいかないがこれがあればとりあえずは問題ないだろう
とはいえ漢検一級だと対応できないらしい
June 11, 2025 at 10:01 AM
字典届きました
大漢和辞典、広漢和辞典とまではいかないがこれがあればとりあえずは問題ないだろう
とはいえ漢検一級だと対応できないらしい
大漢和辞典、広漢和辞典とまではいかないがこれがあればとりあえずは問題ないだろう
とはいえ漢検一級だと対応できないらしい
昨日はできず、今朝墨を磨り少し線の練習だけ
単純な線も難しい
単純な線も難しい
June 8, 2025 at 12:24 AM
昨日はできず、今朝墨を磨り少し線の練習だけ
単純な線も難しい
単純な線も難しい
最近は器を眺めて癒されてる
ちょっと古い器は意外に入手しやすい
ちょっと古い器は意外に入手しやすい
June 5, 2025 at 11:02 AM
最近は器を眺めて癒されてる
ちょっと古い器は意外に入手しやすい
ちょっと古い器は意外に入手しやすい