これはダブルショットだけど、BOWなどレジェンドが黒ならダイサブと判別できんな(老眼)
これはダブルショットだけど、BOWなどレジェンドが黒ならダイサブと判別できんな(老眼)
半透明のダークパープルとホワイトのダブルショットとのことだったけど、ほとんど不透明。落ち着いてていい質感
半透明のダークパープルとホワイトのダブルショットとのことだったけど、ほとんど不透明。落ち着いてていい質感
Studioよりも音がよくなってて、ディスプレイのスピーカーと併用すれはそこそこの臨場感がでるので嬉しい
Studioよりも音がよくなってて、ディスプレイのスピーカーと併用すれはそこそこの臨場感がでるので嬉しい
32キーでもいける(しんのすけ)けど、総合的に36キーがたぶんベスト。Tyrell38の2キーはmacOSのデスクトップかんの移動に当ててるけどなくても困るわけでもない。
とはいえ、視覚的にはPlanck配列は美しい。なので入手したし満足してる。
ハイプロと言いながらケースの背丈が2mmほど低いねぇ。キーキャップの裾が隠れないのは少し気になる。
DSA2049 はほんとかわいい。飽きない
32キーでもいける(しんのすけ)けど、総合的に36キーがたぶんベスト。Tyrell38の2キーはmacOSのデスクトップかんの移動に当ててるけどなくても困るわけでもない。
とはいえ、視覚的にはPlanck配列は美しい。なので入手したし満足してる。
ハイプロと言いながらケースの背丈が2mmほど低いねぇ。キーキャップの裾が隠れないのは少し気になる。
DSA2049 はほんとかわいい。飽きない
フォルムもサイズ感もかわいい。
薬指の付け根でボタンを押せるので右手でもストレスなく使えそう。
プロファイルはのんびりつくろう
フォルムもサイズ感もかわいい。
薬指の付け根でボタンを押せるので右手でもストレスなく使えそう。
プロファイルはのんびりつくろう
右手デバイスをOrbital2からTourBox Liteに移行することをきっかけにデバイスの組み合わせを見直すことにしたことで、しんのすけからTyrellに入れ替えた。
Expert Mouse 4はローラーベアリングの大玉が心地いいからサブのトラックボールとして置いてるw SlimbladeもいいけどEM4の感触が一番好き。
ISTさんの右にTourBox Lireを置く予定
右手デバイスをOrbital2からTourBox Liteに移行することをきっかけにデバイスの組み合わせを見直すことにしたことで、しんのすけからTyrellに入れ替えた。
Expert Mouse 4はローラーベアリングの大玉が心地いいからサブのトラックボールとして置いてるw SlimbladeもいいけどEM4の感触が一番好き。
ISTさんの右にTourBox Lireを置く予定
触ってて楽しいけどまだまだ思い通りにはならないなあ。身体的なぶん、慣れるのに時間がかかる。
大まかな形をとるところはスカルプトよりもPlasticityかポリゴンモデリングでやるほうが気力が消耗しないのかも。
いろいろなプロセスで造形できるぶん、使い分けも上手にならないといけないっぽい
触ってて楽しいけどまだまだ思い通りにはならないなあ。身体的なぶん、慣れるのに時間がかかる。
大まかな形をとるところはスカルプトよりもPlasticityかポリゴンモデリングでやるほうが気力が消耗しないのかも。
いろいろなプロセスで造形できるぶん、使い分けも上手にならないといけないっぽい
・Plasticity側でフィレットはつけない(面取りは大丈夫)
・Blender Bridgeで引っ張るときは簡易設定でNgon/許容範囲を最小値
・QRemeshifyの設定も簡易設定で密度は都度確認
・SubD
・Bevelで小さめのフィレットを加える
・Plasticity側でフィレットはつけない(面取りは大丈夫)
・Blender Bridgeで引っ張るときは簡易設定でNgon/許容範囲を最小値
・QRemeshifyの設定も簡易設定で密度は都度確認
・SubD
・Bevelで小さめのフィレットを加える