Neurodata.tokyo
banner
neurodata.tokyo
Neurodata.tokyo
@neurodata.tokyo
Accelerate Your Science with Technology. 「技術で科学を加速する」 バイオ系データサイエンティスト・リサーチアシスタントエンジニア
neurodata.tokyo
As a hobby side project, I've built browser-based music practice tools🎹🎧
It includes an ear trainer, guitar chord finder, YouTube video looper & speed changer — all things I personally wanted to use. It’s totally free and open to everyone—give it a try!
👉 music-tools.neurodata.tokyo
August 1, 2025 at 2:35 PM
作成ツールのご紹介その5:グラフの読み方+コード事例集
論文でよく見るあの図、何て名前?どうやって解釈するの?どうやって作るの?使いどころは?そんな疑問に答えるための、グラフの見た目からの可視化手法逆引き辞典です(PythonとRのサンプルコード付)。順次更新予定。
ronsapo.neurodata.tokyo/graph-examples
July 31, 2025 at 1:26 PM
作成ツールのご紹介その4:日程調整
説明不要ですね。会議なり飲み会なり趣味の会合なり、お好きなイベントの日程調整にご活用ください。
ツールの利用はこちらから: ronsapo.neurodata.tokyo/schedule/cre...
July 31, 2025 at 1:25 PM
作成ツールのご紹介その3:PDFマージ・分割
PDFから不要なページを除いたり、二つのファイルを結合したい時ってありますよね。今、目の前の1ファイルを処理したいだけなのに高い有料ソフトを払うのは勿体ない……そんなときにご活用頂けるかと思います!
July 31, 2025 at 1:24 PM
作成ツールのご紹介その2:PDFテキスト整形
PDFからコピペした文章には不自然な改行や余計なハイフンが入りがちです。本ツールはそういった無駄な要素を削除し、綺麗に整った文章へと整形します。読書メモや機械翻訳を行う際のちょっとしたストレスをなくしてくれる地味だけど助かるツールです!
July 31, 2025 at 1:13 PM
作成ツールのご紹介その1:文字数カウント
類似ツールは世の中にいくらでもありますが、「データ、保存されてない?」「未発表の内容を入力して大丈夫?」と不安になることもありますよね。
私たちのツールは、入力情報を一切保存・再利用しないことを最重要の設計方針としています。
May 31, 2025 at 4:36 AM
「本論文についての議論ができるChatGPTを用意したよ」という論文が出ていました。こういう形でSupplementalなデータを提供する方法も今後増えてくるかもしれませんね🧐
www.nature.com/articles/s41...
March 13, 2024 at 2:15 AM
書籍「物理・化学・数理から理解する生命科学」を買いました。しばらく生物系から離れていた自分にとっては、最近使っている技術領域から生命科学を振り返る良い教材になりそうです😊
February 29, 2024 at 8:13 AM