Tomoaki Masuda
moonmile.bsky.social
Tomoaki Masuda
@moonmile.bsky.social
札幌出身、板橋区在住の野生のプログラマです
7/34 まで。
November 19, 2025 at 7:19 AM
がんがん作る 3/34 つめ
November 19, 2025 at 1:36 AM
しまった。売上税を消費税の名称に変えたのは竹下登か、森喜朗だと思っていたんおで M 首相にしてしまった。
かといって、 T 首相だと、両方ともに被るのので、そのままで。面倒だし。
November 19, 2025 at 1:25 AM
ディズニーアニメ=手書き、というスタイルは CG の導入以来、もう消えてしまっているので、そこに生成AIが入っても特に問題はないきがするのだが、何か議論が食い違っているにゃないだろうか?

画像生成AI(動画とか)が問題なのは、著作権をクリアしていないものを学習しているのと、著作権を有していない団体や人が画像を生成するのが問題なのであって、ディズニー自身が権利をもっているものなのだから CG にしようと画像AIを使おうとそこは「道具立て」の違いしかないと思うのだが。

UGA という言葉がでてきたら後で調べる。
November 18, 2025 at 6:54 AM
たまに、開発プロジェクトで、「ChatGPT に尋ねると、こうでてきました」と、コードが貼り付けられことがあって、なんとなくムカついていたいのは、これが原因か。

ChatGPT に尋ねた後に、自分で調べて、ここに根拠があるからってのならば ok. AI の回答自体を根拠にしてはいけない。
November 17, 2025 at 7:35 AM
ちょっと変化球な、ボーイ・ミーツ・ガールの話。

恋する寄生虫
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%...
恋する寄生虫 at DuckDuckGo
DuckDuckGo. Privacy, Simplified.
duckduckgo.com
November 16, 2025 at 3:36 AM
これ、朽ちるのは想像に難くないのだが、この「しんじゃ」が脱せる方法が思いつかない。一般的には、現実的な職場でバブられておしまいパターンが多いと思うのだけど、普通に会社員的に過ごしている間はそのまま行けてしまう。

旧統一教会みたいに献金が発生してれば別だけど、石丸信者は基本自己出資&ボランティアベースなのが恐ろしい。
November 16, 2025 at 2:22 AM
信者アカウントしかフォローしないので、信者ツイートしかないのは当たり前なんだが、それを忘れて、目の前が信者賛美であることを「改めて発見」する。自分で構築したものを自分で発見して高揚感に浸る。
判断基準が信者アカウントにしかないから一体感がすごいし、自己肯定感もすごい。

この高揚感を更に他人に薦める、と言う宗教勧誘プロセスがひとつのツイートに含まれていて凄い。感動的だw
November 16, 2025 at 2:14 AM
アカウト名に「しんじゃ」とあるので信者自認なわけで、「アンチのフォローを全て外す」するためには、アンチアカウントを知っていないといけなくて、つまりは自分にとって耳障りの悪いものを全てはずすことになる。例えば、甘いものだけ手元に残す感じ。

で、それだけでは足りないので、さらに信者アカウントをフォーローして過剰供給状態を作る。
どんどん偏った情報を自ら構築するわけだ。
November 16, 2025 at 2:09 AM
アニメを第6話まで。
これ「チルチルミチルの青い鳥」に似ているのだ。

トリックがちょっと幼いので、いまいちなんだけど、これはこれでいいのか。
November 15, 2025 at 9:36 AM
古くは「西遊記」スタイルなので、どれも目的地に何かがある。ジョジョ第3部も同じ。

ただし、「キノの旅」「魔女の旅々」は目的地がないところからスタート(放浪タイプ?)なので、ここがいまいちなのかな。寅さんのほうは帰ってくるし。
November 15, 2025 at 1:59 AM
たしかに「キノの旅」に似ているし、それを通して見れる人はいいのかもしれん。
「キノの旅」も途中で脱落してしまったし。

このスタイルは松本零士に「銀河鉄道999」が最高峰なので、難しいんですよね。かの手塚治虫も NHK でバスの旅アニメを作って大失敗している。
旅人漫画ジャンル。
November 15, 2025 at 1:55 AM