SHOO
@mono-shoo.bsky.social
CommandLineToArgvWの動きだんだんわかってきましたよ…?
これ、1個目の引数(コマンド)と2個目以降(引数)でパースの仕方多分違うんでは…?
これ、1個目の引数(コマンド)と2個目以降(引数)でパースの仕方多分違うんでは…?
October 29, 2025 at 2:49 PM
CommandLineToArgvWの動きだんだんわかってきましたよ…?
これ、1個目の引数(コマンド)と2個目以降(引数)でパースの仕方多分違うんでは…?
これ、1個目の引数(コマンド)と2個目以降(引数)でパースの仕方多分違うんでは…?
`aaa --bbb -abc "ddd eee" fff`.csvReader(delimiter:' ').front.array
とりあえずこれでいいかって気がしてきた
とりあえずこれでいいかって気がしてきた
October 28, 2025 at 4:19 PM
`aaa --bbb -abc "ddd eee" fff`.csvReader(delimiter:' ').front.array
とりあえずこれでいいかって気がしてきた
とりあえずこれでいいかって気がしてきた
csvReaderでdelimiterを" "とかにしたら適当パースできんかな
October 28, 2025 at 4:15 PM
csvReaderでdelimiterを" "とかにしたら適当パースできんかな
真面目に引数のパーサー作るかーとか思ったけどサンプルに選んだのがWindowsのcmd.exeだったのがダメだったかもしれん。この仕様クソだよ。面倒になったのでとりあえずスペースで区切る適当実装でええか。
October 28, 2025 at 4:14 PM
真面目に引数のパーサー作るかーとか思ったけどサンプルに選んだのがWindowsのcmd.exeだったのがダメだったかもしれん。この仕様クソだよ。面倒になったのでとりあえずスペースで区切る適当実装でええか。
CommandLineToArgvWの模倣に挑戦してみているけど、いや無理だわこれ。CommandLineToArgvWの挙動が意味不明過ぎる。というか仕様に添った挙動をしてないように見える…。
`"foo\\\\"` これは仕様通りなら `foo\\` ってなるはずではないのか?
なんで `foo\\\\` になるんだよ…?
`"foo\\\\"` これは仕様通りなら `foo\\` ってなるはずではないのか?
なんで `foo\\\\` になるんだよ…?
October 28, 2025 at 3:52 PM
CommandLineToArgvWの模倣に挑戦してみているけど、いや無理だわこれ。CommandLineToArgvWの挙動が意味不明過ぎる。というか仕様に添った挙動をしてないように見える…。
`"foo\\\\"` これは仕様通りなら `foo\\` ってなるはずではないのか?
なんで `foo\\\\` になるんだよ…?
`"foo\\\\"` これは仕様通りなら `foo\\` ってなるはずではないのか?
なんで `foo\\\\` になるんだよ…?
洗濯機の水栓壊れた疑惑…。ポタポタ漏水してる。洗濯機より早く推薦のほうが壊れるとは。
October 26, 2025 at 12:31 PM
洗濯機の水栓壊れた疑惑…。ポタポタ漏水してる。洗濯機より早く推薦のほうが壊れるとは。
でも結局のところ人力でもそれやらないと品質確保できないんだけどな。
October 25, 2025 at 2:51 PM
でも結局のところ人力でもそれやらないと品質確保できないんだけどな。
まあわからんでもない。
生成AIにまともなものを作らせようと思ったら要件整理して構造定義して詳細設計して影響範囲分析してからソースコード変更させるのが最高率みたいなとこあるもんな。
生成AIだから効率的という点においては新発見みたいな感じに取り立てられてもまあ……
生成AIにまともなものを作らせようと思ったら要件整理して構造定義して詳細設計して影響範囲分析してからソースコード変更させるのが最高率みたいなとこあるもんな。
生成AIだから効率的という点においては新発見みたいな感じに取り立てられてもまあ……
October 25, 2025 at 2:50 PM
まあわからんでもない。
生成AIにまともなものを作らせようと思ったら要件整理して構造定義して詳細設計して影響範囲分析してからソースコード変更させるのが最高率みたいなとこあるもんな。
生成AIだから効率的という点においては新発見みたいな感じに取り立てられてもまあ……
生成AIにまともなものを作らせようと思ったら要件整理して構造定義して詳細設計して影響範囲分析してからソースコード変更させるのが最高率みたいなとこあるもんな。
生成AIだから効率的という点においては新発見みたいな感じに取り立てられてもまあ……
「新しい開発手法仕様駆動開発に注目が集まっています」
は?????ごく普通のいにしえの開発手法だが?????
は?????ごく普通のいにしえの開発手法だが?????
October 25, 2025 at 2:43 PM
「新しい開発手法仕様駆動開発に注目が集まっています」
は?????ごく普通のいにしえの開発手法だが?????
は?????ごく普通のいにしえの開発手法だが?????
PCのパーツ、軒並み10年前の5~10倍近い値段になってる気がするぞ…
October 21, 2025 at 1:08 PM
PCのパーツ、軒並み10年前の5~10倍近い値段になってる気がするぞ…
むしろ感情表現難しいのはハードウェアのほうだから、キャラ付けを感情押さえた感じにすることで、表情の表現力をごまかすという意味では正攻法かもしれない
October 13, 2025 at 12:40 PM
むしろ感情表現難しいのはハードウェアのほうだから、キャラ付けを感情押さえた感じにすることで、表情の表現力をごまかすという意味では正攻法かもしれない
「アルマちゃんは家族になりたい」と「機械仕掛けのマリー」見てるけど、なんか最近の生成AI見てると、アルマちゃんとかマリーのキャラ付けも時代が追い越してしまった例だよな…。
なんか今後の生成AIネイティブな世代には、「ロボットっぽい」しゃべり方みたいなのが通じなくなるんかな。
やたらMarkdownで装飾したような文章で項目の先頭に絵文字使った箇条書き説明したり、○○についてイラストにすることもできますよ、しますか?とかここで質問ですが…みたいな締めくくりするのがロボットっぽいしゃべり方みたいなミームになったりするんだろうか?
なんか今後の生成AIネイティブな世代には、「ロボットっぽい」しゃべり方みたいなのが通じなくなるんかな。
やたらMarkdownで装飾したような文章で項目の先頭に絵文字使った箇条書き説明したり、○○についてイラストにすることもできますよ、しますか?とかここで質問ですが…みたいな締めくくりするのがロボットっぽいしゃべり方みたいなミームになったりするんだろうか?
October 13, 2025 at 12:31 PM
「アルマちゃんは家族になりたい」と「機械仕掛けのマリー」見てるけど、なんか最近の生成AI見てると、アルマちゃんとかマリーのキャラ付けも時代が追い越してしまった例だよな…。
なんか今後の生成AIネイティブな世代には、「ロボットっぽい」しゃべり方みたいなのが通じなくなるんかな。
やたらMarkdownで装飾したような文章で項目の先頭に絵文字使った箇条書き説明したり、○○についてイラストにすることもできますよ、しますか?とかここで質問ですが…みたいな締めくくりするのがロボットっぽいしゃべり方みたいなミームになったりするんだろうか?
なんか今後の生成AIネイティブな世代には、「ロボットっぽい」しゃべり方みたいなのが通じなくなるんかな。
やたらMarkdownで装飾したような文章で項目の先頭に絵文字使った箇条書き説明したり、○○についてイラストにすることもできますよ、しますか?とかここで質問ですが…みたいな締めくくりするのがロボットっぽいしゃべり方みたいなミームになったりするんだろうか?
https://gigazine.net/news/20251013-ai-word-calculator-criticised/
>実際のところ生成AIは「『私』と『あなた』という言葉は『好き』という言葉と一緒に使われる傾向が強い」と計算できるものの、「私」や「あなた」、「好き」について理解しているわけではありません。
――そう、私たちが「私」や「あなた」、「好き」について真に理解しているわけではないのと同様に、ね。
>実際のところ生成AIは「『私』と『あなた』という言葉は『好き』という言葉と一緒に使われる傾向が強い」と計算できるものの、「私」や「あなた」、「好き」について理解しているわけではありません。
――そう、私たちが「私」や「あなた」、「好き」について真に理解しているわけではないのと同様に、ね。
AIはあくまで「言葉の計算機」に過ぎずユーザーが想像するような思考や推論はしていないと専門家が指摘 - GIGAZINE
AIについて表す比喩には「ブラックボックス」や「オウム」などさまざまなものがあり、OpenAIのサム・アルトマンCEOによって広められた「言葉の計算機」というたとえも有名です。この言葉の計算機という比喩について、オーストラリアのカーティン大学でメディア・創造芸術・社会探究学部講師を務めるエルディン・ミラーク氏が解説しています。
gigazine.net
October 13, 2025 at 12:20 PM
https://gigazine.net/news/20251013-ai-word-calculator-criticised/
>実際のところ生成AIは「『私』と『あなた』という言葉は『好き』という言葉と一緒に使われる傾向が強い」と計算できるものの、「私」や「あなた」、「好き」について理解しているわけではありません。
――そう、私たちが「私」や「あなた」、「好き」について真に理解しているわけではないのと同様に、ね。
>実際のところ生成AIは「『私』と『あなた』という言葉は『好き』という言葉と一緒に使われる傾向が強い」と計算できるものの、「私」や「あなた」、「好き」について理解しているわけではありません。
――そう、私たちが「私」や「あなた」、「好き」について真に理解しているわけではないのと同様に、ね。
最近会社の新人にCGIって知ってる?って聞いたら知らないって言われた……すでにCGIは古の技術なのか……?
October 12, 2025 at 1:01 PM
最近会社の新人にCGIって知ってる?って聞いたら知らないって言われた……すでにCGIは古の技術なのか……?
最近会社でD言語使ってしょぼいCGIつくった。やはりD言語はしょぼいCGIつくるのに最適な言語ですな。
October 12, 2025 at 1:00 PM
最近会社でD言語使ってしょぼいCGIつくった。やはりD言語はしょぼいCGIつくるのに最適な言語ですな。
失敗してえぐみが出てしまった鯛のあら汁にとろろ昆布ぶち込むとえぐみがマイルドになって飲みやすくなる発見をした
October 12, 2025 at 12:57 PM
失敗してえぐみが出てしまった鯛のあら汁にとろろ昆布ぶち込むとえぐみがマイルドになって飲みやすくなる発見をした
カワハギ剥いたけどすごいなあれ。あれほど可食部とそうじゃないところがわかりやすく分かれてる生物もレアだろ。貝とかは除くとして。
October 11, 2025 at 10:25 AM
カワハギ剥いたけどすごいなあれ。あれほど可食部とそうじゃないところがわかりやすく分かれてる生物もレアだろ。貝とかは除くとして。
D言語でC言語のプロジェクトのテストやらカバレッジ取得ができる気がしているのだけど、まじめにやったらすげー金の臭いがする気がするんだよな
October 5, 2025 at 1:52 PM
D言語でC言語のプロジェクトのテストやらカバレッジ取得ができる気がしているのだけど、まじめにやったらすげー金の臭いがする気がするんだよな
うーん、まずPhobosをaarch64-windowsでビルドするところからか…?
October 5, 2025 at 4:20 AM
うーん、まずPhobosをaarch64-windowsでビルドするところからか…?
そういえばGitHub ActionsでAArch64なWindowsのテストとかってできるんだろうか
October 5, 2025 at 1:51 AM
そういえばGitHub ActionsでAArch64なWindowsのテストとかってできるんだろうか
動的インストゥルメント(機械語の操作)はハードル高いかもしれんが
October 5, 2025 at 1:51 AM
動的インストゥルメント(機械語の操作)はハードル高いかもしれんが
AArch64向けのビルド方法とかお勉強しておいてもいいかもしれない
October 5, 2025 at 1:50 AM
AArch64向けのビルド方法とかお勉強しておいてもいいかもしれない
実は去年からWindowsのAArch64のマシンを持っていたりする。全然AArch64マシン活かしたあれこれしてないけど
October 5, 2025 at 1:49 AM
実は去年からWindowsのAArch64のマシンを持っていたりする。全然AArch64マシン活かしたあれこれしてないけど