ミムステ
banner
mimuste.bsky.social
ミムステ
@mimuste.bsky.social
白鵬派相撲ファンにつき大相撲の盛り上がりに加担したくないため、Xより避難。丹治を中心に若手力士に注目。将来展望が好き。浮かんでは消えるネタに振り回されず、ネット普及以前から継続している自分本来の視点に忠実に
世の中で起きていることが先行してあの界隈で起きてたように思うし、お上の悪いところだけすぐに倣うから良くなることが期待できない
October 28, 2025 at 9:42 AM
遠藤の引退は大袈裟でなく1つの時代の区切りだと思うし、それに合わせて盛り上げに貢献した若い親方が退職せざるを得ない状況も由々しき事態だけど、大横綱を放置し続けておいて辞めたら「残念」で済ますような組織なので「さもありなん」というか、期待もないのでかける言葉もない。仕事中に見てても別に誰にも叱られない環境だから惰性で見てるだけで、受信料のもとを取るくらいのモチベしかないので言葉が浮かばなくなってしまった
October 28, 2025 at 9:38 AM
人前でハドルからハブるのが物議を醸してたけど、他ジャンルの人気の秘訣から考えると、不快に思う人に設定を合わせた方がよい。同性からすると、あれだけの経歴がある人が偉ぶらないって奇跡みたいなもので、いじられるくらいが健全だと思ってるけど、強くなさそうに見えるから弱い者いじめに見えるのも理解はできる。ドリフに、いかりや長介が真面目にやってるのに周りがふざけててけしからん、って意見するくらい感覚のズレがあるけど、それでも不快に思う人の世界観に合わせといた方がよい
October 21, 2025 at 4:51 PM
どうしてこうなるのか全く理解できないけど、魂を殺さないためには国が切り捨てるであろう事柄に微力だとしても寄り添うことではないかと考えている。

そして今日までは迷いもありつつ子を望んでいたが、責任感からはじめて逆の考えが上回った
October 21, 2025 at 4:41 PM
両横綱頑張りました。豊昇龍は優勝こそならなかったけど、柏戸のような長期休場も覚悟してたので良かったと思う。横綱の責任は優勝争いに絡むこと。優勝は毎場所一人しかできないから、対安青錦の勝敗がカギを握りそう…というか大関が復調に時間かかりそうなので、大の里に対抗する豊昇龍と安青錦という構図になっていきそう。そして豊昇龍にとっては今後安青錦に勝てるかどうかが優勝に直接かかわってきそう。スピードでの比較優位は通じない中で、緻密に上回る形を見つけたいところ
September 28, 2025 at 8:58 AM
変化もあった方が深みがあるやないか大相撲
September 28, 2025 at 8:25 AM
安青錦の殊勲賞の条件、豊昇龍が優勝すればってなんだそれ?安青錦が殊勲の星を挙げたから優勝争いのトップから引きずり降ろされたのではないか。力的に殊勲とも言えないと思うんだったら場所後にでもさっさと大関に上げるべきだ
September 28, 2025 at 5:09 AM
両横綱の対戦が今場所最後の一番になること自体、令和2年春場所の白鵬ー鶴竜以来5年4か月ぶりか。その場所も両横綱による優勝争いがかかっていた。年月以上に時の流れを感じるな
September 28, 2025 at 5:06 AM
リアタイ丹治
September 27, 2025 at 5:03 AM
最推しも今日に勝ち越しをかける。今場所は立ち合いの踏み込みに進歩が見られ、勝った相撲は素質勝ちではなく、勝つべくして勝っていると見る。内容はまだバタバタするところがあるが、本人も一定の手応えを感じているのでは
September 24, 2025 at 3:46 AM
推しの一人である隆志が幕下に昇進したことをすっかり忘れていたが、今日は米沢龍との取組で俺得。リアタイで見る予定。この後何番も続く名勝負数え歌の最初の取組であってほしい
September 24, 2025 at 3:43 AM
豊昇龍は初日から勝ちっぱなしで10連勝。幕内での10連勝自体が初で、もちろん初日からの10連勝も初。通算では最高11連勝。今日、それに並んで明日超えることができるか楽しみ
September 24, 2025 at 3:39 AM
蒼国来が早刻来(向正面に)
September 15, 2025 at 6:38 AM
ABEMAで丹治の取組確認。踏込み鋭かった!再現性ある完成度だとすると、一気に番付駆け上がるのでは。相変わらず右は差せなかったけど、立ち合い踏み込み勝ちしてる分、相手も右差し嫌うことには成功しても、優勢になることはなかった。形容詞を次から次に足したくなる内容だったが、まだ初日が出ただけなので慎重に
September 14, 2025 at 4:14 PM
引っ越しを控えていて場所序盤は特に気になる取組だけ後追いでピックアップすることになりそう。転居後はBSが視聴できなくなる
September 14, 2025 at 4:06 PM
花田くんこそスポーツ冒険家を名乗るにふさわしいのでは
July 27, 2025 at 1:00 PM
身勝手な願いなのだが、草野は宮城野部屋で優勝してほしい。いや、本人がどちらを選択しても応援はするが
July 26, 2025 at 8:58 AM
横綱の部屋の方針、ケガしない身体作りが先、細かい技術は後、という方針がハマって、スピード出世で横綱に昇進したけど、身体で負ける相手がいないと、出力全開の稽古はできないし、出力が大きいと番数もこなせない。土俵の中の稽古が足りないと、プランAで勝負が決まればいいがそうでなかったときの動きに影響がありそう
July 26, 2025 at 7:45 AM
録画丹治確認。負け越したけど、課題がしっかり見えた意義ある負け越しだったと思う。とにかく右差しを相手に徹底的に警戒されている。下の力士が動画見られる環境になかった一昔前ならもう2番くらい勝ててた気もする。なまじなんでもできるために、自分の形に持ってく厳しさが欠けている。フィジカルは既に幕下で取るうえでは十分足りてる。あとは技術が先か幕下レベルを超えるフィジカルが先か。両方なら一気に幕内なんだろうが
July 26, 2025 at 7:19 AM
今場所は6年ぶりに見る「家賃の高い新三役」とか、上位経験者に明白にフィジカル負けする新入幕とか、新会場ながら懐かしさを感じるシーンも多い。最近はフィジカルができあがるより先に番付が上がることを嫌う傾向にある気がするが、明日のことは明日に聞けと言わんばかりの、上しか見ていない姿勢に痺れる。さて、直近で最後に身体ができあがる前に上位に上がった印象がある琴勝峰。弟に刺激されたか好内容。下半身ケガしがちなのは気がかりだが、当時よりは身体も充実しこれから全盛期を迎えられるか
July 25, 2025 at 3:11 PM
もう一度見たい聞きたいは優勝力士中心なのか。剣晃さんとか特集してほしいが
July 25, 2025 at 2:51 PM
大雑把なニュアンスの話だけど、豊昇龍は63年組が存在しなかった場合の琴錦、大の里は同じくその世界線の小錦なのかも。もちろんそれは今に限った話で2人とも番付にふさわしく成長できるものと信じてはいるが。安青錦の存在が上位のレベルを引き上げてくれるはず
July 25, 2025 at 2:46 PM
おっしゃーと言ってしまった。玉鷲すごすぎる。40代三役、40代優勝期待しちゃうな
July 22, 2025 at 8:59 AM
床鶴さん、井筒部屋を支えてくださりありがとうございました
July 22, 2025 at 6:59 AM
お父さんに似てきたな
July 20, 2025 at 8:51 AM