街明かりと月明りの中なんとか写った。
去年の紫金山・アトラス彗星もM10、M12といっしょに写していた。
C/2025 A6 (Lemmon), M10, M12
Nov. 6, 2025, 18:25 JST
180mm, F4.0, 15s x 30 (7.5m), ISO 800
街明かりと月明りの中なんとか写った。
去年の紫金山・アトラス彗星もM10、M12といっしょに写していた。
C/2025 A6 (Lemmon), M10, M12
Nov. 6, 2025, 18:25 JST
180mm, F4.0, 15s x 30 (7.5m), ISO 800
C/2025 R2 (Swan)
Oct. 23, 2025, 19:22 JST
180mm (360mm相当trimming), F4.0, 30s x 12 (6m), ISO 800
C/2025 R2 (Swan)
Oct. 23, 2025, 19:22 JST
180mm (360mm相当trimming), F4.0, 30s x 12 (6m), ISO 800
撮影時に分からず画面から尾がはみ出しそうになった。
飛行機が被ってしまった。
C/2025 A6 (Lemmon)
Oct. 23, 2025, 18:24 JST
180mm, F4.0, 30s x 60 (30m), ISO 800
撮影時に分からず画面から尾がはみ出しそうになった。
飛行機が被ってしまった。
C/2025 A6 (Lemmon)
Oct. 23, 2025, 18:24 JST
180mm, F4.0, 30s x 60 (30m), ISO 800
C/2025 A6 (Lemmon) 18:16 JST, 30s x 28 (14m), 360mm相当trimming
C/2025 R2 (Swan), M16, M17 18:44 JST, 30s x 20 (10m)
Oct. 17, 2025, 180mm, F4.0, ISO 800
C/2025 A6 (Lemmon) 18:16 JST, 30s x 28 (14m), 360mm相当trimming
C/2025 R2 (Swan), M16, M17 18:44 JST, 30s x 20 (10m)
Oct. 17, 2025, 180mm, F4.0, ISO 800
スワン彗星は高度が上がってきた。光害がひどく眼視では分からなかった。
C/2025 A6 (Lemmon) Oct. 17, 2025, 18:11 JST
C/2025 R2 (Swan), M16, M17 Oct. 17, 2025, 18:44 JST
180mm, F4.0, 30s, ISO 800
スワン彗星は高度が上がってきた。光害がひどく眼視では分からなかった。
C/2025 A6 (Lemmon) Oct. 17, 2025, 18:11 JST
C/2025 R2 (Swan), M16, M17 Oct. 17, 2025, 18:44 JST
180mm, F4.0, 30s, ISO 800
どれだけ大きくなるか、楽しみ。
C/2025 A6 (Lemmon)
Sep. 28, 2025, 03:12 JST
180mm, F4.0, 2m x 30 (60m), ISO 800
どれだけ大きくなるか、楽しみ。
C/2025 A6 (Lemmon)
Sep. 28, 2025, 03:12 JST
180mm, F4.0, 2m x 30 (60m), ISO 800
Lunar eclipse
Sep. 8, 2025, 02:05 JST
300mm (2000mm相当trimming), F5.6, 1/250s, ISO 400
Lunar eclipse
Sep. 8, 2025, 02:05 JST
300mm (2000mm相当trimming), F5.6, 1/250s, ISO 400
Moon & Planets
Aug. 22, 2025, 04:26 JST
35mm, F4.0, 4s, ISO 800
Moon & Planets
Aug. 22, 2025, 04:26 JST
35mm, F4.0, 4s, ISO 800
昨日が水星の西方最大離角で、見やすい状態。
Moon & Planets
Aug. 20, 2025, 04:15 JST
35mm, F4.0, 8s, ISO 800
昨日が水星の西方最大離角で、見やすい状態。
Moon & Planets
Aug. 20, 2025, 04:15 JST
35mm, F4.0, 8s, ISO 800
高度が低くぼやけた画像しか得られなかった。
眼視ではもう少し輪郭がはっきりとした、環のない土星が見られた。
Saturn
May 5, 2025, 04:35 JST
D=180mm, f=2160mm, x3 Barlow, ADC, IR/UV Cut Filter
高度が低くぼやけた画像しか得られなかった。
眼視ではもう少し輪郭がはっきりとした、環のない土星が見られた。
Saturn
May 5, 2025, 04:35 JST
D=180mm, f=2160mm, x3 Barlow, ADC, IR/UV Cut Filter
Mercury, Venus
Mar. 14, 2025, 18:33 JST
180mm, F5.6, 1/8s, ISO 800
Mercury, Venus
Mar. 14, 2025, 18:33 JST
180mm, F5.6, 1/8s, ISO 800
Moon
(1)Mar. 14, 2025, 18:26 JST, 200mm, F5.6, 1/200s, ISO 800
(2)Mar. 14, 2025, 18:25 JST
300mm (2100mm相当trimming), F5.6, 1/200s, ISO 800
Moon
(1)Mar. 14, 2025, 18:26 JST, 200mm, F5.6, 1/200s, ISO 800
(2)Mar. 14, 2025, 18:25 JST
300mm (2100mm相当trimming), F5.6, 1/200s, ISO 800
速報値で18.8 mag/sec^2
速報値で18.8 mag/sec^2
Mars
Jan. 18, 2025, 23:05 JST
D=180mm, f=2160mm, x3 Barlow, ADC, IR/UV Cut Filter
Mars
Jan. 18, 2025, 23:05 JST
D=180mm, f=2160mm, x3 Barlow, ADC, IR/UV Cut Filter
高度は高いが気流が悪くて良く写らない。
Mars
Jan. 6, 2025, 03:11 JST
D=180mm, f=2160mm, x3 Barlow, ADC, IR/UV Cut Filter
高度は高いが気流が悪くて良く写らない。
Mars
Jan. 6, 2025, 03:11 JST
D=180mm, f=2160mm, x3 Barlow, ADC, IR/UV Cut Filter
レンズの影響で火星に変な光芒が出た。
遠くで稲光が光っていたが、撮影地はまだ晴れていた。
M44, Mars
Dec. 3, 2024, 01:40 JST
300mm, F5.6, 60s x 10 (10m), ISO 800
レンズの影響で火星に変な光芒が出た。
遠くで稲光が光っていたが、撮影地はまだ晴れていた。
M44, Mars
Dec. 3, 2024, 01:40 JST
300mm, F5.6, 60s x 10 (10m), ISO 800
M42, Horsehead Nebula, NGC2024
Nov. 3, 2024, 25:50 JST
300mm, F5.6, 180s x 21 (63m), ISO 800
NGC2237-9, 2246
Nov. 3, 2024, 27:11 JST
300mm, F5.6, 180s x 20 (60m), ISO 800
M42, Horsehead Nebula, NGC2024
Nov. 3, 2024, 25:50 JST
300mm, F5.6, 180s x 21 (63m), ISO 800
NGC2237-9, 2246
Nov. 3, 2024, 27:11 JST
300mm, F5.6, 180s x 20 (60m), ISO 800
M31
Nov. 3, 2024, 23:52 JST
300mm, F5.6, 180s x 20 (60m), ISO 800
NGC1499
Nov. 3, 2024, 25:04 JST
300mm, F5.6, 180s x 10 (30m), ISO 800
M31
Nov. 3, 2024, 23:52 JST
300mm, F5.6, 180s x 20 (60m), ISO 800
NGC1499
Nov. 3, 2024, 25:04 JST
300mm, F5.6, 180s x 10 (30m), ISO 800
まだまだ尾が見えている。双眼鏡ではバックの明るさのため、かすかに見える感じ。
C/2023 A3 (Tsuchinshan-ATLAS)
Oct. 30, 2024, 18:40 JST
180mm, F4.0, 8s x 16 (128s), ISO 800
まだまだ尾が見えている。双眼鏡ではバックの明るさのため、かすかに見える感じ。
C/2023 A3 (Tsuchinshan-ATLAS)
Oct. 30, 2024, 18:40 JST
180mm, F4.0, 8s x 16 (128s), ISO 800
Piscis Austrinus, Grus
Oct. 26, 2024, 19:45 JST
50mm (56mm相当trimming), F4.0, 30s, ISO 800
Piscis Austrinus, Grus
Oct. 26, 2024, 19:45 JST
50mm (56mm相当trimming), F4.0, 30s, ISO 800
思ったより夜露がひどく、対応している間に雲が出てきて一枚しか撮れなかった。
C/2023 A3 (Tsuchinshan-ATLAS), milky way
Oct. 26, 2024, 18:39 JST
24mm, F4.0, 30s, ISO 800
思ったより夜露がひどく、対応している間に雲が出てきて一枚しか撮れなかった。
C/2023 A3 (Tsuchinshan-ATLAS), milky way
Oct. 26, 2024, 18:39 JST
24mm, F4.0, 30s, ISO 800
105mmで薄明が終わってから撮影。
C/2023 A3 (Tsuchinshan-ATLAS)
Oct. 20, 2024, 18:57 JST
105mm, F4.0, 15s x 32 (8m), ISO 800
105mmで薄明が終わってから撮影。
C/2023 A3 (Tsuchinshan-ATLAS)
Oct. 20, 2024, 18:57 JST
105mm, F4.0, 15s x 32 (8m), ISO 800
街明かりと雲のため双眼鏡では探せなかった。
C/2023 A3 (Tsuchinshan-ATLAS)
Oct. 21, 2024, 18:18 JST
50mm, F4.0, 5s, ISO 800
街明かりと雲のため双眼鏡では探せなかった。
C/2023 A3 (Tsuchinshan-ATLAS)
Oct. 21, 2024, 18:18 JST
50mm, F4.0, 5s, ISO 800