Mackey
banner
masmackey.bsky.social
Mackey
@masmackey.bsky.social
全角のMackey だいたいあんしんです
レモン彗星とM10、M12
街明かりと月明りの中なんとか写った。
去年の紫金山・アトラス彗星もM10、M12といっしょに写していた。

C/2025 A6 (Lemmon), M10, M12
Nov. 6, 2025, 18:25 JST
180mm, F4.0, 15s x 30 (7.5m), ISO 800
November 7, 2025 at 1:55 AM
レモン彗星の後スワン彗星も撮影したが、くもってきたので6分露出になった。

C/2025 R2 (Swan)
Oct. 23, 2025, 19:22 JST
180mm (360mm相当trimming), F4.0, 30s x 12 (6m), ISO 800
October 24, 2025 at 8:45 AM
レモン彗星
撮影時に分からず画面から尾がはみ出しそうになった。
飛行機が被ってしまった。

C/2025 A6 (Lemmon)
Oct. 23, 2025, 18:24 JST
180mm, F4.0, 30s x 60 (30m), ISO 800
October 24, 2025 at 3:10 AM
昨日撮影したものを処理してみた。

C/2025 A6 (Lemmon) 18:16 JST, 30s x 28 (14m), 360mm相当trimming
C/2025 R2 (Swan), M16, M17 18:44 JST, 30s x 20 (10m)
Oct. 17, 2025, 180mm, F4.0, ISO 800
October 18, 2025 at 1:29 PM
レモン彗星が夕方見えるようになってきた。8x30の双眼鏡で見えた。
スワン彗星は高度が上がってきた。光害がひどく眼視では分からなかった。

C/2025 A6 (Lemmon) Oct. 17, 2025, 18:11 JST
C/2025 R2 (Swan), M16, M17 Oct. 17, 2025, 18:44 JST
180mm, F4.0, 30s, ISO 800
October 17, 2025 at 2:56 PM
レモン彗星
どれだけ大きくなるか、楽しみ。

C/2025 A6 (Lemmon)
Sep. 28, 2025, 03:12 JST
180mm, F4.0, 2m x 30 (60m), ISO 800
September 28, 2025 at 1:06 PM
雲の隙間から月食前半のわずかな時間だけ見えた。

Lunar eclipse
Sep. 8, 2025, 02:05 JST
300mm (2000mm相当trimming), F5.6, 1/250s, ISO 400
September 8, 2025 at 1:35 AM
全体に少し雲があるが、細い月がきれい。水星は、おとといよりはっきりと肉眼で見えた。

Moon & Planets
Aug. 22, 2025, 04:26 JST
35mm, F4.0, 4s, ISO 800
August 21, 2025 at 9:18 PM
明け方の月と惑星。
昨日が水星の西方最大離角で、見やすい状態。

Moon & Planets
Aug. 20, 2025, 04:15 JST
35mm, F4.0, 8s, ISO 800
August 20, 2025 at 2:17 AM
エサを食べに来たすずめさん
June 30, 2025 at 9:37 AM
今年もすずめの子が庭の木に来た。成鳥と同じくらい大きいけど、まだ親からエサをもらっている。
May 7, 2025 at 9:51 AM
環のない土星を撮影してみた。
高度が低くぼやけた画像しか得られなかった。
眼視ではもう少し輪郭がはっきりとした、環のない土星が見られた。

Saturn
May 5, 2025, 04:35 JST
D=180mm, f=2160mm, x3 Barlow, ADC, IR/UV Cut Filter
May 5, 2025 at 10:00 AM
月を写した後、振り返って水星と金星を撮影。

Mercury, Venus
Mar. 14, 2025, 18:33 JST
180mm, F5.6, 1/8s, ISO 800
March 14, 2025 at 4:55 PM
今日の月。半影月食が分からないかとコントラストを上げてみたが、はっきりしない。

Moon
(1)Mar. 14, 2025, 18:26 JST, 200mm, F5.6, 1/200s, ISO 800
(2)Mar. 14, 2025, 18:25 JST
300mm (2100mm相当trimming), F5.6, 1/200s, ISO 800
March 14, 2025 at 3:11 PM
デジタルカメラによる夜空の明るさ調査の観察期間が今日までだったので、状態の良さそうなものを送っておいた。
速報値で18.8 mag/sec^2
February 2, 2025 at 1:37 PM
火星を撮影してみた。前回より気流は少し良かったようす。眼視では、気流が落ち着いた瞬間に極冠が輝いているように感じた。

Mars
Jan. 18, 2025, 23:05 JST
D=180mm, f=2160mm, x3 Barlow, ADC, IR/UV Cut Filter
January 18, 2025 at 5:29 PM
今シーズン初撮影の火星。
高度は高いが気流が悪くて良く写らない。

Mars
Jan. 6, 2025, 03:11 JST
D=180mm, f=2160mm, x3 Barlow, ADC, IR/UV Cut Filter
January 6, 2025 at 8:53 AM
プレセペ星団に火星が接近したところ。
レンズの影響で火星に変な光芒が出た。
遠くで稲光が光っていたが、撮影地はまだ晴れていた。

M44, Mars
Dec. 3, 2024, 01:40 JST
300mm, F5.6, 60s x 10 (10m), ISO 800
December 3, 2024 at 4:17 AM
つづき

M42, Horsehead Nebula, NGC2024
Nov. 3, 2024, 25:50 JST
300mm, F5.6, 180s x 21 (63m), ISO 800

NGC2237-9, 2246
Nov. 3, 2024, 27:11 JST
300mm, F5.6, 180s x 20 (60m), ISO 800
November 5, 2024 at 3:09 PM
久しぶりに一晩ずっと晴れそうだったので、近場へ撮影に行ってきた。改めて定番の対象ばかり。

M31
Nov. 3, 2024, 23:52 JST
300mm, F5.6, 180s x 20 (60m), ISO 800

NGC1499
Nov. 3, 2024, 25:04 JST
300mm, F5.6, 180s x 10 (30m), ISO 800
November 5, 2024 at 3:07 PM
家の窓から見た紫金山・アトラス彗星
まだまだ尾が見えている。双眼鏡ではバックの明るさのため、かすかに見える感じ。

C/2023 A3 (Tsuchinshan-ATLAS)
Oct. 30, 2024, 18:40 JST
180mm, F4.0, 8s x 16 (128s), ISO 800
October 30, 2024 at 11:58 AM
自宅では南の空が明るく、みなみのうお座とかつる座とか縁がない星座だけど、今回の撮影場所では見えていたので写してみた。

Piscis Austrinus, Grus
Oct. 26, 2024, 19:45 JST
50mm (56mm相当trimming), F4.0, 30s, ISO 800
October 27, 2024 at 10:31 PM
紫金山・アトラス彗星と天の川
思ったより夜露がひどく、対応している間に雲が出てきて一枚しか撮れなかった。

C/2023 A3 (Tsuchinshan-ATLAS), milky way
Oct. 26, 2024, 18:39 JST
24mm, F4.0, 30s, ISO 800
October 26, 2024 at 6:29 PM
20日の紫金山・アトラス彗星
105mmで薄明が終わってから撮影。

C/2023 A3 (Tsuchinshan-ATLAS)
Oct. 20, 2024, 18:57 JST
105mm, F4.0, 15s x 32 (8m), ISO 800
October 25, 2024 at 4:29 PM
今日の紫金山・アトラス彗星
街明かりと雲のため双眼鏡では探せなかった。

C/2023 A3 (Tsuchinshan-ATLAS)
Oct. 21, 2024, 18:18 JST
50mm, F4.0, 5s, ISO 800
October 21, 2024 at 12:16 PM