恥ずかしいものですが、AIも触れているし手で創作もしてます。
あまりSNSやらないので自己紹介文に悩みますが、
よろしくお願いします。
※私が好きなものを紹介する時は
大体接頭詞Enchantに"今の私が思うこと"が付いてます
一応、作っているAI絵一覧
https://www.pixiv.net/dashboard/works
困ったことに不法投棄された心にこの世界は満ちていて、
でもそれがきれいだ、と思ったりするものです。
困ったことに不法投棄された心にこの世界は満ちていて、
でもそれがきれいだ、と思ったりするものです。
www.youtube.com/watch?v=_Ny_...
www.youtube.com/watch?v=_Ny_...
gobouさんのゆめにっき動画好き
gobouさんのゆめにっき動画好き
ここにいるよ、と示すための淡い灯火がひとつ
ここにいるよ、と示すための淡い灯火がひとつ
でも何というか、あの作品を言葉以外で表現できるのでしょうか
でも何というか、あの作品を言葉以外で表現できるのでしょうか
Venus&Bravesのトレーラー
100年後に滅びると言われている世界で、様々な滅びの種となる予言を巡り世代交代しながらも少しずつ巡っていくお話。
団長のブラッドと当時心を持たない女神アリアだけが不死。
様々な人々を率いながらも人が生まれて老いて、戦場で死んでゆくのを見守りながら、その思いを引き継ぎながら戦い抜く。そういうゲームです。
このムービーの音楽も好きですが、
100年目のムービーと演説とEDも良いのです。
www.youtube.com/watch?v=AmPF...
Venus&Bravesのトレーラー
100年後に滅びると言われている世界で、様々な滅びの種となる予言を巡り世代交代しながらも少しずつ巡っていくお話。
団長のブラッドと当時心を持たない女神アリアだけが不死。
様々な人々を率いながらも人が生まれて老いて、戦場で死んでゆくのを見守りながら、その思いを引き継ぎながら戦い抜く。そういうゲームです。
このムービーの音楽も好きですが、
100年目のムービーと演説とEDも良いのです。
www.youtube.com/watch?v=AmPF...
次はエルデンリングのDLCやりましょうか。
女神転生5の拡張版は、もう少し後で。
レビューと言うか、ここを知りたい、と言う要望があれば解る範囲で記載いたします
次はエルデンリングのDLCやりましょうか。
女神転生5の拡張版は、もう少し後で。
レビューと言うか、ここを知りたい、と言う要望があれば解る範囲で記載いたします
きれいな絵も好きですが、どう解釈していいかわからない絵を、私なりに好きに解釈していい、と言う緩さがAI絵の好きなところでもあったりします。
それが絵として致命的に誤っていて、もっと良いやり方があるのもわかるのですが
ただ成長した結果、間違えるような設定やPromptを使わなければ出せない、と言うようになり、それをわざわざ書くのも違う気がする
どうしたものでしょう。まあ趣味なので好きなように、と言うのはそうなのですが
きれいな絵も好きですが、どう解釈していいかわからない絵を、私なりに好きに解釈していい、と言う緩さがAI絵の好きなところでもあったりします。
それが絵として致命的に誤っていて、もっと良いやり方があるのもわかるのですが
ただ成長した結果、間違えるような設定やPromptを使わなければ出せない、と言うようになり、それをわざわざ書くのも違う気がする
どうしたものでしょう。まあ趣味なので好きなように、と言うのはそうなのですが
www.nicovideo.jp/watch/sm3826...
www.nicovideo.jp/watch/sm3826...
プレイヤースキルは高く、ドット絵で打っている画像のクォリティも高く。説明もわかりやすくてかわいい。と言う素敵な2017年から続いているシリーズです
www.nicovideo.jp/watch/sm4383...
プレイヤースキルは高く、ドット絵で打っている画像のクォリティも高く。説明もわかりやすくてかわいい。と言う素敵な2017年から続いているシリーズです
www.nicovideo.jp/watch/sm4383...
と見直してみたら言わなきゃいけない気がいたしますが
ゲームの拡張性…というかプログラムの可能性のひとつ(惑星や科学のヘンテコなシミュレーション?)としてここはひとつご容赦おねがいいたします
と見直してみたら言わなきゃいけない気がいたしますが
ゲームの拡張性…というかプログラムの可能性のひとつ(惑星や科学のヘンテコなシミュレーション?)としてここはひとつご容赦おねがいいたします
挨拶みたいな文脈の「いいね」か、その投稿への「いいね」かとは思いましたが、それって元々言語でも認識上でも結構曖昧な話ですし本質的には分けられないかなぁ
と考えたようで考えてない結論を出したりいたします
自由に捉えることができる緩やかさと怖さ、
やはりSNSもコミュニケーション、というより言葉を人の見られる事に置くこと自体が当たり前にコミュニケーションなのかな、と再認識した日曜夜のこと
挨拶みたいな文脈の「いいね」か、その投稿への「いいね」かとは思いましたが、それって元々言語でも認識上でも結構曖昧な話ですし本質的には分けられないかなぁ
と考えたようで考えてない結論を出したりいたします
自由に捉えることができる緩やかさと怖さ、
やはりSNSもコミュニケーション、というより言葉を人の見られる事に置くこと自体が当たり前にコミュニケーションなのかな、と再認識した日曜夜のこと