WEB: https://news.local-group.jp
月と木星が並んでいるはずです。
月と木星が並んでいるはずです。
2025年10月18日から2025年11月5日。19時00分の位置。東京。
レモン彗星より暗いですが、高く上がりますね。
2025年10月18日から2025年11月5日。19時00分の位置。東京。
レモン彗星より暗いですが、高く上がりますね。
2025年10月18日から2025年11月8日。18時30分の位置。東京。
2025年10月18日から2025年11月8日。18時30分の位置。東京。
2025年10月17日午後6時30分、東京から見た場合の位置。
高度方位線を入れました。線の間隔は10度。だいぶ低いです。
2025年10月17日午後6時30分、東京から見た場合の位置。
高度方位線を入れました。線の間隔は10度。だいぶ低いです。
夜明け前の北東の空と夕方の北西の空に見えます。
まず夜明け前。
2025年10月17日午前4時、東京から見た場合の位置。
一日ごとにどんどん低い位置へ。
北斗七星がいい目印ですね。
ちょっと肉眼では無理です。双眼鏡で。
夜明け前の北東の空と夕方の北西の空に見えます。
まず夜明け前。
2025年10月17日午前4時、東京から見た場合の位置。
一日ごとにどんどん低い位置へ。
北斗七星がいい目印ですね。
ちょっと肉眼では無理です。双眼鏡で。
オーストラリアのJohn Seachさんが発見。群馬県の小嶋さん、島根県の金津さんも独立に発見。
www.cbat.eps.harvard.edu/iau/cbet/005...
オーストラリアのJohn Seachさんが発見。群馬県の小嶋さん、島根県の金津さんも独立に発見。
www.cbat.eps.harvard.edu/iau/cbet/005...
PNV J14372177-5847400
cbat.eps.harvard.edu/unconf/follo...
6.2等で発見。
ケンタウルス座の足元のほうですね。日本からは見えません。残念ながら。
PNV J14372177-5847400
cbat.eps.harvard.edu/unconf/follo...
6.2等で発見。
ケンタウルス座の足元のほうですね。日本からは見えません。残念ながら。
私は「環境」-「環境設定」で北原点にしています。
そして、地理院地図に方位角をそのまま入力して、どの地点だとどの方角に天体が見えるか調べるというようなことをしています。
大したことではないんですが、どなたかの参考になればと…
私は「環境」-「環境設定」で北原点にしています。
そして、地理院地図に方位角をそのまま入力して、どの地点だとどの方角に天体が見えるか調べるというようなことをしています。
大したことではないんですが、どなたかの参考になればと…
いまのところ最大4等で、空が暗いところなら肉眼で見える感じにはなりそうです。
10月下旬、夕方の西空。昨年の紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)と比べると、高度が高めなのがいい感じです。
シミュレーションの高度方位線の間隔は10度。数字は等級(10で割ってください)
いまのところ最大4等で、空が暗いところなら肉眼で見える感じにはなりそうです。
10月下旬、夕方の西空。昨年の紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)と比べると、高度が高めなのがいい感じです。
シミュレーションの高度方位線の間隔は10度。数字は等級(10で割ってください)
2025年9月5.4327日(世界時)の観測から。発見時12.5等。
www.cbat.eps.harvard.edu/unconf/follo...
www.cbat.eps.harvard.edu/iau/cbet/005...
www.nao.ac.jp/new-info/nov...
www.astroarts.co.jp/article/hl/a...
2025年9月5.4327日(世界時)の観測から。発見時12.5等。
www.cbat.eps.harvard.edu/unconf/follo...
www.cbat.eps.harvard.edu/iau/cbet/005...
www.nao.ac.jp/new-info/nov...
www.astroarts.co.jp/article/hl/a...
一枚目は月食前、二枚目は最大食の頃。
たぶん撮影条件は同じと思われるので、これくらい明るさが変わります。
一枚目は月食前、二枚目は最大食の頃。
たぶん撮影条件は同じと思われるので、これくらい明るさが変わります。
私も観測してみました。
いつもと変わらない様子です。
私も観測してみました。
いつもと変わらない様子です。
この日この時間、かんむり座は、うしかい座のアークトゥルスの上にいます。
本当に明るくなっていたら、かんむり座の一番明るい星(アルフェッカ)の左上に、もう一つ明るい星が表れているかもしれません。
この日この時間、かんむり座は、うしかい座のアークトゥルスの上にいます。
本当に明るくなっていたら、かんむり座の一番明るい星(アルフェッカ)の左上に、もう一つ明るい星が表れているかもしれません。
9月8日皆既月食のシミュレーション。
場所は東京ですが、時刻は地球全体で同じです。
9月8日皆既月食のシミュレーション。
場所は東京ですが、時刻は地球全体で同じです。
なお、変光星名「V691 Ser」が付きました。
なお、変光星名「V691 Ser」が付きました。
比較のために紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)の軌道も入れてみました。
この軌道の曲がり具合の小さいこと。どれだけ高速に通過していくのかが分かります。
比較のために紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)の軌道も入れてみました。
この軌道の曲がり具合の小さいこと。どれだけ高速に通過していくのかが分かります。
新星としてCBETで発表されています。まだ「候補」?
5等級に達しています。
CBET 5574: V572 VELORUM = NOVA VELORUM 2025 = PNV J10251200-5331109
www.cbat.eps.harvard.edu/iau/cbet/005...
PNV J10251200-5331109
www.cbat.eps.harvard.edu/unconf/follo...
新星としてCBETで発表されています。まだ「候補」?
5等級に達しています。
CBET 5574: V572 VELORUM = NOVA VELORUM 2025 = PNV J10251200-5331109
www.cbat.eps.harvard.edu/iau/cbet/005...
PNV J10251200-5331109
www.cbat.eps.harvard.edu/unconf/follo...
図は2025年5月6日3時の東の空。
ピーク時刻は2025年5月6日12時ごろと予想されています。前後数日は出現数はあまり変わらないと考えられているため、「この日この時間」にこだわる必要はありません。
南半球の方が多く流れるようです。海外で見られる場合は治安に気を付けて(日本でもですが)。
母天体は、あのハレー彗星(1P/Halley)です。
図は2025年5月6日3時の東の空。
ピーク時刻は2025年5月6日12時ごろと予想されています。前後数日は出現数はあまり変わらないと考えられているため、「この日この時間」にこだわる必要はありません。
南半球の方が多く流れるようです。海外で見られる場合は治安に気を付けて(日本でもですが)。
母天体は、あのハレー彗星(1P/Halley)です。
www.wis-tns.org/object/2025fvw
www.nao.ac.jp/new-info/sup...
www.wis-tns.org/object/2025fvw
www.nao.ac.jp/new-info/sup...