星が好きな人のための新着情報
banner
localgroupjp.bsky.social
星が好きな人のための新着情報
@localgroupjp.bsky.social
いろいろなところから拾い集めた、星が好きな人のためのいろいろなものを投稿
WEB: https://news.local-group.jp
「すばる / プレアデス星団」は、より遥かに広がった数千個の恒星の集まりの中心部である、ということが、NASAの TESS と ESAの Gaiaのデータにより明らかに。
uncnews.unc.edu/2025/11/12/t...
The “Seven Sisters” Just Found Thousands of Long-Lost Siblings - UNC News
UNC astronomers discovered that the famous Pleiades star cluster, the “Seven Sisters,” is actually 20 times larger than previously thought.
uncnews.unc.edu
November 22, 2025 at 12:13 PM
公開天文台99周年記念★オンライン天体観望会(明石市立天文科学館)
2025年11月22日(土) 19時~21時(予定)
www.youtube.com/live/qB901dn...

某所188cm望遠鏡からも観望会の生中継が5分ほど
公開天文台99周年記念★オンライン天体観望会
明石市立天文科学館よりオンライン天体観望会 公開天文台が日本に誕生して2026年に100周年を迎えます。今回は99周年を記念したオンライン天体観望会を開催します。 横倒しになっているとても珍しい土星のリングなど、当夜見える天体を解説付きで中継します。 2025年11月22日(土)19時~21時(予定) スケジュール(予定) 19時ー  ★オープニング  公開天文台100周年とは?  映像紹介...
www.youtube.com
November 22, 2025 at 9:38 AM
「第15回 星なかまの集い ~天文楽サミット~」詳細決まりました。

下記のWEBサイトをご覧ください:
hoshinakama.jp

すでに案内のとおり、1日目は観望会を中心とする方向で予定しています。
望遠鏡を持ち寄って星を眺めたり、互いに見せ合ったりしながら、夜空を楽しみましょう。

講演会では、76cmドブソニアンを自作された沖田博文さんをお迎えし、
「最高の眼視体験を求めて」というテーマでお話しいただきます。

今回も多くの皆さまとお会いできることを楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いいたします。
星なかまの集い~天文楽サミット~
難しいことはわからないけれどとにかく星や宇宙が好きという人から、地道に観測・研究活動をされているベテランアマチュアの方まで、いろいろな人が集まる、年1回の楽しい集まり
hoshinakama.jp
November 22, 2025 at 1:51 AM
公開天文台100周年記念企画イベント「みんなで見よう! メシエ天体」
公開天文台各施設でメシエ天体をすべて観察するイベント。2025年11月21日(金)~2026年11月21日(土)
www.koukaitenmondai.jp/100th/messie...

そういえば昔メシエ天体を見た記録をつけるサイトがあったような、私が作ったような…
みんなで見よう! メシエ天体
メシエ天体の観察状況を一覧表示します
www.koukaitenmondai.jp
November 20, 2025 at 12:35 PM
2025年11月24日 土星の環の準消失
かなり真横に近いところまできます。
今年前半の真の「消失」と違って、土星はかなり見やすい位置にいます。
www.astroarts.co.jp/article/hl/a...
2025年11月24日 土星の環の準消失
2025年11月24日、地球から見て土星がほぼ真横を向き、前後の期間は環がほとんど見えなくなる。
www.astroarts.co.jp
November 18, 2025 at 11:33 PM
Reposted by 星が好きな人のための新着情報
流星群は、多くの方が夜空を見上げるきっかけとして、とても良いチャンスだと思います。けど、普段より流星に逢える”確率が高い”であって、”必ず流れ星が見える”ではありません。なので、みなさんには”見えたらラッキー”とお伝えしています。
あくまで”星空がメイン”で、流星は”おまけ”と思ってください。なので、余裕を持って夜空を見上げるのが、結果として流星に逢えるチャンスを増やします。
そろそろ、しし座流星群…と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、まだ早いです。
一応、おさらいです。
・見えても1時間に数個、街中では見えないかも
・時間は、11/18に日付が替わって明るくなるまで
・風邪をひかないよう、防寒対策は万全に
・明日の学校や会社の方がずっと大切です
おはようございます。今日は”しし座流星群”のお知らせが流れているようです。2001年は凄い量の流れ星が見えて、そのイメージが続いていますが、現在は流星の元になる彗星が遠く離れてしまったので、小規模な流星群です。
明日・11/18がお休み&お天気が良い街の方は、”見えたらラッキー”のつもりで。
November 17, 2025 at 1:39 PM
公開天文台99周年記念配信イベント

なよろ市立天文台
2025年11月21日 19:00~21:00
www.youtube.com/@kitasubaru/...
晴れていれば星空配信
kitasubaru
なよろ市立天文台で撮影した動画や星空の生中継を投稿していきます。
www.youtube.com
November 18, 2025 at 10:21 AM
公開天文台99周年記念配信イベント

鳥取市さじアストロパーク
2025年11月21日・22日 18:00~20:00
www.youtube.com/@sajiobserva...
観測室の様子と、晴れていれば電視観望の様子を配信
鳥取市さじアストロパーク(saji observatory)
宙(そら)の駅 鳥取市さじアストロパークのチャンネルです。天の川や天文現象などの星空情報や、宇宙メダカなどの様子をご覧ください。
www.youtube.com
November 18, 2025 at 10:20 AM
132億年前のこの銀河では、天の川銀河の180倍もの勢いで恒星が生まれている。

ニュース - 初期宇宙で見つかった「超高温の星工場」 ~高温の星間塵が示す初期銀河の急速な成長~ - アルマ望遠鏡 alma-telescope.jp/news/ulirg-2...
ニュース - 初期宇宙で見つかった「超高温の星工場」 ~高温の星間塵が示す初期銀河の急速な成長~ - アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡による観測で遠方銀河の温度を測定した研究者たちは、極端に活発な星形成が起きていることに気づきました。その銀河は天の川銀河の180倍もの勢いで恒星を生み出し、加熱された高温の星間塵が明るく輝いています。宇宙が非常に若かった時代に銀河…
alma-telescope.jp
November 18, 2025 at 10:02 AM
公開天文台99周年 オンライン観望会(明石市立天文科学館)
2025年11月22日(土)19:00〜21:00 www.youtube.com/live/qB901dn...
公開天文台99周年記念★オンライン天体観望会
YouTube video by 明石市立天文科学館
www.youtube.com
November 17, 2025 at 10:34 AM
気球搭載型望遠鏡XL-Calibur(エックスエル-カリバー)ミッションで、ブラックホール連星「はくちょう座 X-1」を観測。
直径125kmのブラックホールの中心から2000km以内で明るく輝くプラズマ領域が、ブラックホールに落ち込む物質が作る円盤に沿って平べったい構造をしていることが明らかに。
www.ehime-u.ac.jp/data_relese/...
ブラックホールに落ち込むプラズマの構造が明らかに! | プレスリリース | 愛媛大学
NASAの気球に世界最大の日本製の望遠鏡を搭載 愛媛大学大学院理工学研究科の粟木久光教授、善本真梨那特定研究員、および広島大学、大阪大学、JAXA宇宙科学研究所が参画する気球搭載型望遠鏡XL-Calibur国 […]
www.ehime-u.ac.jp
November 15, 2025 at 1:12 PM
恒星のすぐ近くをまわる「ホットジュピター」は、より恒星から遠いところで誕生し、「他の恒星に軌道を乱されて内側に落ち込んだ(高離心率移動)」か「原始惑星系円盤の中を緩やかに移動した(円盤移動)」かのどちらかと考えられていますが、後者を観測的に見分ける方法を提案。

この手法で解析した結果、現在発見されている500個以上のうち30個ほどが「円盤移動」と考えられるとのこと。
www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/to...
【研究成果】ホットジュピターの静かな誕生に迫る ──「静か」に生まれるホットジュピターと 「激しく」生まれるホットジュピターの違い── - 総合情報ニュース - 総合情報ニュース
www.c.u-tokyo.ac.jp
November 15, 2025 at 1:08 PM
しし座流星群。
そろそろメディアにも取り上げられてきましたが。

今年のピークは2025年11月18日午前3時ごろ。新月直前で空の条件もいいです。

ただ活動期ではないので、あまりびゅんびゅん飛ぶところを期待しないほうが。十分に暗い空で、1時間数個程度見えるかな、というところです。

jpn.iprmo.org/meteor-info/...
しし座流星群の基本情報・観測条件 | 流星電波観測国際プロジェクト
しし座流星群に関する基本情報・ピーク時刻等の観測条件
jpn.iprmo.org
November 14, 2025 at 4:14 AM
銀河の森天文台のライブ配信動画、録画されているので後からも見ることができます。
水曜の夜が始まりました。今夜は、ここ数日の太陽の激しい活動に伴って、日本でもオーロラが見られる可能性があるとのこと。
北海道の”銀河の森天文台”の中継では、低緯度オーロラによって空が赤く見えています。

www.youtube.com/live/M6AsIG2...
低緯度オーロラ ライブ中継 2025.11.12-13 |銀河の森天文台
YouTube video by 陸別町銀河の森天文台
www.youtube.com
November 12, 2025 at 11:26 PM
Reposted by 星が好きな人のための新着情報
November 12, 2025 at 10:18 AM
2025年11月12日夜、各地で低緯度オーロラが目撃されました。

銀河の森天文台のライブ録画
www.youtube.com/watch?v=M6As...

ウェザーニュース
weathernews.jp/news/202511/...

RSK山陽放送
newsdig.tbs.co.jp/articles/rsk...
低緯度オーロラ ライブ中継 2025.11.12-13 |銀河の森天文台
YouTube video by 陸別町銀河の森天文台
www.youtube.com
November 12, 2025 at 10:18 PM
今夜も低緯度オーロラが北海道を中心に出現しています。

北海道陸別町 銀河の森天文台のライブ。はっきり出てます。
www.youtube.com/live/M6AsIG2...
低緯度オーロラ ライブ中継 2025.11.12-13 |銀河の森天文台
YouTube video by 陸別町銀河の森天文台
www.youtube.com
November 12, 2025 at 9:11 AM
Reposted by 星が好きな人のための新着情報
久しぶりに、空駆けるISSの姿を写真に。
点線に写っているのはシャッターの切れ目で、実際は点滅しない明るい星が、滑るように夜空を動いて行きます。現在は、油井宇宙飛行士が住んでいらっしゃいますね。次の機会に、みなさんも手を振ってみて下さい。
November 11, 2025 at 9:56 AM
 2026年の特筆すべき天文現象
3月3日皆既月食
ペルセウス座流星群とふたご座流星群は、月明かりがなく好条件。

2026年2月の新月は金環日食、8月の新月は皆既日食ですが、どちらも日本では見られません。

www.nao.ac.jp/astro/sky/20...
ほしぞら情報2026年 | 国立天文台(NAOJ)
2026年の注目したい天体現象や各月のほしぞら情報の一覧。
www.nao.ac.jp
November 10, 2025 at 10:35 PM
2025年11月11日~20日
GLOBE At Night - 夜空の明るさ世界同時観察キャンペーン
対象:ペルセウス座
www.globeatnight.org
Home - Globe At Night
www.globeatnight.org
November 10, 2025 at 1:52 PM
Globe at Night 夜空の明るさ世界同時観察キャンペーン
2025年11月11日(火)~11月20日(木) 対象:ペルセウス座
darksky.jp/gan/
Globe at Night
darksky.jp
November 10, 2025 at 1:43 PM
いま晴れていれば東の空を。
月と木星が並んでいるはずです。
November 10, 2025 at 1:32 PM